
ここではなく、別のQ&Aサイトの話ですが。
夏のお祭りや花火大会の時期になると、そこの和服のカテゴリに、浴衣に関する質問が集まります。
そこでなんですが、「浴衣と甚平と私服、どれを着ていくか」という質問が最近結構目につきます。この質問をしているのは中学生から高校生くらいが多いようです。
見るたび、三択するのにその分類はどうなんだと思いますし、実際「浴衣は制服か?」という突っ込みが入っているのも見かけます。
さてここからが質問です。
(1)もしかして、「洋服」という言葉は廃れつつあるのでしょうか。
(2)「私服」という言葉には、和服は含まれないと思いますか。
特に若い世代では変わってきてるかもなあ、と思った次第。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その文中での「私服」とは 「制服以外の服全部」とを意味するのではなく
「制服ではない 普段着またはせいぜいお出かけ着」と言う意味でしょう
そういう定義であれば浴衣だの甚平だのコスプレ用の服だの水着、部活以外の趣味のスポーツ用のウェア といったものは含まれませんので 矛盾しません
少なくとも 私の地域での中学生の認識はそんなもんでしたけどね。
つまり「私服」は「普段着」の類義語になってしまっているという説ですね。
ならば確かにいまどきの大抵の中高生の場合、和服は含まないでしょうね。
お早い回答ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
今はわざわざ「洋服」と言わなくても「服」で通じると思います。
「服が欲しいから、買い物に付き合って」と友人に頼まれた場合、
和服を買う事も想定しているケースはほぼないでしょうね。
先の方のご回答にありました「洋間」ですが、これもあまり使わないと思います。
昭和中期は和室(畳敷き)がメインで、一部屋だけ洋間(応接室等)を設けた住宅を多く見かけましたが、
今は逆で、和室が一部屋だけという家庭が多い(新築の場合)気がします。
ですので「洋間」はふつうに「部屋」で通じるんじゃないでしょうか。
ちなみに我が家には和室(畳敷き)がありませんので、全室「部屋」です。
「私服」に和服は含まれると思います。
質問文にあった「浴衣と甚平と私服、どれを着ていくか」の問いは
「浴衣と甚平と普段着のどれを着ていくか」みたいなことが聞きたかったんでしょうね。
和服を普段着にしている若者はいないでしょうから、普段着=服(Tシャツとジーンズとか)
なのかと。
>「服が欲しいから、買い物に付き合って」と友人に頼まれた場合、
なるほど、その例はわかりやすいですね。
「洋間」は「洋服」以上にすたれているというか、そのような分類を必要とする機会が減っているかもしれませんよね。最近のマンション・建売り住宅においては。使われるチャンスがあるのは、古いお屋敷とかですかね。
「私服」を「普段着」という意味合いで使ってしまうことの是非は、別の議論ですよね。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
洋服、洋間、など、西洋文明に由来する文化は、すでに和服、和室などの伝統文化をぶち壊しました。
洋服、洋間は、着物、畳などの、和洋と関係の無い言葉に置き換えられつつあります。
すでに、洋服という言葉は、使われていません。
私服は、最初の方のお答えどおり、制服以外ですから、和服も含まれます。
洋服という言葉が使われない、ということは、そのカテゴリ(和服でも他国の民族衣装でもない服全般)を表現する機会は無くなった、ということですかね。
私の知るかぎりでは代替の言葉が使われている様子はないので。
ところで「洋間」は何に置き換わったんでしょう……「居間」とか「寝室」は、部屋の用途を表す言葉で、個人住宅の部屋全般を表すには不足だし、「フローリングの部屋」じゃ長い上にカーペット敷きつめた部屋を除外してしまうし、単に「部屋」?
No.3
- 回答日時:
1)廃れては居ません。
和服 というジャンルがあって、これは今でもTVでタレントが着て出ますし、和風の旅館での女将は大抵着ています。和服が存在する以上、その反対語である洋服は廃れることは論理上ありません。別の言葉で代替できるのなら別ですが、そういった言葉を私は知りません。
2)含まれます。浴衣、じんべえ、皆和服ですし、論理的には制服以外のものすべての衣服が含まれることになりますので、夏用の紗の和服や振袖が含まれている可能性は十分あります。
蛇足
>浴衣と甚平と私服、どれを着ていくか
>「浴衣は制服か?」という突っ込
突っ込みの意味が理解できませんが、この突っ込み人は、いまどきの中学生が学校以外の場所へ行くのに制服が選択肢には含まれないことを知らないか、知っていてその現象を嘆いているのか、どっちかなのか?と思った次第ですが、間違っているかもしれません。
和服のカテゴリですから、浴衣、じんべえ、この二つが和服だろうという認識なら、制服が浴衣の中学校があるという事実をいっておられるのかもしれませんが(まさか)。
>突っ込みの意味が理解できませんが、
「浴衣だって私服ですよ、それとも浴衣はお祭りの制服だと思ってる?」って回答欄に書いている人がいてですね。
まあ、いくらなんでも質問者が「浴衣が祭の制服」だという認識で質問を書いているとは、回答欄を書いた人も考えちゃいないでしょうから、これは修辞的疑問文ってやつですが。
最初の質問書いた人が、明らかに「浴衣」と「私服」を重なることのない集合として扱っているので、「浴衣」は「私服」の部分集合だろう? ということを回答者が指摘しているわけですね。
↑ということを『「浴衣は制服か?」という突っ込み』と表現させていただきました。
基本私も同じ考えで、「私服」というのは洋服も和服も区別していない言葉だと思っていましたし、また「普段着」という意味も本来はない言葉なんだろうと思っていたのですが。
これは世代とか、日ごろどれだけ和服に接する機会があるか、等の条件で意見が分かれるのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 伝統文化・伝統行事 和服文化が廃れた原因 7 2023/05/19 14:39
- 着物・浴衣・水着 夏祭りの服についてです 5 2022/07/07 19:37
- 友達・仲間 友達と夏祭りに行きます。 夏祭りは二日間あるんですけど一緒に行く友達は1日目は 別の友達と行って2日 1 2023/07/06 21:42
- その他(行事・イベント) マーチングの衣装について 高校1年の女子です。今度地域のイベントで地元の小学生がマーチングをします。 2 2023/07/21 21:20
- 幼稚園・保育所・保育園 地域の花火大会 2 2022/07/25 20:34
- ゴミ出し・リサイクル 引っ越しさきのアパート 2 2023/01/21 03:51
- 着物・浴衣・水着 普及する夏の装い「甚平」での外出の可否 3 2022/04/28 12:56
- メンズ 洋服ってどんな感じで選んでますか?27歳男、162センチ、58キロ、体重・ウエストは標準+(太っては 2 2023/04/08 14:33
- 着物・浴衣・水着 対丈の浴衣を探しています。 1 2022/07/14 15:07
- その他(暮らし・生活・行事) 服を着たあとに髪を乾かすか服を着る前に髪を乾かすかどちらでしょうか? ジムに通っていてそこはお風呂が 3 2022/09/03 20:40
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
順接か 逆接か
-
順接か 逆接か その2
-
ビミョーな重言について
-
CXのアナウンサーとはどんな方...
-
「先生に聞いた」は「先生から...
-
東日本は沼 西日本は池 と表現...
-
犬が足にかみついた 「に」につ...
-
サ終
-
通い(かよい)といいますが、...
-
二重言葉になるか否か
-
苗字の漢字で、斉藤の「サイ」...
-
このメダルは何でしょうか? 色...
-
世界に一つだけの花 歌詞の中に...
-
(児童・生徒が)学校に行くこ...
-
住んだことがあります。 住んで...
-
「安部と伊藤とが結婚した」は...
-
1,「醤油をつけながら食べる」...
-
ご質問
-
推測した[ まじおこの流れ]の意...
-
アップデート、という言葉は今...
おすすめ情報