dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小1の娘のことで専門家に相談するべきか悩んでいます。小さいころから癇癪持ちで手のかかる娘でした。3歳児検診で私が発達のことを心配していたので保健師さんに相談しましたが、「個性の範囲内かもしれないし、とりあえず幼稚園に入園して困るようならもう一度来てください」とのことでした。

その後私立幼稚園3年間。ほかの子より苦手なこともいろいろありましたが先生からは「本人なりにがんばってますよ~。楽しそうにしているからだいじょうぶ」と言われ、本人も大きな壁にぶつかることもなく楽しく園生活はすごしていたようです。
(子供のいない20代の先生中心の園なので先生はどこまで知識があるのか不明。親に気を使って「だいじょうぶ」と行ってる気もしましたが…。園風として子供の悪いところはあまり教えてくれない園です)

そして、小学校入学。やはり発達のことで気になります…。1歳半下の弟のほうが大人に思えることもしばしばです。
小学校の個人懇談では
「授業は座って聞いています。特にうろうろしたり大声を出したりはないです。45分は集中できてませんが1年生はこんなものです。身の回りのことができていない(だらしがない)上靴のかかとをふむ。関係ない教科書が机に出ている。持ち帰るべきものを置いたまま帰る。自分のまわりの整理整頓ができない。算数はかなりきびしい」
といったかんじです。

家では

・時間の感覚がない
・帰ったら手を洗う。出したものをしまう等いちいち言わないとやらない。できない。
・集中力がない。自分がしていることの途中に気がそれてすぐ別のことを始めて指摘するとはっと我に返る。
・買い物中や絵をかいたりしてるときブツブツずーっと1人言を言ってる(妄想の世界に入り込む)
・お友達と出かけると1人でテンションが上がってお店の通路でゲラゲラ笑いながら転がりまわる(お友達はドン引き)
・知らない人でも平気で話しかける。なれなれしい。空気が読めない
・(出身幼稚園で習っている)ピアノのレッスンの後幼稚園の庭で遊んだり幼稚園の先生に話しかけに行ってなかなか帰らず毎週怒られるのに繰り返す
・弟に異常に対抗意識がある。お菓子を手渡す順番、外食の席の位置など細かいことで争う
・一度癇癪を起して泣いたらなかなかなきやまない
・バイオリンのレッスン中もすぐふざける。先生が優しく注意している間にやめられない。空気が読めないので本気で叱られるか無視されるまで気が付かない
・人から物をもらったりしても自分から「ありがとう」が言えない。母が「こんにちはは?」「ありがとうは?」と言わないと言えないことが多い
・理解力がない。同じ説明をしたり絵本を読んでも年中の弟よりわかってないことがよくある。
・会話はよくするがなんとなくかみあわないことが多い
・ふでばこの中身のものをしょちゅう忘れる、なくす
・集中力がないので着替えから食事まですべてが遅い
・運動は苦手だが逆上がりはできる。自転車にも乗れる
・落着きがなくいつもがちゃがちゃしてる
・はしやスプーンがうまく使えない。すぐに手を使う
・何度注意してもいつもはなをほじっている
・寝起きがわるく、どれだけ寝ても朝は泣く、暴れる、不機嫌
・理解力がない割にはピアノの楽譜はわりとスラスラ読むし、ピアノ、バイオリンは同年齢の子たちよりかは上手
・だれとでも積極的にしゃべるので学年、性別問わず友達は多い
・絵や工作は好き。わりと得意な方。ただ、かなり時間がかかる


比べてはいけないと思っていても、弟や周りの子よりだいぶ幼い娘に私がかなりイライラしてしまい、ついきつく叱ってしまいます。お友達と出かけた時に我が子の行動が恥ずかしく途中で強制的に帰ったことも何度もあります。これから学年が上がって勉強についていけるのか?友達とうまくつきあえるのか心配です。
学校の先生から指摘されていなくても相談に行った方がいいんでしょうか?
発達障害の特徴などありますか?
長文になりましたがアドバイスをお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

書いてあることでちょっと気になるのは、食べ方についてです。



小さいときは、落ち着きが無かったり、マイペースで親から見ると心配であっても個性の一つであって問題があるわけではないと思います。

が、食事にすぐ手を使ってしまうのは、うまくは市やスプーンが使えない要因があるかもしれないからです。


軽度の障害があるかもしれません。

お母さんの安心のためにも、子どもさんのためにも、一度、しかるべき相談機関で相談された方がいいのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食べ方については小さいころからしつこくしつこく言い聞かせ、箸の持ち方はかろうじてちゃんとできています。
が、箸やスプーンで食べ物をとった後、補助で手もそえるといったかんじです。左手で茶碗を持つこともいちいち何回も注意しないと忘れます…。
食事中、常に娘に目を配り気を配り口出ししている状況で疲れます…。
好き嫌いも多いです。
食事については一生子供が困ると思うのでなんとかしてあげたいです。
やはり、相談した方がいいんですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/08 20:06

小1の子供なんて、こんなものです。


他の子供とあまり比べないで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、比べたらよくないですね。
弟はやんちゃですが要領よく運動神経抜群、頭もかしこいのでどうしても「なんでこの子だけできないの?」と思ってしまいます。
少しでもできることが増えるように教えていこうと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/08 20:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています