dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1年未満で自己都合でやめた会社が2社あります。
その間にアルバイトを数ヶ月、3回経験しました。
アルバイト3つの内、1つは自己都合と、もう2つは閉店や短期契約だったからです。
数ヶ月と短い期間だったので履歴書や職務経歴書にアルバイトのことは書きませんでした。
無職のブランクもかなりあります。

20代後半ですが、その後目標を持ち職業訓練に入り、ある資格をとりました。
その資格を活かすことと、経験を積みたいと思い面接を受けました。
その2社を1年未満で辞めた理由を聞かれました。
1社は怖くなって逃げてしまったこと、もう1社は体を動かす仕事がしたい、と変な嘘をついてしまいました。
怖くなって逃げたことは本当のことです。
最後に聞きたいことと言われ、資格を持っていることで待遇はあがるのか、住宅手当は出るのかと金銭のことばかり聞いてしまいました。
もちろん不採用でした。

とりあえず言い訳を考えてみました
1社目、理想と違っていて、自分が何をしたいのか考える時間が欲しかったので繁忙期が終わったタイミングで退社
2社目、資格を取るために退社

お金もありません。早く仕事に就きたいです。
どうしたらいいでしょうか。

A 回答 (5件)

前職の職歴や退職理由は、採用を行なう会社に取って非常に重要です。


必要ならば、前職に問い合わせますし。

原則的に、正直に記入してください。

その上で、例えば人間関係などのトラブルが原因とか、自身に原因があるとかの場合でも、
・トラブルの原因は何だと考えるか?
・いつ、何をどうすればトラブルを避けられたと考えられるか?
・今回採用された会社で同様のトラブルが起きたらどうするか?
・同様のトラブルにならないため、普段からどういう努力を行うか?
などという事をしっかり自己分析し、今回採用された際には同じトラブルで退職する事は無いと約束できる、類似のトラブルに対しても柔軟に対処できると、アピールします。

質問者さんの場合ですと、

> アルバイト3つの内、1つは自己都合と、もう2つは閉店や短期契約だったからです。
> 怖くなって逃げたことは本当のことです。

何がどういう風に怖くなったのか?が不明瞭ですが、毎日上司に叱られるのなら、その原因が自身にあるのなら同じミスしないように業務や意識改善とか、いわゆるパワハラが理由なら更に上の担当者や採用の際に面倒見てくれた担当者に相談すれば良かったとか。

履歴書や面接は「ふるい落とし」の場ではなく、「自分をアピール」する場だと捉えて、前向きに当たるのが良いと思います。

--
> とりあえず言い訳を考えてみました

言い訳考えるってのは反省して無いって話になりますので、まずは自身に問題があるのなら、しっかり反省するところから出発しては。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>いつ、何をどうすればトラブルを避けられたと考えられるか?
「責任ある仕事を任されたときは、自分が信頼されていることなので頑張りたい」
「お客様とコミュニケーションが上手く取れないときは上司や先輩に相談する」
どうでしょうか。

アピールする箇所といえば、職業訓練から資格取得までくらいだと思っています。

お礼日時:2013/08/14 00:02

正直とか、ちゃんとした(する)この二つの言葉の意味をよく考えてください


ここを原点として考えとかないと、もうすぐ30、あっという間に40になって、
50になって「どうしよう!」と考えても遅すぎます
若いうちのボロ隠しは修正も効くでしょうが、それを積み重ねた人生なんて
紙詰まりを起こした後のコピー紙の山同様使い物にならないくずと一緒

働くと言うこと、仕事をすると言うことと自分がしたいことをよく考えて
最初の言葉を基礎として考えてみたらどうでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/08/13 23:39

>経験を積みたいと思い面接を受けました。



で?

経験を積んだら他社に移るんですか?

企業は質問者さんに自社に貢献して欲しいと思って採用するんですよ。

そう言う心根が仕事が長続きしない「事実」を作って、
”アピール”ではなく”言い訳”を考えるような結果に及ぶんですよ。

取得しても就職には有利にならないような程度の資格だったんでしょ。

結局、面接でもおカネ、この質問でも最終的にはおカネ。
透けて見えるんですよ、他人には。

どうしたらいいかって?

自分にとって「金儲け」がしたいのか「働きたい」のか、そこから考える事でしょうね。

私も会社は3つ目ですが働けば働くほど自分が何をしたいのかが明確になって来て今に至ります。

次に採用されたら3年は続けてください。
そのとき”言い訳”では無い”アピール”ができるようになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>経験を積んだら他社に移るんですか?
それはわかりません。
経験を積んで今より上の資格や、それに関連する資格は取りたいです。

>取得しても就職には有利にならないような程度の資格だったんでしょ。
この資格がなければ仕事ができません。

>結局、面接でもおカネ、この質問でも最終的にはおカネ。
blanc_de_blancさんはお金を求めることを悪いことだと言っているように聞こえますが、私はそうは思いません。
お金は生死に関わることなので、生きる上で一番大事だと思っています。

採用されたら頑張ります。

お礼日時:2013/08/13 23:18

どんな言い方をしてもなれた面接官ならば偽りは見抜きます。


あまりきれいごとは考えないで、冷静に事実を言ったほうがよいと思います。
あなたはその後目標を持ち職業訓練に入り、ある資格をとりました。」というkとはその退職はよくなかったという反省はあるのですね。
僧ならばその辞めざるを得なかった理由をよく考えなおして、それではまずいと思ったので今の資格に挑戦しましたというのが自然だろうと思います。
事実と違うことは言わないほうがよいと思いますが、それを半面教師として同じことは繰り返さない決意を前面に出すのです。

すんでしまったことは仕方ないので、今後への姿勢で勝負することですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

責任のある仕事を任されてしまい怖くなって辞めてしまいました。2社目はお客様とのコミュニケーションが上手くいかず辞めてしまいましたが、その後○○になりたいという目標を持ち職業訓練を受けて、毎日数時間勉強をして資格を取りました。

これはどうでしょうか。
正直に書きましたが、責任も、客との付き合いもできないとなると、会社側も採用するのは難しいと思いました。

お礼日時:2013/08/13 23:06

>理想と違っていて、自分が何をしたいのか考える時間が欲しかったので繁忙期が終わったタイミングで退社



うーん、これは厳しいかも。

面接官の立場から質問しますね。
「で、何をしたいのかが見つかったということですか?」
「それを当社でしたいということですか?」
「入社即その部署に入りたいということですか?」
「何年かはよその部署に配属になるかもしれませんがそれはだめということですね?」

という返答が返ってきそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
言い訳をすると墓穴を掘るということでしょうか。

お礼日時:2013/08/13 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!