dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

配管内の流量について質問です。
配管が太いものから細いものへ流れて行くとき流れる流量は同じですよね?
それって物理学的になんか呼び方とかあるんですかね?

A 回答 (9件)

#8です。


変換ミス。

「質量流量も体積流量も関係にかかわらず等しくなります。

「質量流量も体積流量も管径にかかわらず等しくなります。」
    • good
    • 0

「流れる流量は同じ」


流体の種類や流量をどういう単位で表すかによって違います。質問では、そのことについては触れていませんので、何とも答えようがない。一般には連続の式で定常流で成り立ちます。これは質量流量についての式です。

ρ_1V_1=ρ_2V_2

ρ:密度
V:体積流量

1.
非圧縮性流体、一般には液体ですが、流速の小さい気体でも、ρ_1=ρ_2とみなせるから、

質量流量も体積流量も関係にかかわらず等しくなります。

2.
圧縮性流体、気体です。

ρ_1≠ρ_2だから、

質量流量は等しいが、体積流量は同じではありません。

3.
もし、質量流量が等しくなければ、配管の途中に流体が貯まるか、途中から流入するか、質量保存則が成り立たないかということになります。

4.
ベルヌーイの定理は、一般に機械的エネルギーの収支式です。流線に沿う流体の持つ(単位質量当りの)エネルギーが一定ということを表しています。
    • good
    • 0

厳密に言うと、連続の式が成立するのは、定常流の時だけです。

    • good
    • 0

ANo.2です。



恥の上塗りで
重ね重ね申し訳ございません。
ANo.5は回答番号が間違っていました
ので無視してください。

以下修正して再掲載いたします。

ANo.2です。

大変申し訳ございません。
うろ覚えでよく確認もせず、
いい加減な回答をしてしまいました。
ANo.3さんのおっしゃるとおりです。
    • good
    • 0

ANo.1です。



大変申し訳ございません。
うろ覚えでよく確認もせず、
いい加減な回答をしてしまいました。
ANo.2さんのおっしゃるとおりです。
    • good
    • 0

補足:ベルヌーイの定理は圧力と速度に関する式。

でした。
    • good
    • 0

質量保存則ですかね。


数学的に言うと「連続の式」。
A1・v1=A2・v2 (A:断面積、v:速度)。

ちなみに、ベルヌーイの定理はエネルギ保存則なので、
質問の肝である「流量」(量)というのとは違い、
力(圧力)に関する定理だったと思います。
    • good
    • 0

『ベルヌーイの定理』です。



以下URLご参考までに。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB% …
    • good
    • 0

 非圧縮性の流体(水など)の場合には、「体積流量」「重量流量」(密度が一定なので)は一定ですので(密度が一定なので)、細い配管(小口径配管)になれば、太い配管(大口径配管)の場合よりも「流速」が大きくなります。


 流速は、配管の断面積に反比例することになります。

 圧縮性の流体(空気とかガスとか蒸気)の場合には、圧力が変わって体積(密度)も変わりますので、補正が必要でしょう。(この場合も「重量流量」は一定)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!