dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣と委任はどのように違うのでしょうか?
委任と請負の違いは、成果物の有無だそうですが、成果物って例えば、派遣先でプログラムを作ったとする。
このプログラムが成果物になると思うが、この場合は請負契約ではなく、派遣?
委任だって、派遣と似たようなものでは?
しかし契約書で、委任では人名に関する記述は出来ないそうな。
区別があいまいですが、区別の基準は何でしょうか?

以上なんですが、よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

派遣は、「こういう仕事が出来る人を何人派遣してくれ」という依頼に基づき、派遣元会社がそれに適した能力を持った人を派遣します。


派遣先に指揮命令権があるため、派遣先の上司の命令に従って、時間給で仕事をします。
請負は、仕事丸ごとをいくら、という契約で、アウトプットさえ契約通りであれば、それを何人の人間でどのようなやり方をしようが、それは請け負った方の自由です。

ご質問の例で言えば、「こういったプログラムを作れる人を派遣してくれ」といわれて派遣先の指揮命令下に入っていれば派遣。
「このプログラムを作ってくれ」という契約であれば請負。

実際には、請負契約の名の下に、派遣されている人は多いですが(派遣業は免許が必要になるため)、この4月の派遣法改正にともない、疑似派遣に対する取り締まりは厳しくなるはずです。

もうしわけありませんが委任というのはよくわかりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、ありがとうございました。
つまり、派遣とは人数に対する時間給の対価を支払うという契約で、
請負とは人数に関係なく成果物に対する対価を支払うという契約形態ということですね。
よく分かりました。

お礼日時:2004/04/03 19:33

勤務形態の違いはあると思いますよ。



委託(委任)は、常駐を条件にすることができないけど、
派遣は常駐ですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうも、ありがとうございました。
つまり、派遣とはオンサイトのように相手先に常駐して勤務する形態に対して、
委任とはアウトソーシンングのように相手先ではなく自分の所で勤務する場所を準備して自社社員を使って勤務させるというような形態ですね。
請負と委任は似ているけど・・・。

お礼日時:2004/04/03 19:38

「派遣」というのは、任務を負わせて、他の地に行かせることです。


「委任」は、自分がすべき仕事を他の人に任せる契約で、自分の権限が移ります。(全権大使とか)
ちなみに権限が移らないことを「代理」といいます。
「請負」とは、あるものの完成を約する契約です。(家を建てるとか)
「委任」と「請負」は、民法に規定があります。

状況がちょっとわかりませんが、プログラムを作成するということ自体は、請負契約にあたると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
委任と請負には民法に規定があるのでしたか。分かりました。勉強してみます。
派遣は分かりやすいが、委任・請負ってちょっと分かりにくいですね。

お礼日時:2004/04/03 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!