
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
当方SATAのドライブを3台繋いでいますが、貴殿と同じような目に遭った事があります。
起動ドライブのHDDが認識しなくなり困った挙げ句にSATAケーブルを全台数分差し替えたところ
再認識するようになりました。
よくよく検証してみたところ原因はSATAケーブルの接触不良でした。
問題のHDDのSATAケーブルを確認されることをお勧めします。
この回答への補足
回答有難う御座いました
しかし、データ用のHDDが認識しなくなり、SATAケーブルを変えると
今度は逆に HDD ランプが点灯したままの状態になりました
それで Linux を使っているので
srst failed (errno=-16)
のエラーが出るようになって認識しないままです(データ用)
以上、補足でした
No.4
- 回答日時:
メーカーは違いますが 過去に何度か有りますね
デスクトップパソコンに内蔵(増設分)HDDが 突然認識しなくなり色々試して USB外付けタイプに変えたら使えたパターンが数回有ります
(私の場合 この方法でデータが救えたパターンが多いです)
原因は?不明ですが 取り合えず中のデータを取り出す事が優先で調べていません
その後は 外付けで少しは使えましたが認識せず壊れました
同じメーカーの同じ容量のHDDが僅か半年ぐらいの期間で3台壊れましたね 工場の製造時期の問題かな?と思いましたね
参考になれば良いのですが
この回答への補足
補足です
関係が無さそうですがATA ポートの情報を見ると
データHDD に使ってるポートのところはEmpty(何も入ってない) 状況でした
No.3
- 回答日時:
出荷時のファームのバージョンならHDDのラベルに書いてあります(FW: ~)
一度でも更新してしまえばわかりませんが。
No.2
- 回答日時:
7200.14ですね
バラクーダ7200.12シリーズでファームロックまでは確認されているので
バグと考えるか安全装置と考えるかでファームが起因するロックはHDDに直接コマンドを打つことで再度データー取得を可能にしていますが、
金儲けのひとつにもなっているので情報が待っていてどこまで出ているか
HDDのファームの番号など壊れると思ってないでしょうからとってないですよね。
発生頻度は期間に幅があるようなので皆が壊れるまで待って情報収集など、英語で用語がわかれば英語サイトの方が情報は多いかも?
No.1
- 回答日時:
seagateの機種によっては突然認識しなくなる物が存在します。
http://www1.cts.ne.jp/~kato_dk/
SeagateシーゲイトBarracuda7200.11シリーズのファームウェアの問題
この機種だけではないよう。
この回答への補足
回答有難う御座いました
僕の使っている機種はこれです
http://www.amazon.co.jp/Seagate-3-5inch-7200rpm- …
Seagate 3.5inch 1.0TB 7200rpm 64MBキャッシュ SATA3.0 ST1000DM003/N
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- デスクトップパソコン BIOSがIDE HDDを認識しない 5 2022/10/02 18:28
- ドライブ・ストレージ Lenovo BIOS更新後、増設したHDDが認識されない 3 2023/08/10 15:45
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3台目のHDD増設。
-
I-O DATA社製 外付けHDDがPCで...
-
電源のシリアルATAケーブルを4...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
内臓DVDドライブが認識しません
-
ATAPI内蔵型 DVDマルチドライブ...
-
CFカードとSSDの違い
-
ハードディスクの増設について
-
外付けHDがマイコンピューター...
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
CDRドライブがHDD換装でトラブ...
-
Ultra ATA/66 と 33 ドライブの...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
ジャンパピン設定
-
Express5800/110Geにて外付けの...
-
スマートメディアの写真を取り...
-
XPがSSDを認識してくれません
-
自作パソコンのセットアップで...
-
ハードディスクのスレーブの説...
-
「システムリソースが足りませ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BDドライブ(BDR-206D)のDVD読み...
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
CFカードとSSDの違い
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
BIOSでSATA ドライブが認識しな...
-
BIOSでCDドライブが認識...
-
DVキャプチャ時のコマ落ち
-
内蔵HDDを外付けで認識できない...
-
IDE SATA HDDを認識しなくなった
-
増設でHDDを1台増やしたい
-
AHCIモード
-
【BUFFALO】TeraStationを外付...
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
IDEのHD DVDドライブを認識しない
-
DVDドライブのマスター・スレーブ
-
マスタ→スレーブ→??
-
内蔵DVDが認識されません
-
SSDが遅いです!
おすすめ情報