重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問お願いします。
図のa-b間に80Vの電圧を加えたとき、c-d間の電圧Vcdを求め方がわかりません。
答えは20Vです。
どのような計算で20Vになるのか教えて下さい。

「電験三種」の質問画像

A 回答 (3件)

>さらにe-c-d間の2μF同士で分圧されて20Vは分かったんですが、e-f間の1μFにはなぜ分圧されないんでしょうか?


●e-f間は40Vです。
分圧というよりe-fとe-c-dは並列ですから、同じ電圧です。
つまり、a-eとe-f合成(e-fとe-c-d-f)の直列でa-bの80Vを分圧して40Vです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってすいません。
基本的なことを忘れてました。 わかりやすい説明ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/27 15:17

>合成静電容量は1μFでわかってるんですが・・


●どこの合成をいっておられるのかな?
それぞれ、段階を踏んで合成して考えなくてはダメです。

では、考え方ですが・・・
説明の都合上、ac間での2個のコンデンサーの間の接続箇所をe点とします。
同様にbd間の中点をf点とします。

まず、ecdの合成は2μと2μの直列なので1μとなります。
そしてef間は既存の1μとの並列合成で2μとなります。

よって、aefbは既存の2μと3つのコンデンサーの合成の2μでの直列となり、e点は2μと2μの中点として分圧されるため、40Vとなります。
同様に、C点はec間の2μとcd間の2μで分圧されるため、40Vの半分の20Vとなります。

この回答への補足

詳しい解答ありがとうございます。
もう少しお付き合いお願いします。
2μFと2μFで分圧されて40V。
さらにe-c-d間の2μF同士で分圧されて20Vは分かったんですが、e-f間の1μFにはなぜ分圧されないんでしょうか?

補足日時:2013/08/26 12:12
    • good
    • 0

コンデンサーの直列と並列接続の問題です。



キャパシタンスがC1とC2のコンデンサーを
・直列に接続した場合の合成キャパシタンス C=1/(1/C1+1/c2)=(c1+c2)/c1c2
・並列に接続した場合の合成キャパシタンス c=c1+c2

これで考えてみてください。

この回答への補足

ありがとうございます。
合成静電容量は1μFでわかってるんですが、これからc-d間の電圧をどのように求めるのかがわかりません。

補足日時:2013/08/26 10:11
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!