
No.2
- 回答日時:
>合成静電容量は1μFでわかってるんですが・・
●どこの合成をいっておられるのかな?
それぞれ、段階を踏んで合成して考えなくてはダメです。
では、考え方ですが・・・
説明の都合上、ac間での2個のコンデンサーの間の接続箇所をe点とします。
同様にbd間の中点をf点とします。
まず、ecdの合成は2μと2μの直列なので1μとなります。
そしてef間は既存の1μとの並列合成で2μとなります。
よって、aefbは既存の2μと3つのコンデンサーの合成の2μでの直列となり、e点は2μと2μの中点として分圧されるため、40Vとなります。
同様に、C点はec間の2μとcd間の2μで分圧されるため、40Vの半分の20Vとなります。
この回答への補足
詳しい解答ありがとうございます。
もう少しお付き合いお願いします。
2μFと2μFで分圧されて40V。
さらにe-c-d間の2μF同士で分圧されて20Vは分かったんですが、e-f間の1μFにはなぜ分圧されないんでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LCRメータ
-
電気回路 電圧と電流が同相に...
-
RC並列回路の字定数
-
正方形の合成抵抗
-
π型回路のZパラメータ
-
尖鋭度とは回路の何の良さですか?
-
家庭で使っている直列および並...
-
正方形の形をした回路の合成抵...
-
力率1と共振について 力率1も共...
-
マイナスの共振周波数は存在す...
-
周波数に無関係に整合するため...
-
電気回路 フェーザ表示
-
共振回路って何に使われてます??
-
共振周波数を複数持つ回路
-
交流並列回路の力率cosθについ...
-
RLC直並列回路について質問です。
-
LC共振現象
-
共振周波数を2つもつ共振回路
-
このブリッジ回路の電流の求め...
-
フィルタ回路について教えてく...
おすすめ情報