dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車保険の更新が近づき、金額設定について質問です。

50代 独身女性、運転は私しかしません。
人を乗せることも殆どありません。
業務使用です。
クルマは軽自動車です。

対人・対物は無制限にしますが、
搭乗者障害保険、人身障害保障保険の設定金額をいくら位にしたらよいのか、アドバイスお願いします。

年も若くなく、独身なので、そんなに高額な金額設定は不要なのでは、と考えています。
よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

自動車保険だけではなく、他の保険とも組み合わせてトータルバランスで考えることです。



搭乗者傷害はおまけ的補償なので、他の傷害保険や生命保険が充実していれば必要ないものです。
ただ、メリットもありまして、部位症状別ですと、完治を待たずにすぐに保険金が支払いになります。

人身傷害についても、他の保険とのバランスです。
傷害保険や生命保険で十分な補償があるなら、高額な補償は必要ないでしょう。
こちらのメリットは実損払いで病院に直接支払いしてくれることです。
ほかの傷害保険や生命保険は完治後の請求になりますので、病院代の一時負担が必要ですが、人身傷害ではその心配はありません。
    • good
    • 0

設定金額に関しては、他の回答者様のアドバイスにあった通りかと思います。


ある程度金額を抑えたいと考えていらっしゃるなら、保険会社も各社で設定金額が違いますので、
各社で見積をとり、一番安いところで契約してみるのも良いかと思います。
    • good
    • 0

ちょっと誤解を招くような回答があるので補足します。



家族以外の同乗者は対人賠償で補償されます。
もちろん搭乗者傷害も出ますが、先述の通りおまけ的補償です。
    • good
    • 0

損保険のプロ代理店の者です。

人身傷害は3000万から5000万、搭乗者は1000万円の一時払いで充分間に合います。

ちなみに人身傷害を登場中限定ではないものにすると自動車から離れて歩行中にも傷害保険金がおりるようになります。


どうしても保険料が高いと感じる場合、搭乗者はなしで人身傷害のみでも治療費が全額でますのでご安心下さい。

    • good
    • 0

私なりの意見を述べてみます。



1 運転者があなたしかいないのであれば、運転者限定にしましょう。あとゴールド免許ならば割引もあります。
 
2 搭乗者傷害は必要な応じて、人身傷害補償もつけるかつけないかは保険料しだいだと思いますね。

3 車両保険はつけないのでしょうか?
  つけないのであればお値段は安くなりますね。車の年式等も考慮して加入するかしないか決めてみてもいいと思います。

4 以下保険料が安い契約パターンから示します。

 (1)対人・対物(無制限)+特約
 (2)対人・対物(無制限)・搭乗者障害保険+特約
 (3)対人・対物(無制限)・搭乗者障害保険・人身傷害補償+特約
 (4)対人・対物(無制限)・搭乗者障害保険・人身傷害補償・車両保険+特約

 搭乗者障害保険・人身傷害補償・車両保険についてはそれぞれ細かく補償金額を設定できるので、(2)(3)(4)でも枝葉で数パターン見積もりができます。代理店の方とよく話し合って決めていけば問題ないと思います。また特約については過去に事故に遭ってこういう特約をつけておけば良かったというような後悔があれば、その後悔事例に対応した特約をつければいいでしょう。
 
 軽自動車ということなので、いざ事故が起きた場合の被害も物的・人的にも大きい場合がありますので、搭乗者傷害はつけておいたほうがいいでしょう。車両保険をつけるならエコノミーよりは一般車両のほうがいいと思います。保険料は高くなりますが、エコノミーは適用範囲が狭いのでいざという時役に立ちません。

 また安さを求めるのであればネット損保ですが、車両保険を入れなければあまり価格差は出ないと思います。比較のため見積もりを取ることは自由ですので参考資料として活用してもいいでしょう。できれば「ネット損保に近い金額でプランを考えて欲しい」と代理店の方に頼めばいくらでも対応してくれると思います。

とにかく安全運転、それしかない!(私も含めて)
    • good
    • 0

人身障害保障保険は3000マンガボトムなので


それでも良いでしょう
但し、5000万や無制限にしても
かなり割安です。

また、搭乗者障害保険を低くしたい場合は
500万ほどでも良いと思いますが
これも2年ほど前に劇的に安くなりましたので
1000万が良いかな?
とも思います。
    • good
    • 0

質問拝読しました



質問者様の等級、料率がわかりませんが、搭乗者は1000万・3000万・5000万と金額を入れ替えてみてもらったらどうですか?

おそらく、お世話になっている代理店さんがあるでしょうから、コンピューターの端末をちょちょいと操作すれば保険料がいくらになるかその場でわかります

あとうろ覚えですが、人身障害保障は対人に含まれるんでなかったですか?

その分、プロテクト特約とJAFは付帯しておいた方がいいですよ
    • good
    • 0

年も若くなく、独身なので、面倒を見てくれる人も・・・ね。



うっかり他人を同乗させているときに事故を起こす可能性もなくはないわけで、一般的な3000万円程度は必要でしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!