dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんなことってあるんでしょうか。

今日、あるところで買い物をしました。
経費で落とさないといけないものなので、レシートを、宛名の書いてある領収書にしてほしいと頼みました。

ところがその店、「それはできません」ときっぱり。

「は?」(私)

(店の人)「ですから、それはできません」。

(私)「宛名が上様じゃ困るんですけれど」

(店)「ですよね、でもできないんです」

(私)「・・・」

もう、意味が分かりません。

領収書もう一枚くれとか、無理難題をいっているわけではないんです。
単に上様領収書ではだめなので、宛名がきちんと書いてある領収書に替えてほしいと頼んだだけなんですが。

・・・こんなことってあるんですか?
店側としては普通にありがちな対応なのでしょうか。

どうやったら、このような店にも領収書を切ってもらえますか?

質問がたくさんですみません。
アドバイスをお願いいたします。

A 回答 (8件)

「普通にありがちな対応」かどうかは分からないが、ままある対応だ。

そういう場合、うちの会社では宛名が上様だと経費で落ちない、自腹を切れというのか、などと言いつつ泣き落としにかかるのが一番だったりする。


参考までに、領収書発行義務は民法486条に定められている(法「令」ではない)。特約あれば義務を外すことができる。店舗内の掲示により特約が成立すると解される場合には、店側は領収書発行を断ることができる。

また、レシートも記載内容によっては領収書たりえる。ただし、領収書はいつ誰が誰から何の対価でいくら受領したのかを証する文書だから、宛名すなわち「誰から」が明確でないものは領収書(民法上の受取証書)と言い難い。したがって、上様レシートは領収書とは言い難い。まして質問者さんは差し替えを頼んだのだから、「領収書もう一枚くれ」に該当するはずがない。

なお、税法上は、上様レシートでも証拠書類たりえる場合がある。特に小売業の店が機械から発行したレシートは、発行店舗名と購入物とが明記されている限り、まず問題なく認められる。両者が明記される機械発行レシートなら、その他の要件を満たすものだからだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>ままある対応だ
そうなんですね。今までのケースではたいてい対応してもらっていたので、ちょっとびっくりしたので、質問してしまいました。店側としても特に問題があるというわけでもないのですね。

>泣き落とし
そうですね、一度はそれも試そうかと思ったのですが、「自腹を切れというのか」というところまでいくと、お店側としては「それはそちらで交渉してくれよ」ってことになると思うので、宛名がないと経費で落とせないことだけを伝えました。まぁ、「無理なものは無理」で終わってしまったのですが。

会社のほうで、上様領収書で何とかなるかどうかを交渉してみることにします(無理そうですが)。

いろいろと丁寧に教えていただきありがとうございました。

お礼日時:2013/08/28 09:31

レジのレシートしか出しませんというところもありますよ。


まぁレジのレシートが通用しないというのは、会社的(個人的)な理由でしかありませんからね。
そこまでお店が付き合う必要はないでしょう。
お店側もレジのレシートを渡しているので、法的な問題もありませんしね。

そういう店ではどう頑張っても領収書は出ないでしょう。
今後は領収書の出る店で買い物をしましょう。

いい機会ですから、質問者さまの会社の経理体制のあり方を見直してみては?
宛名の書いてあるレシートしか受け付けない(受け付けないから自腹切れ)というのは、そっちの方が問題ですからね。
レジのレシートOKにするとか、NGなら従業員から会社に請求書を作ればOKとか、そうしないと従業員が可哀想ですね。

最悪、領収書を紛失してしまっても領収書に書いてあることをメモしておくだけでも、立派な証拠書類として扱われます。
(不審があった時に、お店に問い合わせられる状態で、照合できるのなら大丈夫)
もちろんこれは緊急手段であって、こればっかりはさすがにアウトでしょうけど。

というわけで、経理担当者に相談してみましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>レジのレシートしか出しません
そうなんですね、今回質問してそういうところもあるということで納得しました。
確かに、税務署レベルでは上様領収書でも申告OKということは、領収書に宛名が必要である件は社内的な問題なんですよね。

お店のレシートは宛名が(私個人の事情で)問題である以外はきちんとしているものでした。

社内で交渉してみることにします。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/29 12:09

買った物品の明細が書いてあることで経費削減で対処しているのでは、(感熱紙)


領収書で
購入者記名でも「部品や文具、一式」明細じゃよくないからでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ちょっとおっしゃっている意味がよくわからないのですが、明細があるから経費で落とせるかどうかは、こちら側の問題なので(最終的には但し書きのところに書いてもらうことになるのですが)、宛名のある領収書に変えてもらえるかどうかとはちょっと問題が違うような気がするのですが、そのあたり、どうなんでしょう。それとも、「どうせ宛名のついた領収書を発行しても明細がないと無効になるんだから」とこちらの行く先を想定して、発行しないということでしょうか。

お礼日時:2013/08/28 09:27

法令だと領収書出す義務はあるけど、レシートでも代用は可能だったハズなので、レシート出てる状況だとあんまり強く言えず、お願いするしかないような。



領収書用紙が無いのであれば、100円ショップなんかで用紙買って、必要な内容記入してハンコかサインだけもらうとか。
宛名があればいいのなら、レシートかその裏面にでも記入してもらうとか。
領収書出せない合理的な理由があるのなら、そちら書面等で説明してもらい、レシートに添えて提出とか。
面倒だけど領収書が出ない事を理由に返品(その場で購入取り消す方が簡単でしたが)し、別の領収書の出る店で購入とか。食事代だったら無理ですが…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今回私がレシートと呼んでいる領収書は、きちんと社名も書いてあり、領収書と銘打ってあって、日付、時刻、明細、すべてが整っているんです。ただ一点、宛名が上様という点が問題なのです。なので、店として問題があるというよりは、こちらの個人的な要望に応じてもらえないことに、何か問題があるのかと思って質問したのでした。

税務署に提出するわけではないので、会社の面倒な事情が絡んできてしまって、上様ではどうにも八方ふさがりになりそうです。

返品は難しい品物です。大して高くないので泣き寝入りすることもできますが、すでに予算で計上してしまったので、取り消しの手続きも面倒そうで・・・。

何はともあれ、ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/28 09:35

>領収書もう一枚くれ



と、同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか。では、だめですね。
でも、どこの百貨店でも、宛名のある領収書に変えてほしいというと、たいてい対応してくれませんか?こんな大手がしかもこぞって、もう一枚、もう一枚と、客の要望に応じてじゃんじゃん発行しているのはおかしいと思うのですが・・・。

そして、たいていの場合は、もとの領収書はあちらにお返しすることになるのですが、それでも、もう一枚発行していることになるのでしょうか。

お礼日時:2013/08/28 09:24

アルバイト店員に頼んだのではないですか?


業務方針(命令)だからできないと言っていると思います。
領収書を切ってくれた方は違う人ではないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>アルバイト店員
そうなのかもしれません。ただ、ニュアンスとしては店として宛名を書き換えることはしていませんというような雰囲気でした。

お礼日時:2013/08/28 09:37

どのようなお店だったのでしょうか。



例えば100円ショップなどでは、「手書きの領収書は作成しません」とはっきり表示してあるところもありますね。

領収書を作成するコスト(用紙代、記載する時間分の人件費等)を負担できないということでしょう。

だから、最初にお金をかけてレジシステムを導入し、レジから自動的に「レシート」を発行しているわけです。
(機械化によるコスト削減ですね)


質問者様の組織では、経費の証拠書類とするのに、手書きの領収書でないとだめなのでしょうか。
ならば、手書きの領収書をくれる店かどうか、先に確認する必要があるかもしれません。
くれない店は、使わないと割り切るしかないでしょう。


領収書のチェックというと、(1)会社の経理担当、(2)税務署 あたりが一般的でしょうか。
(1)の会社の経理担当 は、社内の規則に従っているので、部外者としては何とも答えにくいです。
(2)の税務署はレシートがダメとは言いませんよ。

ちなみに「領収書」を英語でいうと「レシート」です。

この回答への補足

「領収書」を英語でいうと「レシート」

一応中学校は卒業しているので、その意味は分かっているつもりです。今回は区別するために機械から出てきた、宛名の入っていない(あるいは上様)領収書のことをレシートと呼んで、社印の入ったような宛名もきちんとしているものを領収書と呼んで区別したつもりでした。まぁ、元のレシートにも、印刷された社印はきちんと入っているので、割ときちんとした店なのだと思います。ただ、宛名の一点のみが問題でした。

補足日時:2013/08/28 09:44
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
手書きの領収書じゃないとだめというよりは、宛名に弊社の社名が入っていないとだめなんです。今回受け取った領収書は、宛名に「上様」となっているので、それで申請できると、どこかで拾ってきた領収書から不正に経費が計上できてしまいますよね。なので、上様ではだめなんです。

泣き寝入りしてもよい金額なのですが、すでに予算計上してある経費なので、それを取り消す手続きも面倒そうで、何とかならないものかと思って質問してみました。
店側の対応としては、無きにしも非ずということで納得しました。

お礼日時:2013/08/28 09:41

領収証じゃないと紙がなかったからとかですかね?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もともと、手書きの領収書に対応するということがなさそうな店だったので、最初からそれがない、というのもあり得ますね。

お礼日時:2013/08/28 09:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!