
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>青色申告用紙(手書き)に転記する時にどうしようかと悩んでいるのですが
損益計算書
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
のことであれば、経費の項目に「保守料」と記入すればいいです。
No.4
- 回答日時:
「消耗品費」・・・国語の問題でもありますが、保守サービスは「品」(物品)ではないので不適切という気がしますが、いかがですか。
パソコン本体を購入したときは、パソコンという「品」があり、保守料はその付随費用として本体に含めて「消耗品費」にしたのですね。それはそれでいいのですが、だからといって保守料がまた「消耗品費」でないといけないということはありません。
そして、「パソコンの保守料」で検索してみましたが、1台につき年1万~2万円というところですね。何十台も契約していて年数十万になるのであればともかく、その金額(1~2万)は貴方にとって重要ですか。私なら「雑費」で十分と考えます。
いえ、たとえ少額でも貴方が重要と考えるのであれば「保守料」という科目を作成して使用してかまいません。
勘定科目において「これが正しい!」ということは多くはないものです。
ご回答ありがとうございました。
はい、数万といったところです。確かに重要性は本体ほどではないです。
内部で管理するのであれば「保守料」が一番妥当なのかもしれませんね。それを青色申告用紙(手書き)に転記する時にどうしようかと悩んでいるのですが……。
No.2
- 回答日時:
既存の科目の中で、相応の科目だと判断されるものに計上すればいい。
過去に同様のものを仕訳した実績があれば、それに倣えばいい。勘定科目は、外観(形態、客観)や目的(理由、機能)で決めるものと考えられている。個々の費用は一般的に両方の性質を有するものであり、どちらに着目してもよい。
PC保守サービスでいえば、保守サービスを享受する手数料との性質もあれば、保守サービスを受ける目的での支出との性質もある。前者に着目すれば、支払手数料や消耗品費などが相応の科目といえる。後者に着目すれば、修繕費や保守料などが相応の科目といえる。
あとは、会計主体ごとに決めればよい。つまり、決め事だ。
もっといえば、相応の科目でなさそうなものでも、重要性に乏しければ、問題ないことになる(重要性の原則)。例えば、PC保守サービスでいえば、旅費交通費に計上しても少額なら問題ないことになる。ただ、これをやり過ぎると自分でも訳が分からなくなるから、判断のつく限り相応の科目に計上するのがいいけどな。
外観に着目する場合と目的に着目する場合とで少なくともひとつずつ、計ふたつの勘定科目を推奨する回答なら格別、これが正しいと言わんばかりの回答は、基本的に眉唾ものとしてスルーして大丈夫だ。
ただ、質問者の経理に対する知識量などを想像して、これに決めるといい、とする回答はありうる。あなたの質問のように、実は経理の本質を問う質問に対して、これひとつが最もよいとする回答は読むに値しない。
ご回答ありがとうございました。
検討させていただいたところ、自分としては、やはり購入時に合わせて「消耗品費」としておくのが妥当なのかなと感じています。
No.1
- 回答日時:
パソコンの保守費は、パソコンのハードまたはソフトが故障を起して正常に作動しなくなった時に備えて、保険として予め支払う費用ですから、故障を起したら新たにお金を支払うことなく修繕してもらえます。
ですから「保険料」も悪くないですが、ここではズバリ「保守料」がベストだと思います。
「消耗品費」は完全に間違い。「修繕費」は、故障を起したら修繕してもらって支払う費用を意味するので、やはり間違いと言えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 ふと思ったんですが 経理でクレカ払の時に出るポイントがあります ポイントを使って支払いした場合の記帳 3 2023/03/15 19:49
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 財務・会計・経理 勘定科目を間違えた為、修正仕分けをする事になりました。 質問ですが、修正仕分けをする際、振込手数料は 4 2023/03/02 21:06
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の事業仕訳について 1 2022/07/03 15:20
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) リースUPSの経年劣化により発生した費用の負担について 1 2023/04/12 11:39
- 財務・会計・経理 小口現金 現金出納帳についての質問です。 排水管のつまり修繕費1万円台 現金出納帳に修繕費の科目があ 3 2022/03/27 00:39
- その他(法律) 個人事業者の為、労働基準法・労働者災害補償保険法等の対象外であることを認識して業務にあたるものとする 8 2022/11/12 04:58
- 損害保険 マンション保険契約必要性について 5 2023/03/13 06:58
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
資産計上対象のOA機器の保守サービスパック費用の会計処理?
財務・会計・経理
-
パソコン購入後の延長保証について
財務・会計・経理
-
システム購入時の仕訳について
財務・会計・経理
-
-
4
協同組合に支払う会費&賦課金の税区分
財務・会計・経理
-
5
所得税の申告
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
リース契約期間終了時に買取した場合の会計処理
財務・会計・経理
-
7
サポート料3年の仕訳を教えてください
財務・会計・経理
-
8
仕訳について
財務・会計・経理
-
9
勘定科目教えて下さい。
財務・会計・経理
-
10
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
11
修繕費と消耗品の仕訳の境い目
財務・会計・経理
-
12
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
13
電波料の消費税処理について
財務・会計・経理
-
14
車輌ナンバー代は何費になりますか?
財務・会計・経理
-
15
カバンの法定耐用年数
その他(法律)
-
16
勘定科目を教えてください。
財務・会計・経理
-
17
海外出張の際の勘定科目について
財務・会計・経理
-
18
パソコンとソフトの会計処理について
財務・会計・経理
-
19
高速料金を請求する場合の消費税について
財務・会計・経理
-
20
給料支払時の非課税の交通費の仕訳を教えてください。
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報