
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「一般の地域」と「寒冷地」の仕様の違いを説明してもらって下さい。
基礎のみの話であれば、「凍結深度」が影響するのは、基礎の深さのみです。
つまり、70センチの凍結深度であれば、基礎底板(ベタ基礎の)が地面から
70センチ下、以下まで下がっている必要があります。
これが深いのか、浅いのか?どれくらい深いのか、は、標準では、地面から
どこまで掘り下げるか?が解らないと、比較が出来ません。
仮に一般的に45センチ、と言うのであれば、25センチ分、60センチで
あれば10センチ、分の材料と手間が掛かりますね、ということです。
つまり一般のそのメーカーの仕様と何が、どれ位変更になって、その分の
金額が必要となるとの説明が無ければ高い、安いの判断は出来ないということ。
基準が無い「高い」「安い」は意味がありません。
長野県で、凍結深度が70センチとは、恐らく、余り雪が降らず、そこ冷え
する盆地のような地域のように思いますが、そこで営業するハウスメーカーで
あれば、一般的な断熱仕様には対応しているべきです。
(地域的な要因には対応しているべきです。)
少なくとも、長野県内であれば、ある程度の寒冷地仕様を原則としている
はずで、断熱材が無い、とか断熱材の厚みが足りない、と言うのは、メーカーと
しての良心の問題です。
長野県内での実績が十分であるメーカーであれば、そのような言い訳は
しないと思いますが。
凍結深度の発生がそのまま寒さを意味する、と言うことはありません。
寒い地域で、降雪が無い地域では、凍結深度が大きくなります。
雪は多大な空気を含んでおり、実はそれ自体が優秀な断熱材です。
降雪が多い地域では、地面を、雪と言う断熱材で覆うため、地面の
熱が空気中に逃げず、凍結が進行しません。
降雪が無い地域では、雪と言う断熱材が無いため、地面の熱がひたすら
空気中に放出されます。
結果として、地面から70センチまで凍結、と言う現象が起きます。
つまり、凍結深度が発生することと、冬季の外気温の関係はそれほど
強くなく、凍結深度が70センチだから、その分外気温が低くなる、とは
一概に言えないということです。
(それでも70センチでは、年にマイナス10度以下が何度か発生するように
思いますが。)
このことから、以前の断熱仕様は外気温を何度に設定し、今回は何度に
設定するのか?
それが妥当である根拠となる計算式(負荷計算)はどうなっているのか、と
言った説明を理解出来るように説明してもらってください。
面倒ですが、上手く行けば、自給〇万の効果があるかも知れません。
いずれにしても、建築の設計、施工の分野では、本来、「そのようになる
「そのようになった。」合理的理由があるはずです。
それが、「凍結深度」と言う追加の条件が発生したために、追加の費用が
発生するのであれば、原設計のどこを、どのように変更して、その結果として
追加の金額がこれだけ掛かる、と言う事を、論理的に、施主に理解出来るように
説明する義務が、設計をした建築士にある筈です。
そのことを要求されたら良いと思います。
長文有難うございました。よく判りました。量販モデルなので今のところ営業マンとのやり取りですがポイントはしっかり質問したいと思います。
No.3
- 回答日時:
80m2の総二階でほぼ正方形なら、
基礎の耐圧盤面積は恐らく、
6.37mx6.37m=40.57m2
40m2で200万なら、m2当り
5万円。坪換算で16.5万円。
一体何をするとそんな金額に・・・
同程度の面積の地盤補強で
φ114の鋼管杭を5,6m深度で50本
打設したって100万にも全然ならないと
思うけど・・・
半地下みたいなべた基礎をもう一つ
造るのかな???
こちらは非寒冷地なので凍結の
対策というのは判らないけれど、
杭工事の倍以上も掛かるものが想像
出来ません。
他の方の回答を興味深く拝見したいと
思います。。。
No.2
- 回答日時:
「寒冷地仕様」の中身には、何が書かれていますか?
具体的に書いてみてください。
それ次第では「他の回答者さん」のおっしゃる通りで
”ボッタクリ”の可能性もありますね。
北海道に「凍結深度」があるのは知っていましたが
長野県にも「凍結」する様な地盤があったのですか?
「補足」があれば「追記」が可能です。
この回答への補足
標準モデルに、オプションなしでのシンプルハウスの予定ですが、各社ともこれから寒冷地仕様をプラスで概算作成の予定です。電話で確認すると営業マンは基礎と断熱材等とのことでした。次回詳細確認してみます
補足日時:2013/09/01 22:44お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 不動産業・賃貸業 100万円の中古マンションを購入する時の概算費用教えて下さい。 2 2022/08/22 21:35
- 一戸建て 新築の注文住宅の建築費用は今後も値上がりが続く(もしくは高止まりが続く)かどうか 8 2022/09/06 21:39
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 相続・譲渡・売却 実家の土地売買について 2 2022/07/03 19:28
- 一戸建て ユニットハウス2階建て設置費用について 2 2022/11/29 14:09
- 通信費・水道光熱費 戸建ての電気、ガス使用量について 1 2023/01/16 20:33
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
すてバルブってなんですか?
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
工事のことなんですが、これっ...
-
不審者?
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
竣工図はだれが書くんですか?
おすすめ情報