![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
古い表札を交換したいのですが恐らくコンクリート用のボンドで接着されているようで、門柱などを痛めないようになるべく綺麗に取り外したいと考えております。
写真を添付しています。
家はレンガの門柱の中に表札が埋め込まれているようなデザインになっていますが、この大理石の表札を取り外すにはどのような手順が良いのでしょうか?
表札は再利用しないため、ボロボロになっても構わないのでコンクリート用のドリルで真ん中辺りに3~5mmくらいの穴を開けてそこからタガネのようなもので外側に叩こうかと考えています。
結構乱暴な方法かと思って、周りのレンガなどに大きなダメージが入ると厄介だなぁと思い、質問させていただきました。
リフォームや実際に表札を交換された方、プロの方の作業を見た方などいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
![「表札の取り外し方」の質問画像](http://oshiete.xgoo.jp/_/bucket/oshietegoo/images/media/d/733052_5497d35c4f66f/M.jpg)
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
門柱はレンガですか?????
いずれにしても、中に向かって鏨と言うのは物理的に無理です。
外に向かっての作業になります。
大理石は柔らかいので、比較的簡単に割れます。
使用する鏨は、平タガネです。スロット平タガネと呼ばれる軽くて薄いものを使用します。PBの803か804が、材質といい最高に使い勝手は良いですね。
https://www.google.com/search?hl=ja&q=PB%20803%2 …
こればっかしは国産品も色々使いますが追いつけてません。国産でしたらラクダのスロット平タガネですかね。
大理石でしたらチップつきの必要はありません。
タガネが重いと、打撃のショックが刃先に伝わらないです。また材質が柔らかいと利きません。硬すぎると欠けたり、手に応えてたまりません。
重いとダメなのは、お腹にブロックを乗せてハンマーで叩く大道芸を見たことがあると思いますが、慣性の法則でハンマーの衝撃が先端に伝わらないのです。
軽いと大きなハンマーを用意しなくても作業できます。0.9kgか0.7kg程度のセットハンマー(石頭)や、玄翁でしたら大あたりで良いでしょう。
タガネとハンマー・・簡単な工具なだけに、高級品と低級品の差が極端に現れます。
それで、表札の端から少しずつ落としていきます。(1cm程度--厚さと同じくらいが目安です。)大理石は意外と簡単に割れる物ですよ。花崗岩(御影石)だと、目を知っていないと・・
構造的には表札の裏に穴があけてあって、それをコンクリート釘などに引っ掛けて接着剤で固定されている物が多いと思います。写真からはそのように見受けられます。
★中心に穴をあけて・・なんておやめなさい。うまく行きません。せんべいを接着剤で板に貼り付けて割ることを想像したら理解できると思います。タガネが食い込むために表札を押し広げる=下地に負荷がかかります。
No.9
- 回答日時:
昔同じ材質の物を取り外したことがあります。
横からこじると思ったより簡単にポロって外れますよ。うちのが、たまたまかもしれませんが。
No.8
- 回答日時:
No.5です。
ちょっと調べてみたのですが、それはレンガではなくタイルのようです。
⇒レンガ風 タイル - Google 検索( https://www.google.com/search?hl=ja&q=%83%8C%83% … )
No.5の仮想実験ですが・・せんべいの中央にタガネを入れると、押し広げられることで紙が破けちゃいます。必ず自由空間のある小口から破砕する必要があるのですよ。
なるほど!
逃げがないと周りにエネルギーがいって破損させちゃうのですね~。
まずは他の方のアドバイスにもありますようにグラインダーかドリルなどで中央に逃げ空間を作ってから外から内に力を加えてみます。
ありがとうございます!
No.6
- 回答日時:
再回答です。
削って取り除くのではなく割って取り除きます。
振動ドリルで、最初は、中央の辺に5~8個穴を開けるのですが、後になると、穴を開けるように操作するのではなく、穴を開けた周りから穴に向かって割るように操作してください。(穴に向けて斜めに操作したり、穴を開けないで振動を利用して叩くように操作したりします、操作しながら工夫してください)
コンクリート釘も割るために使用します、(鏨では大きすぎて割れにくいのです。)
少し残ったのも、コンクリート釘の方がとれやすいです。
サンダーは、壁に残ったボンドなどを取り除くために使用します。
大きな道具で、作業を進めると、周りの物にも影響を与えますが、この方法では影響を与えません。
しかも早く作業が終わります。
再度有難うございます。
割る感じですね。コンクリート釘を使うのも良案ですね。やってみます。
時間をかけてじっくりやってみます。
有難うございます。
No.4
- 回答日時:
コンクリートに穴を開ける、振動ドリルで穴を開けながら、表札を割って、少しずつ取り除いていきます。
このときにコンクリート釘の少し大きなモノを使用します。
最後の仕上げは、サンダーにダイヤモンドの刃をつけて、平らにならします。
振動ドリルは、周りにあまり影響を与えませんので、安心して使えます。
早速のご回答有難うございます。
なるほど、振動ドリルですね。
基本は削りとるという作業ですね。あまたタガネのようなものでハツろうとするといけないんですね。
サンダーのダイヤモンドカッター刃も持っていますので地道に削ってみます。
有難うございます!
No.3
- 回答日時:
大理石と書いてますが、門柱から浮いた状態(と言ってもツライチ)でついているのでしょうか?
埋め込んだ状態でついているのでしょうか?
埋め込んだ状態ならおっしゃるように、中央からコツコツ壊してください。
ツライチで回りにコーキング程度でしたら、木ハンマー、プラハンマーが今どき100均で売ってますから
まず左から右へごく軽く数回叩いて、ちょっとでも動きそうならもう少し強く叩いてみてください。
全く動く気配がなければ、右から左、さらに下から上を試してみてください。
1CM位動けばもう持ち上げられると思います。
カールプラグにねじを打ち込んでぶら下げてる可能性があります。
ダメならおっしゃる方法で。
早速のご回答有難うございます。
現場を見てみるとご丁寧にツライチで埋め込まれているようです。
しかも試しに叩いてみましたががっちりついていて、横から少しはみ出しているグレーのものが業者いわくコンクリートボンドらしいです(カチカチです(泣))
シリコンのようなシール材なら良かったんですが・・・
試してみます。
有難うございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヤフオク! ヤフーかんたん決済について教えて下さい。 落札者になります。 商品を落札し、かんたん決済でクレジット 1 2023/03/18 00:30
- 掃除・片付け 表札プレートの剥がし方 2 2023/04/19 08:33
- ヤフオク! ヤフオクにて、中古車を見てると50件以上の入札があり、8万円になってました。しかし、終了すると1万円 3 2022/07/30 23:34
- その他(住宅・住まい) アクリル素材の白系の表札を買おうと思ってますが、 やはりアクリル素材は経年劣化で黄色くなってきますか 4 2023/07/23 06:18
- 団地・UR賃貸 フルネーム表札について 築55年の団地です。 お向かいの人の家の表札はフルネーム(男の人の名前)でし 5 2023/01/21 05:44
- 電車・路線・地下鉄 新宿駅の利用方法について 4 2022/06/13 14:45
- ヤフオク! ヤフオクトラブルについて 6 2022/05/28 22:32
- ヤフオク! ヤフオクで評価内容(過去の落札物など)は見られる? 1 2022/07/22 15:51
- ヤフオク! 落札者の削除について 4 2023/05/22 14:37
- 一戸建て ガラスタイプの表札って ステンレスプレートを付けるバージョン(写真右)と付けないバージョンがあると思 1 2023/06/13 01:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
コーピングについて教えてください
皆さんはストレスを感じたとき、どのような方法や手段、テクニックで対処していますか?
-
【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
【お題】追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
-
強力ボンドでつけた表札はもうとれないですか??
その他(家事・生活情報)
-
石の表札を新しいのに変えるには、まず外すにはどこに頼んだら良いですか?
一戸建て
-
モルタル塀に取り付けたタイル表札を自分で剥がす方法
DIY・エクステリア
-
-
4
表札の剥がし方
専門店・ホームセンター
-
5
表札の取り外し方
その他(家事・生活情報)
-
6
家主さんの表札の隠し方
家具・インテリア
-
7
前の住人の表札が残っています
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
表札の交換
DIY・エクステリア
-
9
門柱にくっついている表札をはずしたい
分譲マンション
-
10
表札の処分について
その他(住宅・住まい)
-
11
表札の取り外し
一戸建て
-
12
マンションの集合ポストの金属プレートを剥がすには?
一戸建て
-
13
中古住宅入居にあたって、鍵と表札の交換
一戸建て
-
14
中古物件の売主さんへ何かするものですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
家に馴染めない
一戸建て
-
16
引越し前に、転入届の手続きしたらバレますか? 新しい家に住み始めるのは来月末からなんですが、 来月の
転入・転出
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
表札の取り外し方
-
強力ボンドでつけた表札はもう...
-
ゼンリン地図などに、自宅や名...
-
借りているアパートなど表札が...
-
モルタル塀に取り付けたタイル...
-
表札の処分について
-
表札の下にSDシール
-
アクリル素材の白系の表札を買...
-
アパートを借りたんですが、表...
-
亡くなった人の表札を外す事に...
-
前の住人の表札が残っています
-
表札の剥がし方
-
ポストに鉛筆で住所と名前を書...
-
化粧ブロック塀へ表札をつけたい
-
Uberの配達のバイクが、自宅の...
-
ポストの高さはどの位?
-
門柱にくっついている表札をは...
-
マンションで表札違いで返送。
-
石の表札を新しいのに変えるに...
-
表札の取り外し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
表札の取り外し方
-
強力ボンドでつけた表札はもう...
-
ゼンリン地図などに、自宅や名...
-
借りているアパートなど表札が...
-
亡くなった人の表札を外す事に...
-
表札の下にSDシール
-
前の住人の表札が残っています
-
表札の剥がし方
-
表札の処分について
-
ポストの高さはどの位?
-
プリンターで表札を作ることは...
-
モルタル塀に取り付けたタイル...
-
ポストに鉛筆で住所と名前を書...
-
表札の取り外し方
-
表札の横に貼ってある青い番地...
-
石の表札を新しいのに変えるに...
-
個人名と社名の表札の組み合わせ
-
自宅の郵便ポストに、名前を貼...
-
マンションで前住居者の表札が...
-
マンションなどで表札を出して...
おすすめ情報