
ベタ基礎での新築工事中です。
先週末から基礎工事に入り、
1日目は割栗石から地ならしで終了。
その日の夜本降りの雨でしたが、2日目の朝に防湿シートを張っているのにびっくりしました。
当然中止かと思っていましたので・・・。
請負先の個人建設会社に電話しましたが、大丈夫ですとそのまま続行。
その直後に時間雨量50mm以上の記録的豪雨!
夕方見に行くと、外枠と配筋工事まで終っていました・・・。
(おそらくJIOの検査のために配筋工事を急いだのだと思います)
翌日、JIOの検査でしたが、特に何の指摘もありませんでした。
その日も小雨~本降りの雨が降っていましたが、コンクリートを打設をしたいと
基礎屋さんから言われ、さすがにそれはやめてもらいました。
気になっているのは防湿シート。
そもそもベタ基礎なのでそれほど必要性は感じていませんでしたが、
雨天時に防湿シートを張っているので当然その下は雨でぬれています。
多少なりとも下が緩んでいたりするわけですよね・・・。
これって大丈夫なのでしょうか?
また現在かなり水たまりができてしまっています。
そのまま打設すると強度にももちろん影響出ますよね。
防湿シートの上の水たまりはどうやって水だししたらよいでしょうか?
JIO検査のときに施工会社&基礎屋さんにいろいろ質問してみましたが、
多少の雨の打設は大丈夫と、検査当日に打設を打診されたぐらいなので
防湿シートの水たまりをそのままに打設されそうで心配です。
(当日は妻が立ち会う予定です)
フラット35Sで建ててもらうのですが、
(この場合の設計強度って21Nでしょうか?24Nでしょうか?)
そんな施工で本当に大丈夫なのか心配になってきました。
いろいろご意見を頂けると助かります。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1番さんの言う通り好都合です。
以前の質問で、打設後の養生の水を、施工者が帰ったあとに布で吸いとってしまった、というのがありました。
けっこう致命的ですね。
さすがに時間100ミリの集中豪雨では打設しませんが。
お返事ありがとうございます。
打設数時間後の雨はむしろ養生のためありがたいですが、
養生シートの上の大きな水たまりは含水比に影響でますよね?
それに関するご意見をお願いしたいと思っていました。
No.1
- 回答日時:
素人的に心配するのはわかりますが、雨の日にコンクリート打設してもまったく問題はありません。
JIS法のコンクリートの強度試験はサンプルを常温水に28日間浸漬してから測定するのです。逆に言うと水分が乾燥してしまう真夏炎天下の打設ほうが問題なのです。だから乾燥しないように水を撒くぐらいです。水が乾燥してしまうとセメントの水和反応ができずにぼろぼろのコンクリートになってしまいます。防湿シートの下や上の水溜まりの影響などありがたいぐらいで、むしろコンクリート強度が出るので好都合です。
早々のお返事、ありがとうございます。
小雨位の打設なら問題ないかと思いますが、
養生シートの上の水たまりは含水比が高くなり、
設計強度に影響があると思います。
おっしゃられているように、
打設数時間後にある程度硬化してきてからの散水は
養生の好条件と考えております。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 1ヵ月前に建った注文住宅の不具合(雨樋)についてお知恵をお貸しください! 6 2023/04/08 09:11
- 一戸建て 栄建トータルハウジングの悪い評判を教えて下さい。 2 2022/12/07 23:40
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- 車検・修理・メンテナンス 車の内装について。 3 2022/07/24 09:34
- 車検・修理・メンテナンス 車の内装について。 2 2022/07/23 10:22
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- 大雨・洪水 水道メーターボックスから水が溢れる 2 2023/05/25 19:36
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- その他(住宅・住まい) 部屋の換気に関して 3 2022/07/11 14:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
土間シートについて
-
このコンクリートのブツブツの...
-
マンション建築途中の地震の影響
-
築5年のマンションのバルコニ...
-
基礎の型枠はずしと養生期間に...
-
コンクリートにすべり止めをつ...
-
コンクリートの汚れ
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
基礎に穴が空いている
-
コンクリートの材料は??
-
住宅のコンクリートの設計基準...
-
小川に橋を架けたい
-
ガレージのコンクリートについて
-
コンクリートに油が染み込んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
コンクリートの打設直後に雨が...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
基礎コンクリートの打ち継ぎ
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
駐車場土間コン施工時の建物基...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
防湿シート施工前後の雨と水たまり
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
コンクリートの床から水がしみ出る
おすすめ情報