dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今年の7月15日に退職しました。私は寮に入っていたのですが、家賃が6万7千円の所でした。最後の給料で社宅家賃として75500円引かれていました。敷金、礼金なのかと思いましたが、その物件の空き部屋の情報を見たら、敷金、礼金なしと書いてありました。しかも私が入社した当初は日割りで計算してくれていたのにどうゆうことなのでしょうか。これは法律ではどうもならないのでしょうか。教えていただけたら幸いです。

A 回答 (4件)

一般的に、


 敷金 …保証金の類。解約時の借主の責に係わる現状復旧費に当てるための預け金。
    そういうことが無ければ、解約時に戻される。
 礼金 …契約初期に、係わった人に対るお礼金。返ってはこない。
    例)不動産Aを訪れてAが不動産Bに相談して物件が見つかり契約が成約したときに
     AがBに支払うお礼金。こうやってたらい回しでお互いが助け合う悪しき習慣。
しかし、社宅であれば礼金は無く、敷金は有っても解約時には返却されるはずです。

計算してみると、
 7月家賃 \32,419.-  …家賃6万7千円を日割り計算
 支払額 \75,500.-
 差額  \43,081.-  …追加支払いの金額。敷金一ヶ月分があれば賄える範囲

明け渡し時に於いては、一般のアパート等では、
 借主の無許可改造や借主の責による破壊に関する以外の、自然劣化の復旧については、
   借主負担の要求は違法とされます。
 借主が自ら清掃をした後の家主の追加清掃は、上記に当てはまらない限り、
   家主の営業経費の範囲、となっています(それまでの借主負担範囲ではない)

先に、社宅利用に関する会社規定(借用条件)を確認してください。
明け渡し時の借主負担規定等があったらそれが優先します。承知で借りたことになるので。
社宅は営利目的ではないため、次の借主に渡す直前の掃除(費用)はそれまでの借主責任(負担)、という記述があるかもしれません。

その次には、
差額の明細を取り寄せて確認し、疑問があるならば、お近くの「国民生活センター」に相談なさるのが良いでしょう。
「家賃トラブル」などで検索して他の相談場所がお近くにあれば、それでも良い。

すっきりと縁を切りたいものです…


   
    • good
    • 0

差額の8500円は、多分、光熱費ではないでしょうか。

後、考えられるのは、もし、会社の方で、冷蔵庫、洗濯機をリースして

有れば、リース代。  無ければ、光熱費代としか、考えられないですね。

入社した時は、当然、日割り計算になります。 何処の、不動産会社も一緒です。

この回答への補足

光熱費は考えられないですね(´Д` )
ガス代はロビーでの現金充電式だし、電気代は今の住所の方に送られてきたので。
しかもそのアパートは借りている名義は変わっていないし自分が出てすぐに新しい人が入っているのに自分が一ヶ月以上の家賃を払うのはおかしいと思ったんです>_<

補足日時:2013/09/06 12:11
    • good
    • 0

あと光熱費などは?

    • good
    • 0

私も社宅に住んでいた経験があります。


出る時に【掃除費用】とか【残務処理費用】とかいう名目で
いくらか払った記憶があります。
次に入る人のために、掃除したり壁紙を張り替えたりする費用です。
家賃+その費用が引かれているんではないですか?
なんにせよ、会社にちゃんと聞くのが一番です。

この回答への補足

でも15日の午後には新しい人が入居してるんで掃除とかは出来ないはずなんですよね(´Д` )
どうなんでしょう。

補足日時:2013/09/05 23:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!