
現在使用中のパソコンのUSBから取れる電圧が4.3Vと規定の5.0Vを下回っていたことから、ipod、iphonがUSBに接続しても認識しませんでした。
このため、USBハブにACアダプターにて5.0Vの電源を供給するタイプを使用すると認識される状況を確認しております。
この結果から、5年程度使用しているPCであることと、310Wの電源でしたので、昨日、新品の650Wの電源に交換しましたが、ipod、iphonを認識してくれませんでした。
USB電圧が5.0Vの規定電圧にするには、その外どのような対策が必要でしょうか。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
USBの電源供給が、電流リミッターICが使われているタイプだと思います、電流リミッターICの故障でしょう、交換は不可能です(正確には工賃が高すぎて新品のマザーボードが買えます)。
あきらめて、電源付HUBを使うしかないでしょう。
ご回答ありがとうございます。
デバイスマネージャーのUSBルートハブのプロパティの電源管理において
□電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする。
↑にチェックが入っていたので外したらipodなど認識しすることができました。
No.7
- 回答日時:
iPhoneや一部のスマホで電圧不足で充電できないということはよくある話です。
そのような現象を解消するため、という触れ込みで以下のようなアイテムが売っています。【楽天市場】USB充電ドングル AREA USBの力量 SD-USBPO:セレクト通販 ShopU
http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2125-1103/
私のスマホでは充電が出来ないということは無かったのですが、充電速度が速くなるということで購入してみました。まだ、購入したばかりなので時間の計測比較はしていません。ので私は効果は保障できません。
「※すべてのUSBポートから充電できることを保証するものではありません、動作しない場合もあると思います、予めご了承ください。」とも書いてあります。
しかし、560円なのでとりあえず試してみてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
デバイスマネージャーのUSBルートハブのプロパティの電源管理において
□電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする。
↑にチェックが入っていたので外したらipodなど認識しすることができました。
No.6
- 回答日時:
追加です。
もし、マザーボード上の電解コンデンサ不良を疑うのでしたら、見た目では判別できないことも多いです。
基板からコンデンサを取り外して実際に、漏れ電流や、容量を測定してみる必要があります。
また、疑わしい電解コンデンサは記載されているのと同じ容量、耐圧のものにすべて交換してみるのも手です。
ご回答ありがとうございます。
デバイスマネージャーのUSBルートハブのプロパティの電源管理において
□電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする。
↑にチェックが入っていたので外したらipodなど認識しすることができました。
No.5
- 回答日時:
USBケーブルを太くて短いものに交換してみる。
これで認識されるならラッキー。USB 2.0の電流供給能力は0.5Aとなっています。USBケーブルの電源ラインはマザーボードの5Vバスと直接つながっているのではなく、USBチップ経由なのだと思います。そこへもってきて、細くて長いUSBケーブルで装置をつなぐと、いっそう電圧不足になり動作しないことが多々あります。
つい先日中古のMOドライブを購入したとき認識したりしなかったり不安定でした。返品するしかないと思いましたが、もしやと思ってケーブルを取り替えたら直りました。
参考にしてください。
ご回答ありがとうございます。
デバイスマネージャーのUSBルートハブのプロパティの電源管理において
□電力の節約のために、コンピュータでこのデバイスの電源をオフにできるようにする。
↑にチェックが入っていたので外したらipodなど認識しすることができました。
No.4
- 回答日時:
No.1の方も質問されていますが、4.3Vはオープン状態で測定した値でしょうか?
それとも、iPodなどを接続した状態での値でしょうか?
また、未接続時と、接続時の両方の情報があるといいですね。
USBポートそのものの故障の可能性が高いですが、例えばUSBポートには、それぞれポートごとに表面実装タイプのヒューズがついています。これが切れるとそのポートへの5V電源供給がなくなります。切れた場合に開放電圧を測定すると、他の部品を経由した電圧が測定される可能性もゼロではありません。
ヒューズが原因だと特定できれば、自分での修理も可能かもしれません。
実際に見ることができないので、可能性の一つとして挙げておきます。
No.3
- 回答日時:
まず買い換える前に
取りあえず電源単体で電圧検査。
次はマザーから経由した出力線の検査
マザーか電源どっちが不味いか調べるべきかと思うんだよ。
取りあえず
後電源の後ろに切り替えスイッチみたいなのがある場合、両方試すこと!
OFFになってると起動しない!当たり前だけれど、意外とこれやる人多いw
次はマザーから経由した出力線の検査
マザーボードの場合、配線トラブルが十分あるのでコネクタを確認しながら行なってください。
と言うかそこまで来て直らないとマザーボードだと思うんだ。コンデンサー破裂してるんじゃないかい?
詳細にご回答お寄せいただきありがとうございます。
コンデンサーも目視してますが、膨らんでたりはしていない状況です。
追って、テスターなどで慎重に確認してみます。
No.2
- 回答日時:
4.9から5.1くらいが安定しているのだと思いますから、4.3Vというのは、低すぎます。
配線間違いなどでケーブルが軽くショートしているような事がなければ、マザボ上のレギュレーター用のヒートシンクが小さ過ぎで、熱損傷起こしている可能性を疑います。
ヒートシンクを大きなものと交換するか、或いはレギュレーターの足を旨く切り取って、そこへ継ぎ足す形で別のものと交換するかで解消するかも知れませんけど、まったく勘違いの可能性もm(_ _;)m。
先般、マザーボード、PC内部の誇りを除去するため、配線、メモリー、CPU、冷却ファン・・すべてをマザーボードから外して作業した後から、この症状がでてきたと判断しております。
引き続きご指導お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LANケーブル・USBケーブル USBの給電 7 2022/09/16 08:27
- ノートパソコン ノートパソコンの電源が入らなくなった 7 2022/05/31 15:00
- その他(パソコン・周辺機器) USB変換アダプターについて、よくわかりません。 ロールアップピアノを購入する際、USBケーブルが付 4 2022/03/26 11:29
- Bluetooth・テザリング スマホのファイルをUSB接続の異変 3 2023/01/03 22:12
- その他(パソコン・周辺機器) 高電圧の PCI-Express USB拡張カードはありませんか? 3 2022/10/29 08:22
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A to USB type C変換アダプターについて 4 2022/06/18 07:44
- スピーカー・コンポ・ステレオ 消費電力 4 2023/07/02 14:15
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- 車検・修理・メンテナンス USBポート、ヘッドライト点灯と連動するのは? 2 2022/11/13 20:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
電源のところにある「赤い切り...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
PC電源の12V出力について
-
DC100VとDC24Vについて
-
電源の切替回路
-
ノートPC、AC電源アダプター 純...
-
ケースファンをCPUクーラーとし...
-
CPUとシャーシファンコネクター...
-
PCから異音がします。おそらく...
-
マザーボードとCPUの保管方法
-
電源の規格について教えてくだ...
-
CPUに塗るグリスですが、 一度...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
Pentium4はCPUファ...
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
ファン交換、3pinと4pin
-
ノートパソコン富士通FMV uh90b...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
DC100VとDC24Vについて
-
安定化電源のDC24Vラインで電...
-
電源のところにある「赤い切り...
-
コンデンサーの交換6.3V2700μF...
-
電気二重層コンデンサの直列回路
-
PCのUSB電圧が4.3Vしかなくて
-
ノートPC、AC電源アダプター 純...
-
DELLのノートPCって他社のACア...
-
直流電源について
-
UPSの矩形波とPCの正弦波
-
コンセント電源の電流・電圧の...
-
パソコンの電源がよく落ちるの...
-
PC電源の12V出力について
-
PC強制シャットダウン後の10秒...
-
これで大丈夫かを知りたい
-
ケースLEDが暗い…
-
標準TTL-ICの特性(遅延、電力...
おすすめ情報