
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まずはあなたの答えを示してくださいよ。
要するに、素人が解る説明をしろと言うことですよね。“経口投与”、“薬物”、“体内分布”、“代謝”、“循環血液”、“一部消失”を素人でも解る言葉に置き換えたらいいのでは?
No.3
- 回答日時:
『注射などと異なり、内服した薬は吸収後すぐに肝臓という場所に運ばれます。
この肝臓はいわば関所の様な場所で一部の薬を無毒化して体外に捨てる手助けをしています。ここをすり抜けた薬だけが効果をあらわします。このお薬はこんな難関をすり抜けてあなたの病気を治すためがんばっているので、どうか忘れずに飲んでください。』他の回答者が指摘したようにこれが正解ではないです。
初回通過効果は、医薬品の投与経路を決定するための資料のひとつです。
従って、投与経路に口出しできない患者様にこの情報を伝える機会は少ないでしょう。
この効果があまりにも大きい薬物はのんでも直ぐ肝臓でいきなり代謝される量が多いため内服することに適しません。
現実には、患者様の理解度を探りながら、この情報をわかりやすく伝えることは難しく、誤解されることの方が多いかも知れません。ただ、このような記述問題を解答してみることは意義があると思います。
国家試験がマークシート形式で行われるし、看護学校の教授はパソコンを使って問題を作るため、設問が形式化しやすいしで、過去の問題を丸暗記した生徒が良い成績を手にしやすい現状なのが問題だと思います。
今回の設問は不適切かも知れませんが、あなたは恵まれた環境で指導されているのではないでしょうか?
それにしても、この先生は採点に時間がかかりすぎて、困っているかも知れないですね。
No.2
- 回答日時:
これは自分の言葉で説明するための練習問題ですから正解を聞いたら意味ないです。
貴方が言葉にされてその添削を質問ですよ。実践場面になれば既に決まっている文句を伝達することになります。看護師がそこまで説明してもいいのかという事になりますからこれは説明力のための課題でしょう。単に翻訳すればいいのでは。経口投与は飲んだ薬は。体内分布は体の中に広がる。以上です。お願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人の口と鼻をふさいで短時間で...
-
広末涼子は薬物をやっていたと...
-
薬剤師国家試験88回目の問題で...
-
薬物の吸収速度と効果発現速度
-
腹腔内投与について
-
薬物受容体と作用点って同じで...
-
経口投与と腹腔内投与
-
高カロリー輸液を末梢静脈に投...
-
麻酔の投与量とは。
-
ラットへの尾静脈内投与について
-
バソプレシンを注射すると尿量...
-
触覚、圧覚について以下に分布...
-
しまじろうのトリッピーってな...
-
薬理学です。 同一量の薬物を経...
-
計算ですm(_ _)m
-
薬物や虫・動植物の毒の「致死量」
-
日本って、薬物使用で捕まった...
-
クロルプロマジンについて。
-
薬物とはなんですかよろしくお...
-
希釈(麻酔)m(__)m
おすすめ情報