
URの50年定借借地権付き住宅に12年住んでいます。
来年消費税が上がる事もあり、このまま地代を払い続けるのか、残金を支払って買い取るのか、悩んでいます。万一売り出すとしても、定借物件は売りにくいと聞いたことがあります。
また、12年住む間に地下鉄駅が近所に出来たり、土地代も上がり(路線価が上がった様です)それなりに住みにくい環境ではないのですが、今後この230平米ほどの土地が売りやすいのか(子供がいないので、いつかは手放す事になります)など、悩みが多いです。
固定資産税も幾らになるのか、わかりません。残金は一括で支払うつもりなので、ローンは組まない予定です。
この様な条件で、どちらが有利になると思われますか?
ご意見いただけますと助かります。よろしくお願い申し上げます。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
不動産業者です。
現在その周辺の更地の価額が幾らぐらいなのか? 買い取り価額はその相場の何割ぐらいで購入可能なのか?に依るでしょう。
ネットで地価公示や基準地価、路線価などにより把握しましょう。中古はあっても更地での売り物件は不動産検索サイトなどには無いでしょうから。
相場で購入する必要はありませんし、安いなら買って売却する際には土地から利益は出るのですから、損は無いでしょう。預けしている保証金は還付されますから、手出しは売却額から保証金を控除した残りです。
固定資産税額はUR へお尋ねください。
定期借地権が売りにくいのは、中古になると住宅ローンの借り入れがむずかしい(保証金は借り入れできない)ので、保証金以上に自己資金がある方という条件になり、売買価額は安いのに購入者の自己資金を要してしまう部分が一番のネックです。また、質問者さんの土地は上がっている様ですが、地価が高かった時期に、売りやすくする為、定期借地を用いた物件などは、地価が下がり保証金と毎月の地代を考慮すると35年程度のローンを現在組んで購入した場合と負担が大して変わらないというおかしな現象にもなっています(地代が地価の下落にも関わらず、当初の金額のため高いまま)
将来老いて住宅で暮らすことが難しくなったとき、早期に換金できるのは、土地付です。ここをどう考えるかでしょう。その時定借のままなら、解体して土地を明け渡し、保証金の還付を受けるのか?土地ごと売却して、資金を得るのか?または、老いる以前に売却する可能性もあるのか?
相場の20%以上安いなら買ったほうが良い、それ以外なら安くなる提示を待つべきでしょう。
ありがとうございます。
まさに悩んでいる事に的確なお答えをいただき、感謝しています。
20%といくのを目安に考えてみます。今、地代が年間72万ほどで、10年住めば720万ほどは消えていくのが、なんだか残念なきがしたのですが、もっとよく考えてみます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そもそも売りに出ているのですか?
URがやってるなら区画がたくさんあって
50年後に更地返還で、そうなれば
まとめて再利用とかも考えられるから
個別に売ったりしないのでは?
この回答への補足
権利を得てから5年ほど経ち、地代の未払いなどがないと、URから金額が提示され、購入の意志を聞かれます。それが毎年更新されています。
補足日時:2013/09/14 10:59No.2
- 回答日時:
子がいないなら買いません。
子がおれば買います。子とはそれほどに関係するものです。どちらが有利とかの価値観ではありません。いつか手放すことにはなれす゜、親族のだれかが相続することになるだけです。そのお金で人生をエンジョイされてはどうですか。私には息子と娘がいますが、息子に男の子ができたので、迷わずに息子に資産を相続さぜるます。
No.1
- 回答日時:
質問の内容がよくわかりません。
買い取るのは、定期借地の上にたつ建物ですか?それとも現在定期借地となっている土地ですか?あるいは両方ですか?
>定借借地権付き住居を買い取るか否かについて
>消費税が上がる事もあり
>定借物件は売りにくいと聞いたことがあります。
と書いてあるところをみると、建物に見えます。
一方で
>この230平米ほどの土地が売りやすいのか
とあり、土地の話のようにもみえる。
この回答への補足
ありがとうございます。
上に建つ建物は、わたくしが所有しており、今回悩んでおりますのは、土地の部分です。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの借り換えについて 2 2023/08/07 16:50
- カップル・彼氏・彼女 離婚後の住宅ローンについて 4 2023/01/31 16:46
- 相続・譲渡・売却 資産価値を教えてください 5 2022/04/01 12:55
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 相続・譲渡・売却 相続した都内の共有持ち分の11/12の築35年の老朽化した4階建ての収益ビルと14坪の土地の資産活用 4 2022/06/01 16:49
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・譲渡・売却 借りている土地について 2 2022/10/03 16:11
- 借地・借家 民法179条(混同)の解説 1 2022/08/03 09:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
贈与税について
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
とても困っています!
-
土地の価格計算を教えてくださ...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
那須塩原の土地を売りたい
-
山林の宅地利用について
-
地主が土地を売ってくれません。
-
亡くなった、ひいおばあちゃん...
-
【土地売買】いくらで売ればい...
-
土地の「公図」の見方(一つの...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
換価分割による相続について
-
損害賠償の税金とは
-
相続税について
-
路線価は税務署で教えてくれま...
-
不動産部分の遺産分割について ...
-
亡くなった父の土地名義変更に...
-
日本から脱出している富裕層は...
-
評価:間口距離の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
雑種地とは何でしょうか
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
風水で三角形の土地について
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
所有権移転の持分割合
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
土地の相場価格どちらが正しい?
-
地主が土地を売ってくれません。
-
土地を先に買ってから家を建て...
-
土地の手放し方について
-
遺産相続の相続税について。
-
土地の境界線について
おすすめ情報