
学生で実験初心者です。
HEK293細胞へのトランスフェクションの際、opti-memまたは血清なしのDMEMを使用すると卒業生のプロトコールノートに記載してありました。
今まで、opti-mem=血清の入っていない培地でトランスフェクションで使用、DMEM=血清入り培地で細胞の培養時に使用、という風に思い使用していたため、混乱してしまいました。
opti-memとDMEMの違いは何なのでしょうか?
また、opti-memと血清なしDMEMで導入効率に差が生じる原因についてもご存じでしたら、こちらの方もご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
opti-menはインビトロジェン社(現:ライフテクノロジーズ社)から販売されている
インビトロジェン社の形質転換試薬(リポフェクタミンなど)に最適された培地です。
血清なしの培地です。
リポフェクタミンと核酸の複合体を形成させるときに、様々な成分が邪魔をするらしく(イオン的な要因だとか・・・)、
opti-menは邪魔をする成分を極力除去した培地だと思ってください。
一応、核酸とリポフェクタミンの複合体の形成はopti-menを使うのが原則(血清も抗生剤も入れない)
複合体の形成をopti-menで行えば、あとはDMEM血清含有で良いみたいです。
昔は細胞もopti-men血清なしで形質転換して、8時間御くらいに血清含有DMEMに培地交換することもありましたが
リポフェクタミン2000以降に開発された試薬は簡略化していいという声を聞きます。
先輩のプロトコールで問題がないのでしたら、それに従ってください。
あとは試薬のマニュアルをよく読んでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 地這きゅうりの育て方について 定植準備は2週間前までに苦土石灰を全面散布して深く耕し、1週間前に堆肥 1 2022/08/04 15:08
- 生物学 ポルフィロモナス (グラム陰性桿菌) Porphyromonas gingivalis ポルフィロモ 1 2022/06/27 14:12
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 農学 農薬が混ざった土の再利用。 3 2023/07/25 10:42
- 医学 管理栄養士国家試験の勉強をしています。 ⚫︎胃・十二指腸潰瘍では心窩部痛がみられ、胃潰瘍で出血を生じ 2 2023/06/16 16:30
- ガーデニング・家庭菜園 野菜用の培養土と花用の培養土 3 2022/06/02 17:27
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植えのクリスマスローズの土として 培養土に赤玉とパーライトを混ぜて使いました。 でも先ほど袋をよく 4 2023/05/21 17:08
- 野球 清原和博さんについて ご存知の方、どうぞ教えてください。 清原さんの薬物使用から時間は経ちましたが、 6 2023/08/22 18:18
- 医学 血清療法と血漿療法の違い 1 2022/12/03 15:42
- その他(プログラミング・Web制作) pythonのプログラムについての質問です。 1 2023/05/26 10:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
mock細胞とは?
生物学
-
略語がわからない
生物学
-
-
4
ウェスタンブロットのサンプルのinputの意味
生物学
-
5
エタノール沈殿での70%エタノールと100%エタノールの使い分け
生物学
-
6
サテライトコロニー?について
生物学
-
7
BSA溶液の作り方。
生物学
-
8
電気泳動のスメアバンド
生物学
-
9
シグナル伝達分子達の読み方
生物学
-
10
kDaからbpへの変換について
化学
-
11
293細胞の培養方法について
生物学
-
12
生物学的な「リクルート」の意味
生物学
-
13
エタノール沈澱で、沈澱が出ませんでした。
生物学
-
14
IBとWBの違いは?
生物学
-
15
試薬の容量について教えてください。
化学
-
16
試薬について
化学
-
17
遺伝子
生物学
-
18
vehicleとcontrol
生物学
-
19
リーフレットとは
生物学
-
20
生物の実習で使った細胞について質問です(HT-1080 BJ-T)
生物学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
斜面培地について
-
アンピシリンの失活温度について
-
トランスフェクションでの培地...
-
共局在化とは
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
遠心分離の条件について
-
微生物のコロニーについて
-
振とう機における回転振とうと...
-
tween 80 solutionの作り方
-
培地の作り方
-
液体培地で培養すると大腸菌が...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
振とう培養と静置培養の違い
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
最小培地か最少培地か?
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
大腸菌群の基準について
-
オートクレーブかけるとpHが上...
-
微生物の培養方法について
-
DMSOで阻害剤を希釈する際の濃...
おすすめ情報