重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「ガソリンスタンド」という言葉は、英語圏の人に通じない和製英語の典型例としてよく紹介されます。
ただ、「スタンド」というのは本来英語の"stand"なので、何らかの理由でこの語が当てられたわけですが、「『ガソリンスタンド』は正しい英語では…」という記述はこのケースでは必ず出てきますが、この「スタンド」という言葉が本来何を指しているか、という記述を見た記憶がありません。
例えば「トランプ」の場合、元の意味の限定される単語なので「ブリッジの切り札」が原義、と理解できるのですが、「スタンド」は多様な意味があるのでどういう由来なのか想像がつきません。
私の勝手な想像で、ガソリンスタンドに付いている売店(これは"stand"の「通じる」意味のようです)を誤解したのではないか、と考えているのですが、確証がありません。
どなたかこの件に関して、または記述のある資料をご存じないでしょうか。

A 回答 (3件)

英語圏の西洋人と結婚していますが、和製英語は日本語です。



あまり細かく考えないほうかよいです。

ガソリンも、まあgasでしょうが、イギリス英語ではpetrolだし、elevatorも、イギリス英語ではliftです。

同じ英語でも細かくは異なります。

わたしも和製英語を間違えて英語で会話するときによく使いますが、よくよく考えると本当におかしいですね。
なんて当時の日本人はそのように間違えて輸入したのでしょうか。

what is that? it's comics section in this bookstore.

なんて言いますが、日本語じゃ、コミックコーナーと言いますけど、それをそのまま言っても英語では通じないです。

わたしは妻に、昔、英語を輸入したときに日本人が間違えて解釈したと説明しています。
ハンカチもそのれいで、ヨーロッパでは、鼻をかむ物です。 手を服喪のではなありません。

このほか、さまざまなものが、日本人が間違って解釈しているものが、一緒に生活しているとわかるものです。

和製英語は完全な日本語ですから気にすることはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、答えていただいて悪いんですが、やっぱりそこまで考えて言葉を使ってるわけではないんですね…。
こういう和製英語の問題は、えてして日本人の「外国の人」との感覚の違いや孤立性などと絡めて語られることが多いので、「では、その『世界に通じる感覚』ってどうやったら身につくの?」ということの道筋として、言葉をどのような感覚で使っているか、という観点にこだわりたくて質問したのですが。
ちなみに、日本初のガソリンスタンドについて調べると、横濱彷徨録
(http://bunkichiojisan.blog58.fc2.com/blog-entry- …というサイトが見つかり、そこで昭和3年に商工省の調査で「スタンド」という言葉が使われていたので、それ以前にできた用法のようです。ここからすると「ジュースの屋台」のような感覚で命名された、とも想像できます。
いずれにしても「まともに世界に通用しない感覚」と言われるのは悔しいですからね。
改めて詳しく調べたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/19 09:51

こんばんは。



ガソリンスタンドは和製英語です。
英語ではgasstationです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無論、それがわかってることを前提で質問したつもりでしたが…言葉足らずだったでしょうか?

お礼日時:2013/09/19 09:53

stand に露店、屋台、売店などの意味があります。

ただ fruit stand, hot-dog stand, ice-ceam stand のような複合語の中で使います。ですので gas(oline) stand は、よくできた、ありそうな和製英語だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一応、ガソリンスタンドに併設されている売店、と書いたつもりでしたが…ちなみにアメリカではセルフ式の給油所が一般的、ということなので、このような売店は通常ついていると思われるので、もしかしたら…と思ったのですが。
蛇足ですが、最近近くにあるセルフ式の所に併設されていたコンビニ(エンスストア)が閉店して、ちょっと不便になりました(哀)。

お礼日時:2013/09/19 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!