
「ガソリンスタンド」という言葉は、英語圏の人に通じない和製英語の典型例としてよく紹介されます。
ただ、「スタンド」というのは本来英語の"stand"なので、何らかの理由でこの語が当てられたわけですが、「『ガソリンスタンド』は正しい英語では…」という記述はこのケースでは必ず出てきますが、この「スタンド」という言葉が本来何を指しているか、という記述を見た記憶がありません。
例えば「トランプ」の場合、元の意味の限定される単語なので「ブリッジの切り札」が原義、と理解できるのですが、「スタンド」は多様な意味があるのでどういう由来なのか想像がつきません。
私の勝手な想像で、ガソリンスタンドに付いている売店(これは"stand"の「通じる」意味のようです)を誤解したのではないか、と考えているのですが、確証がありません。
どなたかこの件に関して、または記述のある資料をご存じないでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
英語圏の西洋人と結婚していますが、和製英語は日本語です。
あまり細かく考えないほうかよいです。
ガソリンも、まあgasでしょうが、イギリス英語ではpetrolだし、elevatorも、イギリス英語ではliftです。
同じ英語でも細かくは異なります。
わたしも和製英語を間違えて英語で会話するときによく使いますが、よくよく考えると本当におかしいですね。
なんて当時の日本人はそのように間違えて輸入したのでしょうか。
what is that? it's comics section in this bookstore.
なんて言いますが、日本語じゃ、コミックコーナーと言いますけど、それをそのまま言っても英語では通じないです。
わたしは妻に、昔、英語を輸入したときに日本人が間違えて解釈したと説明しています。
ハンカチもそのれいで、ヨーロッパでは、鼻をかむ物です。 手を服喪のではなありません。
このほか、さまざまなものが、日本人が間違って解釈しているものが、一緒に生活しているとわかるものです。
和製英語は完全な日本語ですから気にすることはありません。
うーん、答えていただいて悪いんですが、やっぱりそこまで考えて言葉を使ってるわけではないんですね…。
こういう和製英語の問題は、えてして日本人の「外国の人」との感覚の違いや孤立性などと絡めて語られることが多いので、「では、その『世界に通じる感覚』ってどうやったら身につくの?」ということの道筋として、言葉をどのような感覚で使っているか、という観点にこだわりたくて質問したのですが。
ちなみに、日本初のガソリンスタンドについて調べると、横濱彷徨録
(http://bunkichiojisan.blog58.fc2.com/blog-entry- …というサイトが見つかり、そこで昭和3年に商工省の調査で「スタンド」という言葉が使われていたので、それ以前にできた用法のようです。ここからすると「ジュースの屋台」のような感覚で命名された、とも想像できます。
いずれにしても「まともに世界に通用しない感覚」と言われるのは悔しいですからね。
改めて詳しく調べたいと思います。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
ガソリンスタンドは和製英語です。
英語ではgasstationです。
No.1
- 回答日時:
stand に露店、屋台、売店などの意味があります。
ただ fruit stand, hot-dog stand, ice-ceam stand のような複合語の中で使います。ですので gas(oline) stand は、よくできた、ありそうな和製英語だと思います。一応、ガソリンスタンドに併設されている売店、と書いたつもりでしたが…ちなみにアメリカではセルフ式の給油所が一般的、ということなので、このような売店は通常ついていると思われるので、もしかしたら…と思ったのですが。
蛇足ですが、最近近くにあるセルフ式の所に併設されていたコンビニ(エンスストア)が閉店して、ちょっと不便になりました(哀)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 なんで道を尋ねる外国人(中国人と韓国人など)は「英語」で話してくるのでしょうか? 別に英語圏ではない 5 2023/03/02 00:39
- 英語 「和製英語はネイティブスピーカーに通じない」とあざ笑う英語堪能な日本人をどう思う? 13 2022/05/27 08:39
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 大学受験 大学の志望理由です。訂正するとこはありますか 私が貴校を志望する理由は将来、英語に携わる仕事に就きた 6 2023/08/08 15:14
- ヤフオク! ヤフオク、相手が英語でやりとりしてきたら断ってもいいか? 5 2023/06/07 07:57
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 哲学 日本語は 言語類型として あたかも始原のごとくである 3 2022/05/29 04:41
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 英語 自分史を英語で何と言いますか。 また、日本語の自分史のように、自分史と同じ意味で多くの人に通じる一般 3 2023/08/03 14:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
approximatelyの省略記述
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
agree withとagree that
-
大大大至急(涙)短いですが英...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
コンピューターの”階層”と”環境...
-
covered with とcovered inの違い
-
"内線"はなぜ"extension"
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報