dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このような質問サイトで質問するのは場違いなのかもしれませんが、自分では八方ふさがりな気がして、質問させて頂きます。



子供なし30代夫婦家庭です。
●収入
旦那の総支給額 350,000
天引き 120,000(住居費3万円込)
--------------------------
手取り 230,000

●支出
貯蓄口座へ 100,000
食費     50,000
生活雑貨   10,000
水道光熱費 17,000
通信費   8,000
旦那小遣い 30,000
ガソリン   15,000
駐車場 5,000
自動車税 34,000
旅行 85,000
お土産 10,000
冠婚葬祭 70,000
--------------------------
計 55万


8月は冠婚葬祭、旅行などもあり、普段ない出費も多くて相当な赤字です。。
臨時出費が全くなければ、黒字になる月もあるのですが、臨時出費が無い月って意外とないのですよね(-_-;)
保険料抜きでも月平均7万円くらい臨時出費がありますorz
(内訳は、税金やら、車検代、健康診断、スマホ本体代金一括支払代などなど)

先日、年間貯蓄額を計算してみました。
するとこの1年で120万円程度しか貯まっていなかったのでとてもショックを受けています。

個人的には毎月貯蓄口座へ10万入れ、なおかつボーナスも保険料を払う以外には使っているつもりはなかったので、
うまくいけば180万円程度は貯まっているかなと思っていたからです。

ボーナスは年間70万円くらい。
保険料支払には使用しますが、それ以外には大きな使い道はないので全て貯蓄口座に振り込まれたまま放置してます。

保険料は年払いにしていて、年間総額50万円払っています。
ここ無駄じゃん!と思うかもしれませんが、保険相談に何回も通って決めた保険なので無駄ではないはずなんです。
(50万円の内訳は、掛け捨て保険も多少ありますが、大半は高い保険料を払って後々払った以上の額をもらえる類の終身保険です。そのへんの定期預金よりは相当利率は良いです。)

今まで貯めた旦那の貯金、600万円は定期預金にして少しでも多く利息をもらえるようにしてあります。
(蛇足ですが私の貯金もそうしてます)

また、お酒が大好きで、食費5万の中の結構な額が酒に消えておりました。
ですので一念発起して禁酒を開始し、まだ1週間ですががんばってます。
これを1カ月続ければ1万円は浮くかなと思っているのですが、その他はほんとにもう削りようがないかなと思うのです。
旅行をやめるというのはありますが。

電気をこまめに消すなどの節約はやっていますし、がんばって働いている旦那のお小遣はできる限り減らしたくないし。
旦那のお昼は出張予定の無い時はお弁当を持たせてあげてます。
出張などで外でお弁当というのが厳しい日は、お小遣からランチ代も出してもらってます。
お弁当あり無しの日の比率は大体半々くらいです。
飲み物も缶コーヒー大好きとかいうのじゃないので、家で沸かしたお茶の水筒、重いですが持って行きます。

家計簿は、8月までノートに使った分だけ書いて、カードで払ったら、その分現金を袋に入れて貯め、1カ月貯まったら引き落とし口座に入金するという方法を取っていたのですが、これで年間120万しか貯まらなかったので、やはり支出をもっと減らさないといけないなと思って、9月からもう少し細かい費目で家計簿をパソコンで入力するようにしました。

でも、やっぱり使うものは使う。家計簿付けて、それで?っという感じになってしまうのです。
よく「家計簿付けるだけで貯まるようになるよ!」って聞きますが、全然そんなことありませんorz

私は今専業主婦ですが、今年は1~3月で扶養限度稼いでしまい、その他諸事情もあって今年は働けません。
子供ができていなければ来年からまた働こうとは思っていますが、とりあえず現状では私が働いて収入を増やすという選択肢は無しにして考えています。

今は都会に住んでいるので車がなくても生活はなんとかなるのですが、今後1年以内に田舎に引っ越す可能性も結構あるので手放すという踏ん切りはついていません。
やっぱそれぐらいしないとだめでしょうか(-_-;)

年間貯蓄を120万→せめて180万程度、できれば200万にまで上げるにはどうすればよいでしょうか。

なんだかまとまってなくてすみません。
おそらく自分の中でもまとまりきってないのです。

A 回答 (7件)

単純に考えて



年間180万円貯金だと、月15万円貯金に回すことになります。
手取り23万円ー15万円=8万円

1ヵ月この8万円でやりくりするということになります。
臨時支出のことを考えたら更に抑える必要があります。

200万円貯金目指すなら
ボーナス70万円ー年間保険代50万円=20万円
180万円+20万円=200万円

現在の支出は全体的に多すぎます。
手取り23万円にしては贅沢な生活です。
少ないコストで上手にやりくり出来ると楽しいですよ。
専業主婦なのですから考える時間はたっぷりあると思います。
    • good
    • 0

> 今9月の家計簿を付けて、把握しようとしている所なのですが、如何せん頭が悪くてイマイチ把握しき


> れないのです(笑)

頭が悪いとかは関係ありません。
今まで生活しているわけですから、毎月、電気、水道にいくらかかっているのか、
季節に応じてどう変化しているのかは分かるはずです。
どのタイミングで何が発生しているのか。
全く分からない覚えてないという次元で無頓着だったとしたら、その意識を
まず直した方がいいでしょう。
こういった内容って、頭の良し悪しではなく、意識の問題だと思います。
甘えが出ちゃうととことん甘えちゃったりしますから。


> 計画的臨時出費の場合は貯蓄から出しちゃっていいんでしょうか。

その考えがやっぱり変です。
#1の方も仰っていますが、貯蓄っていつか使う為に、計画的に蓄えるものです。
自分達の老後の為、子供の為などというのが最も長いスパンの計画でしょう。
スパンが短くて身近なものは、車検、税金、保険(年1回払いのようですので)。
不可抗力(自身のせいってのもあるでしょうが)なもので、事故、病気、入院など。
それらを1つの『貯蓄』として一括りにしているから恐らくその発想になります。

収入や支出は事細かく記すにも関わらず、貯蓄は『貯蓄』の一括りにするのではなく、
細分化してみてはいかがでしょうか?
そうすると、本当の『余分な貯蓄』は全くないと思いますよ。
仮に『余分な貯蓄』が計上できるならば、それが初めてその時点での『余力』であり、
更に目的に応じた貯蓄に回すのか、自由に使うのかを決めることが出来ます。


>どうすれば「数年後を見据える」そんな風に考えられるようになるのでしょうか。
なんでもかんでもというのはムリです。
しかし、あなたはなぜ貯蓄を増やしたいと思うのでしょうか?
それは将来性を考えてのことですよね?
ただそれが漠然としすぎているというだけのことです。

> 私は今専業主婦ですが、今年は1~3月で扶養限度稼いでしまい、その他諸事情もあって今年は働けま
> せん。
色々な事情はおありでしょうが、これが事実なら、扶養なんて無視した方が
収入は大幅に増えますよ。
子供など色々考えるところはあると思いますが、働ける環境が出来上がったなら、
仕事内容に応じて、扶養を無視することも考えてもいいのでは。


ちなみに参考程度に、私がやっているのは家計簿ではありません。
1.1月を、収入を得るタイミングと、その半月後で2分割し、それを毎月、および
  5年間、全収入と全支出、全貯蓄を書きだす。
  (給与、賞与、電気、水道、ガス、生命保険、自動車保険、車検、住宅ローン、
  誰々の携帯、NTT契約、プロバイダ契約、何々用貯蓄、何々用貯蓄などと)
  問題があるならば、そのタイミングも含めて3分割したりしてもいいと思います。
  結局問題なのは、特定期間において、どれだけ金がでて、どれだけ金が手元に
  あるかを把握する為なので。
  年数は、車検を基準に考えるなら、2回きても問題ないことを確認する為。
2.それら全てに対して、『計画値』を見積り、書き出す。
  ※支出は、収入が発生した後に発生するわけではない!
  『計画値』は、収入を少なく見積り、支出を多く見積もる。
3.『計画値』の範囲内でやりくりしようと意識する。
  定期的(最低週に1回と、収入・雑費以外の支出が発生する度)にその作成した資料を確認する。
4.すべての『計画値』を達成すると、その差分が自然と『余剰金』になるので、
  趣味に回したり貯蓄に回したり。

家計簿って、いちいちあれ買ったこれ買ったと、完全に仕訳で、ただつけるってのが苦行だし、
目的を見失いやすいと思います。
それをだらだら書いているようにしっかりとした『年間計画』を立てることにより、それを
自ら意識させ、達成させようとした方がいいかもしれません。
個人にあったやり方があるでしょうが、私にはこれがベストです。
意識があれば、金の使い方も変わります。

まあ、私の場合は実家の問題に巻き込まれて、今までひたすら問題なく貯めてこれていた
『計画外用貯蓄』が全部吹っ飛んでしまいましたが・・・。
    • good
    • 0

No.1です。



よく貯金本などでも、「○○が買いたいからそのために1000万貯める」とかいう目標を持てと書いてありますが、私には現状それほど欲しいものはないのです。マイホームも引越しの多い現状じゃ考えられないし、車も別に、今あるコンパクトカーで十分だし、着物は欲しいけど自分にはまだ時期尚早な気がするし。>
引っ越しが多いのはおそらく転勤等だと思いますが、定年時に現金で買うということは考えられませんか?それとも一生賃貸ですかね?
車も寿命があり、ずっと乗り続けるつもりなら次購入する時のために貯蓄は必要かと思います。でないとその時になってローンを組まないといけなくなり、無駄な金利を払うことになりますので。

ただ、貯金はほしいです。それじゃだめなんでしょうか。本にはそれじゃだめと書いてありますが。。>
駄目ではないです。それによって安心したり心が癒されたりする人もあるでしょう(貯蓄が必要以上なら、持ったまま死んでも後悔しない人限定)。ただ、貯蓄はいつか使うためにするのですし、過不足があっては意味がないのです(かなり高収入で、必要以上に多くの貯蓄をしても余裕ある生活が出来る場合を除く)。

なるほど、予想を立てるということですね。私は今まで毎月の固定費しか予想していませんでしたが、自動車税もいつ請求がくるかなど、調べればわかりますもんね。ちょっと細かく1年間の予想を立ててみたいと思います。>
車については税金のほか保険や車検があります。これについても貯蓄しておけば安心ですし、車検については数年毎なのでこのスパンで考える必要があるでしょう。
もっと先のことでしょうが、老後資金の貯蓄という一番多額の部類に入るものがあります。これについては、定年までに確実に確保しておかないと困ることになります。定年以降はそれまでのような収入が無くなり、僅かな年金だけになりますので。
    • good
    • 0

うちも夫婦二人で、夫の収入も近いので少しでも参考になればと思い書かせていただきます。



まず、他の方もおっしゃっているように、貯金目標の月10万以上、年180~200万というのは、今の収入では無茶な気がします。
どうしてそんなにも貯金しなくてはいけないのですか?

目標貯金額に達せないのは、保険料が高いのも原因だと思いますが、保険はほとんどが貯金目的なんですよね?
でしたら、保険料も貯金のうちと考えたら、普通の貯金120万、+保険貯金40万で、160万ぐらいは年間貯まっていることになりますよね?十分じゃないですか?


でもどうしてももっと貯金したいと思うなら、一番いいのはやはり収入を増やすことだと思います。
ご主人は残業代はつきますか?つくなら毎日30分でも意識して残業を増やしてもらってはどうですか?

あとは、ご質問者様は働けないようですが、子どもいないと家事だけでは暇な時間ってどうしてもでてきますよね?

内職でもしてみてはどうですか?もちろん、普通にパートでもする方が効率的ですが、暇な時間があるぐらいなら少しでも家計の足しになるように、内職するものいいと思います。
ちなみに、私のお勧めはランサーズというサイトで、ノルマなどもなく、好きな時に好きなだけできて、ちょっとしたお小遣い稼ぎができますよ!
http://www.lancers.jp/work/search/task


それから、支出として減らせそうなのはやはり食費ですね。
お酒代が高いようですが、それでもお酒代にかかるのは1万円ぐらいなんですよね?
でしたら、食費に4万としても高いと思いますが、外食費も込ですか?

普通に食費だけだったら、頑張れば夫婦二人で3万でいけると思いますが、無農薬とかこだわりがあるのですか?

スーパーをはしごしたり、底値でまとめ買いし冷凍したり、ご主人の仕事帰りに半額のお肉やお魚を買ってきてもらったりすれば、食費は月3万でも余ると思います。
お酒を少し入れても、3万5千あれば、足りると思いますが…。

あと、生活用品も底値でまとめ買いすれば、あと3000円ぐらいは下げられると思います。

ところで、内訳をみると、ご質問者様のお小遣いがありませんが、食費や生活用品、臨時出費からご質問者様の化粧品代や、娯楽費、交際費、被服費等も出しているのですか?
だとすると、実際に何にお金を掛けすぎているのか一概には言えませんから、ご質問者様のお小遣いの項目を作って、ちゃんと生活費と分けた方が節約しやすいと思いますよ!

それから、うちは車がないのでわかりませんが、都会に住んでいて車がなくても生活できるのに、毎月1万5千円もガソリン代がかかるのって多くないですか?何に使っているのですか?
車もタダじゃない、ガソリン代がかかっている、という意識を常に持ち、ご主人にも協力してもらって、近くの買い物は自転車にする、レジャーも場所によっては電車にする、など気を付ければ、5000円ぐらいは減らせるのではないかなぁと思います。


さて、月平均7万円も臨時出費があるということですが、ということは年間87万も臨時出費があると言うことになりますが…。
内訳はちゃんと把握されていますか?旅行はそんなに頻繁に行かれるのですか?

月ごとに税金を払う月や結婚式がある月、何もない月があると思うので、今月は臨時出費が少なかったから貯金出来た、臨時出費が多かったから赤字で仕方ない、ではなく、臨時出費用に月々3万~5万ぐらい貯金して、その中から臨時出費を賄うように意識した方がいいと思います。

そして、例えば半年間で、臨時出費が余っていたらそのお金の範囲で旅行に行くとか、臨時出費用貯金の減りが早いときは、家電を買い換えたくても安いものにする、結婚式があってもご祝儀を二人で7万ではなく5万にする、などできるだけ節約を心がけたらいいかと思います。


ただ、そこまでして貯金を増やさなくていいと思うなら、それもいいと思います。
だって、ご質問者様は決して贅沢しているわけではありませんから。
貯金のために普段の生活が、あまりに貧しくなって心も貧しくなると、幸せな生活は送れないと思います。

でも、どうしても貯金が必要で、貯まるのが嬉しい!もっと貯めたい!という強い思いがあるなら、上記のこともやってみるといいと思います。


ちなみに、食費を3.5万円(-1.5万)、生活用品を7千円(-3千円)、ガソリン代1万円(-5千円)ぐらいをすれば、月2.3万円は浮きます。年間で、27.6万円。
これに、臨時出費を月4万円(-3万円)すれば、年間で36万円

単純に考えて、今より+年63.6万円は貯金できることになり、年間貯金183.6万で、なんとか目標までいくと思うのですが…。

長くなりましたが、無理しすぎない程度に、お互い節約頑張りましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

無茶ですかね(笑)
年間所得250万円で生活しているご家庭などもあるので節約によってはできると思っていました。
やっぱりあるから使ってしまうのだなと思っているんです。

食費は外食費も込です。
そうなのです、目標3万なのですが・・
全然できてませんよね。
酒と酒のつまみが大きいかなとは思っているので今後改善しようと思っているのですが。。

生活用品は、確かに、何に1万も使ってんだという感じなんですよね。
現状把握がまだまだということなんだろうなと思います。

私のお小遣も実はあるのですが、ほぼ全部食費に消えて行っているじょうたいなのです。
>ちゃんと生活費と分けた方が節約しやすいと思いますよ!
おっしゃる通り・・
そのために家計簿を付けています。
来月からは目標金額を設定(予算取り)してやってみようかなと思ってます。
うちは生活費が大ざっぱすぎたんですよね。
反省してます。

ガソリン代は8月は田舎に帰省などがありましたのでかかっています。
帰省がない月は月5000円程度でしょうか。
でもこれまた帰省がない月って意外と少ないのですよね・・

今後は気候も良くなってくるのでちょっとした買い物は歩きか自転車で旦那に提案してみたいともいます。

臨時出費用貯蓄。
他の回答者さんの回答にもありましたが、
そういう概念、あるのですね。
目からうろこでした。
でも臨時出費用貯蓄から出すのと、貯蓄から出すのって結局総額変わらないですよね?
そのメリットをお教え頂きたいのですが。

全体を通して、私には計画性が足りないのだなと分かってきました。
まずは臨時出費の予想をつけておく。(貯蓄より出費するのは仕方ないですよね)
その後、10月は予算取りしてその通りに使えるようにやってみようと思います。

All_Right様のように理路整然と考えられるようになれば解決が早いのになーと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/19 13:21

>年間貯蓄を120万→せめて180万程度、できれば200万にまで上げるには


支出を減らしましょう。毎月15万、赤字だろうと貯金しましょう。
嫌でも無駄な支出が減ります。
家計簿、というのをよく知りませんが、自分なりにまとめてみました。

               8月の収入額:230,000
8月の固定支出額
貯蓄口座へ 100,000
食費     50,000
生活雑貨   10,000
水道光熱費 17,000
通信費   8,000
ガソリン   15,000
駐車場 5,000

               固定費合計:205,000

8月の臨時支出
自動車税 34,000
冠婚葬祭 70,000

               臨時支出合計:104,000

8月の遊興費
旦那小遣い 30,000
旅行 85,000
お土産 10,000

               遊興費合計:125,000

ざっと見る限り、遊びにお金使いすぎてるように見えます。
この支出を減らすことが最優先課題ではないでしょうか?
固定費についても、食費などもう少し減らせそうです。
今月はどうですか?8月より支出は減ってますか?それはどの費目ですか?無駄遣いしてませんか?
というのをきちんと見やすくまとめるツールが「家計簿」だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

8月は旅行で高級ホテルに行ってしまいましたのでそこが大きかったです。
ちょっと後悔してます。

家計簿は付けるのが目的でなく、付けた結果をチェックして無駄遣いを洗い出すのが目的!
というのがよくわかりました。

お礼日時:2013/09/19 12:59

支出が、どんだけ計算しても434,000なんですが。



まず、車税、旅行、土産、冠婚葬祭を全て除いたとしても
手取りに対してマイナスですよ。(235,000)
単純に貯蓄100,000というのが難しいラインなのではないでしょうか?

> 保険料抜きでも月平均7万円くらい臨時出費がありますorz
>(内訳は、税金やら、車検代、健康診断、スマホ本体代金一括支払代などなど)
旅行、冠婚葬祭やそれらを想定した上で貯蓄はするものでしょう。
貯めておけば使わないでいいわけでありません。
その中には臨時のものもあれば、計画的なものもあるはずです。
計画的なものは計画的に貯蓄すれば済む話です。
臨時なものは試算した上で捻出不可能なら我慢すれば済む話です。
計画外の支出が毎月7万もあるというのは、単純に計画が甘すぎです。


> よく「家計簿付けるだけで貯まるようになるよ!」って聞きますが、全然そんなことありませんorz
それは家計簿の目的を見失って、ただただ家計簿をつけているだけだからです。
それぞれの勘定項目ごとに目標額も設定せずに家計簿をつけているだけで
貯まるなら苦労しません。


変に高望みせず、まずは現状分析をしっかりやるべきでしょうね。
貯蓄が、どの額が本当の『貯蓄』であって、どの額が『計画出費に対する貯蓄』なのか、
どの額が『計画外出費に対する貯蓄』なのか。

旦那に3万渡しているのに食費で5万もかかるのはなぜか?
酒だけではないでしょう。
他にも他人から見たら、無駄という部分はあるかもしれません。
保険も、共働きならまだしも、一人頭2万というのはちょっと高すぎな気がしますね。
お互い、そんなに病気や事故になる可能性が高いのでしょうか?
掛け捨てではないからと、保険に突っ込みすぎな気がします。


最近身近で見ていて思うのですが、大体自分で計画を作れない人って、大雑把に考えすぎ、
自分が想定しなかったことを全て『仕方ない』で済ませる。複数年単位での計画を立てない。
です。
多かれ少なかれ、考えることを放棄しているように感じ取れます。
仕方ないのではなくて想定しなければならない事項であって、ただの考慮不足ですし、
直近のスパンでしか考えないから車検だの下水道工事だの、特定期間における出費が
考慮から漏れて、数年後を見据えることができてません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

現状把握・・・
今9月の家計簿を付けて、把握しようとしている所なのですが、如何せん頭が悪くてイマイチ把握しきれないのです(笑)

でも時間をかけて色々試行錯誤してみようと思います。


なるほど、貯蓄と臨時出費と計画的臨時出費。
貯蓄って使っちゃいけないものだと思ってました。
計画的臨時出費の場合は貯蓄から出しちゃっていいんでしょうか。
まぁ、出すしかないんですが・・
でも使いだすと止まらない気もするし。。

食費はおそらくお酒に合うように結構おいしいものを買っているからです。
お酒を抑えると、食欲も多少なくなってきたので今後はがんばります。
(アルコールの食欲増進効果ってすごいなと気付きました(笑))

保険は、私の医療保険(年間3万)以外はすべて旦那のです。
終身保険なので高いのですが、保障としては妥当な所を選んだつもりです。
特に保障が手厚すぎるから高いというわけではないです。
確かに突っ込みすぎ感は否めませんが・・
終身保険は途中でやめるとかなり損なのでこれは継続したいと思います。

数年後を見据える・・
私もできてません。
そんな人の言い訳はきっと、数年後のことなんて分からないじゃん
でしょうね。
どうすれば「数年後を見据える」そんな風に考えられるようになるのでしょうか。

なんだか蛇足が多くてすみません。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/19 12:57

年間貯蓄を120万→せめて180万程度、できれば200万にまで上げるにはどうすればよいでしょうか。


その収入で毎月10万円も出来ていれば良い方なのでは?そもそも何で、年間180~200万円も貯蓄が必要なのでしょうか?貯蓄は使うためにするのであって、これが明確でないと過不足が全く分かりません。漠然と金額だけ決めてしているなら目的が達せられないか、或いは多くし過ぎて今の生活に無理が生じてしるかもしれません。なので、先ずはいつ幾ら必要なのか試算し、それに向けて毎月幾ら貯蓄しないといけないかを計算してみましょう。この時目的別に考え、これ以外にいざという時のための貯蓄は別に置いておきます。生活費の半年分以上は常に現金貯蓄で置いておけば、減給や失職、不意の大きな出費にも対応出来ますので。

保険料は年払いにしていて、年間総額50万円払っています。ここ無駄じゃん!と思うかもしれませんが、保険相談に何回も通って決めた保険なので無駄ではないはずなんです。(50万円の内訳は、掛け捨て保険も多少ありますが、大半は高い保険料を払って後々払った以上の額をもらえる類の終身保険です。そのへんの定期預金よりは相当利率は良いです。)>
今幾ら貯まってるか把握してますか?それはいつでも使えますか?上記したように貯蓄は使うためにあるのです。その目的が保険の満期と金額に合っているなら良いのですが、そうでなければ現状死に金になっている可能性があります。満期まで長い期間があれば、高い金利だと思ったものがインフレで飛んでしまうこともあり得ます(現政権はインフレにしたいようです)。将来この状況になるようなら、それまでに高金利の商品が出てくるので、あまり長期間の契約は考えるほど効果がないかもしれませんよ。

でも、やっぱり使うものは使う。家計簿付けて、それで?っという感じになってしまうのです。よく「家計簿付けるだけで貯まるようになるよ!」って聞きますが、全然そんなことありません>
家計簿をつけるのは、無駄遣いがあるかを調べるという側面もあります。これを次からの支出に反映させ、項目毎にその目標金額以内に抑えることに意味があります。現状無駄遣いをしていないと思うなら、効果がないのは当然です。

自動車税 34,000、旅行 85,000、お土産 10,000、冠婚葬祭 70,000>
これらは毎月掛かるものではありませんよね。こういう費用は、その周期毎に予め毎月積み立てるように計上して貯蓄しておくべきものでしょう。支払い月が来たからといって、その月の収入から出そうとするのがそもそも間違いかと思いますよ。

それでも180~200万円貯蓄したいのなら、年収が分っているのですから、そこから何に幾ら使うのか決めてしまいましょう(貯蓄分を引いた後の振り分け)。その範囲内でしか支出しなければ、目標の金額は貯蓄出来るのですから。ただ、上記したように目的もなく貯蓄しているのであれば足りない場合もありますし、逆にその貯蓄のために現在の生活に余裕がなく面白くない生活をしていることになるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

よく貯金本などでも、「○○が買いたいからそのために1000万貯める」とかいう目標を持てと書いてありますが、私には現状それほど欲しいものはないのです。
マイホームも引越しの多い現状じゃ考えられないし、車も別に、今あるコンパクトカーで十分だし、着物は欲しいけど自分にはまだ時期尚早な気がするし。

ただ、貯金はほしいです。
それじゃだめなんでしょうか。
本にはそれじゃだめと書いてありますが。。


>先ずはいつ幾ら必要なのか試算
なるほど、予想を立てるということですね。
私は今まで毎月の固定費しか予想していませんでしたが、自動車税もいつ請求がくるかなど、調べればわかりますもんね。
ちょっと細かく1年間の予想を立ててみたいと思います。

お礼日時:2013/09/19 12:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!