dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前マウスコンピューターにてパソコンを購入し、ちょいちょい増設とかをしていたのですが、グラボを変えたらBIOSをよみこまなくなりました。

スペック
【OS】Windows7 64bit
【CPU】i7 3820
【マザボ】X79A SD40(8D)
【電源】ENERMAX Platimax 1000W
【旧グラボ】msi GTX560
【新グラボ】ASUS GTX780 DirectCU II OC

780を接続すると、パソコンに電源は入るのですが、モニター中央にB2という文字が出てきた後に、画面左上でアンダーバーがぴこぴこしてるだけの状態になって一向にBIOSを読み込みません。
尚、560を接続してみると、問題なく立ちあがります。
BIOSは新しいのに更新しました。
ドライバに関しては新旧どちらもnVIDIAというのもあり、アンインストールせずに、新しいのに更新しただけです。
補助電源も緑のLEDランプがしっかり光ってますので、挿し間違えもありません。
オンボードにモニター端子はありません。

グラボを変えるという行為はしたことはありますが、このようになってしまったのは初めてですので、助言お願いします。

尚、ドライバークリーナーやCMOSはまだ試していません。
CMOSはやるのが怖いので、まだ手をつけていないだけですが…。

A 回答 (4件)

いろいろ考えあぐねても、結局、初期不良だったなんてオチがあります。



また、今回のように、でかくて重いグラフィックボードの場合は、
グラフィックボードを差し入れる PCI-Express スロットの微妙な収まり加減で、
正常起動に至らない場合があります。

しっかりとスロットの奥まで収まっているか、
一旦、グラフィックボードを抜き差しして試して下さい。
そして、他の PCI-Express×16 スロットに差し込むなどしても試して下さい。

一通り試してもダメで、かつ、身の回りに検証できる別のパソコンが無いなら、
率直に、そのグラフィックボードの購入店へ相談して下さい。
先に記しましたが、初期不良なんてオチも本当にあります。
    • good
    • 1

No1です。


このマザーってMSIのX79A-GD45のダウングレード版みたいなやつだから

専用のBIOSとかじゃないと不具合とかでてもおかしくないような。

あとはNo2さんのいうように補助電源ケーブルを接続していないとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補助電源の件で思い出しました。

今CPUとグラボには、電源から直接生えてるネイティブケーブルを使っています。
グラボはネイティブではなく、モジュールケーブルで繋いだ方がいいのでしょうか。

お礼日時:2013/09/26 16:59

グラボに補助電源は供給してありますか?



症状から察するに、ビデオBIOSの初期化に失敗してる感じがします。

マザボのBIOSがビデオカードを認識したら、グラボ上のビデオBIOSを呼び出して、ビデオBIOSを初期化して、グラボのBIOSのバージョン表示を行う筈です。

それが出ないでカーソルだけ点滅しているって事は、ビデオの初期化のためにビデオBIOSを呼んだら、帰って来ないでフリーズしている、と思われます。

ビデオBIOSの初期化で失敗してフリーズするとしたら、PC全体の電源容量が足りてない、グラボに補助電源を供給し忘れてる、とかです。

グラボだけで消費電力は400W超えるので、i7 3820で130W、CPUクーラーとかで50W、マザボ&チップセットで40Wと考えると、HDDとかを何台も繋いでいると1000Wの電源ではアウトかも知れません。

400+130+50+40=620で、残り380W。安全マージンを10%とすれば、残り280Wで、HDDのスピンアップ時の消費電力は40Wくらいあるので、280÷40=7で、HDD7台が限界。

但し、これは、1000Wの電源を「無駄なく使った場合」の話で、1000Wの電源だからと言って、1000W目一杯まで使える訳ではありません。

通常、電源ユニットは、CPU用電源、ATX用電源、内蔵機器用電源などで系統が別々になっていて、それぞれの系統ごとに「容量の限界」があります。

なので、全体の消費電力の合計値では容量の範囲内であっても、どこかの系統が容量オーバーになっていると「電源供給不足」になり、正常動作しません。

例えば、グラボの補助電源と内蔵HDD類が「同じ系統」になっている時、場合によっては「グラボを初期化して、グラボの冷却ファンを始動したら、ファンのスピンアップ電力で電力が足りなくなってアウト」って事もあり得ます。

この場合は、質問者さんの場合のように、グラボの初期化中にフリーズする事になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HDDは二つなので、電力不足はないと思うんですよね。
補助電源も上記にありますが、PCIの8ピンと6ピンしっかり挿してランプも光ってます。

BIOS初期化をただいましておりまして、それが終わり次第マウスコンピューターのBIOSアップデートを進めようと思います。

しかし、1000Wでも足りない疑惑があるのは驚きました。
先にドライバのアンインストール、DCもやっておきましたので、また後ほど報告します。

お礼日時:2013/09/26 16:52

マウスコンピュータのHPにPCIExplress動作安定のためのBIOSのアップデートの案内が


ありますが、BIOSのアップはされたのでしょうか。

https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お早いレス有り難う御座います。
先程ためしてみましたが、途中でエラーが起きて更新できませんでした。
恐らく、AMIの更新を先にしてしまったからでしょうか…。

CMOSを行うしかない雰囲気がしますよね…。

お礼日時:2013/09/26 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!