dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トマトソースを本の通りに作っても。それほどおいしく出来たことがありません。トマトの酸味が前面にですぎてしまいます。いい方法、レシピがあれば教えてください。トマトはホールトマトを使ってます。

A 回答 (6件)

私がよく作るレシピでよければご紹介します。


あくまで本をみたりして作ったのではなく、自分で味見をしながら作ったので分量などは正確ではなく「大体このくらい」という目安としてとらえてください。

ホールトマト・・・1缶
タマネギ・・・3/4~1個
すりおろし生姜・・・小さじ1/2
薄切りニンニク・・・3枚
(ニンニクのお好きな方はもっと多く入れてくださいチューブ入りのニンニクでもいいです。その場合は小さじ1/2くらい~です。)
唐辛子の輪切り・・・1/3本分
炒め用オリーブオイル・・・大さじ3
仕上げ用オリーブオイル・・・大さじ1
乾燥バジル(もしくは生)・・・大さじ1~
塩・こしょう・・・少々
コンソメ(固形)・・・1個
とろけるチーズ・・・ひとつかみ

もしあれば、生クリーム・・・大さじ2


・・・・・作り方・・・・・
1、タマネギは薄切りにして、軽く電子レンジで火を通す。(500wで2分くらい)

2、鍋にオリーブオイルとニンニク・唐辛子を入れて弱火で熱する。

3、ニンニクが色づき、香りがでてきたら生姜を入れて炒める。

4、 1で熱したタマネギを鍋の中に入れて濃いきつね色になるまで炒める。

5、ホールトマトをボールに移して、「ヘタ・皮」など口当たりのよくない部分を取り除きながら、軽く潰す。

6、 4に5を入れて炒める。

7、コンソメを入れて中火で煮込む。汁気がおおよそなくなるくらいまで。(まとまりがでてくるまで)

8、バジルを加える。少し煮る。

9、生クリーム、とろけるチーズを加える。よく混ぜて味を均一にする。(味見)

10、仕上げ用オリーブオイル・塩・こしょうで味を調える。



これで完成です。
フランスパンやパスタに良く合います。
試しに作ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。生姜を入れるの初めて見たレシピです。試してみます。

お礼日時:2004/04/12 08:33

再びです・・・。


下記URLに詳しく載っていましたのでご参考になさって下さいね。私も同様に試してみようと思います。
ここの最後のまとめを引用させていただきますと-----
※酸味をなくす手段としては「煮つめすぎないように」とか、「煮込みが足りない」とか、「種は取り除け」とか、 「甘い完熟トマト(もしくはフルーツトマトやイタリア型の細長いトマト)を使え」とか、いろいろな意見を聞きますが、 手段は人それぞれといった感じです。僕は上記のように、しばらく放置した後、砂糖を少量加えてマイルドにしています。
 砂糖をあまり使いたくないのであれば、タマネギの量を4-5倍位にすればタマネギの甘さでまろやかさになり、過度の酸味も消えていい感じになります
-------とあります。私も今回、回答するつもりが反対にとても勉強になりました。有難うございました。

参考URL:http://mr.hamacco.net/pasta/pomo.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまたありがとうございました。このレシピの中で、「アクをこまめにとる」って作業はしてことなかったので,試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/13 08:36

酸味が強いのは、煮る時間が短かいからだと思います。


弱火でコトコト1時間以上煮込むか、No.2の方の回答のように、翌日以降になれば、酸味は弱くなるはずです。

煮る時間は短かいままが良いのであれば、砂糖を加えれば、簡単に酸味が和らぎますよ。

これとは別にトマトソースがおいしくない時には私はたっぷりとチーズを入れます。ハード系、セミハード系ならなんでもOK。仕上げに小さく切ったチーズかすりおろしたチーズを入れ、溶けたらできあがりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料理の本では、煮込み時間は20とか30分って書いてるものが多いですね。今度弱火で長時間煮込んでみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/12 08:45

玉ねぎを多めにして、


茶色く甘みが出るまで炒めてから
使うと、だいぶ酸味が和らぎます。
お試し下さい。

みじん切りは面倒なので、薄切りでOKです。
焦がすと苦味が出るので気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みじん切りは面倒なので、薄切りでOKです。
っていうのは、不精なわたしにはありがたいです。今までいろんな本を見ましたが、みな、玉葱は「みじんぎり」で、わりに少量だったので。量も増やしてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/12 08:41

私も同じような悩みをずっと持っていました。


No.1の方のようなレシピで、
かくし味として牛乳か生クリームを大匙2~3杯、みりんを小さじ1程度加えると、まろやかになって酸味が気にならなくなりました。
今日もその方法でパスタをおいしくいただきました。
魚介類または肉類と組み合わせたバージョンにすると旨味が出て良くなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わたしもこのことについては10年くらいは思ってたことなのです。
みりんを入れるのは初めて聞きました。試してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/12 08:43

作った直後は味がとんがった感じ(うまく表現できなくてすみません)ですが、1日~数日置いておくと、味がまろやかになります。



同じ理由だけとは言えませんが、イタリアでは各家庭でトマトソースをトマトの収穫した時期にたくさん作ってビンに作り置きし、そこから使っていくとテレビでみたことがあり、1人で納得したことがあります。

煮物やカレーなども作ったばかりよりも、翌日のほうが味がまろやかに材料になれて美味しいと思う人がいますので。

私は、そのとんがった味が割と好きなので、作ってすぐ食べることが多いです。
トマトソースは、同じくホールトマトの缶詰を使っていますが、作り方は簡単で、
多めのオリーブオイルでにんにくを色が付くまで炒めてから取り出し、トマトソースの缶詰を潰しながら入れて、弱火で量が半分くらいまで煮込み、塩で味を整えるだけです。味見して物足りない時はケチャップかトマトピューレを少し入れます。

「多めのオイル」と「前日に作って寝かす」のがポイントでしょうか。

トマトの種類で味が少し違うかもしれません。
いつも使っているのは下記URLの一番上に載っているものです。(ちゃんとした名前を覚えていなかったので検索して探しましたが、専門店じゃなくて普通にスーパーで売っています。セールで¥100以下だと買い置き。)
http://www.montebussan.co.jp/foods/to_200009.html

それとトマトの出来た年で甘い・酸っぱいもあるのかもしれないです。ワインでもその年のぶどうの出来で味が違うって言いますよね。どこが違うのか解らない私ですが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、まさに「とんがった味」になってしまうのです。「多めのオイル」と「前日に作って寝かす」、試してみます。スピガドーロのホールトマト、前に使いましたが確かに良かったです。最近、最寄のスーパーに置いてないので使ってなかったのですが。また探してみます。検索までしていただいてありがとうございました。

お礼日時:2004/04/12 08:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!