dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

記憶力を鍛えるには、どの様に工夫したら良いでしょうか。
65歳の年齢を迎えています。
ボケの防止にも努めています。
衣食住の工夫で気を付けることで始めたいです。

A 回答 (7件)

老齢化に対しての健康法と考えずに、誰にも共通する健康法だと考えて下さい。



記憶力を鍛えたいなら、「一念法」や「凝視法」があります。検索で調べられます。

健康法としては、ANo.3 の方の答えが良いと思います。

特に趣味は楽しむことは大切です。新しいことにチャレンジは、楽しめることに限ります。

「多くの人と交流する。」とありましたね。

特に若い人との会話、そして大きな声で笑うことが、免疫力を高めて、病を吹き飛ばします。

決して、引きこもりになり、会話の少ない生活は避けて下さい。
    • good
    • 0

通勤というのは、かなりの運動です。

定年になると必ず運動不足になり、加えて精神が緊張する機会もなくなり、心身ともに不活発になるのが通例です。ボケは記憶力低下ではなく主に体が衰えることと関係があります。特別の計画がないのでしたら、あまり前歴にこだわらずに体を使う第二の就職を考えてみたらどうでしょうか。毎日快適に働けるように衣食住の条件を整えるのが一番だと思います。
    • good
    • 0

父はもうすぐ67だったと思います。



登山とカヌーと市のある施設のガイドボランティアをやって
毎日忙しく生活しています。

家事の中では毎晩夕食の支度をしてます。
(わたし(病気のため無職)はしないし、母は仕事です)

あと、ずいぶん前から家の掃除は掃除機だけかけてます。
洗濯はわたしがやってほしくないので…。わたしか母がやってしまいます。

クスリはスギ花粉をはじめとするアレルギーのクスリだけですかね。
退職後も年に1回、人間ドックは受けています。
歯医者も定期的に通っているみたいです。
総入れ歯のピンチがあったらしいのですが、
それも乗り越えたみたいです。
    • good
    • 1

計算・読み書き・記憶の入力と出力などを日常的に行うといいそうです。


あとは適度な運動も必要です。
子供のころに戻って自分でルールを作って歩く(白しか踏まない、あそこまで10歩キッチリで歩くなど)だけでも違うそうです。
うちの知り合いのおばあちゃんは買い物に行くときに、行きは遊びながら行く、買ったものを全部頭の中で足しながらレジで答え合わせをする、出かけるときはかならず看板を読む、など気を付けて生活していて84歳でもヒールを履いて歩く元気なハイパーおばあちゃんですよ^^
    • good
    • 0

ぼけ(痴呆?)防止の決定打は残念なららまだ見つかっていません。


その中で比較的妥当と思われることを下記してみます。
ご参考に。

■ 全身運動をする。
■ 多くの人と交流する。
■ 趣味で薬を飲まない。
    • good
    • 0

ハーブなんでどうですか?私は海外在住ですが、ハーブは自然治療、ボケ防止などに実際医療でも使われています。


ボケ防止、アルツハイマーにはイチョウのハーブ、シデリテイスというハーブが人気です。
飲み方はハーブによって違うので、容量用法は購入時に教えてくれると思います。

それに、定年後の生活を気にされてるということで、家に一日中籠らず、散歩や、釣り、若い人たちとお話したり、趣味に没頭できる環境も、ボケから遠のけると思います。

奥さんがいるなら、いろいろなところに旅行してみるのもいいですね☆
人生って素敵なものです。定年後楽しく過ごしてくださいね。

参考URL:http://www.hyakka-saen.co.jp/icyou/icyou.htm
    • good
    • 0

人それぞれと思いますが「何かを責任を持ってやらなければならない」


と言う環境がいくらか役立つのではと思いますが。

「ボケ防止には指を動かす動作が良い」などなど言われるようですが、
それも良しでしょうが「よし あれを自分が責任を持ってやらなければならない」
や「この年齢で老け込んでなどいられない」など気持の問題も有りと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!