dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あなたが選ぶ良い予備校を教えてください。march~早慶を狙う高2です。自分的には家でも受講できる東進が良いのかなと思っているます。しかし一緒に大学を目指すモチベーション的なものをあげる友達というか、周りに教えあえる友達も欲しいなと思います。みなさんがオススメする予備校なども教えて欲しいです。

A 回答 (4件)

お住まいがどこなのかはわかりませんが、私は今新宿にあるニチガクに通ってます。

ここは大手と比べたら規模は小さいですけど、難関大学合格に向けた個別指導と少人数制授業を行っている予備校です。自習室には毎日多くの生徒が勉強に集中しているので、とても刺激の受けられる空間で気に入ってます。


お聞きしたいのですが、
貴方は何を基準にして、予備校を探しておられますか?


「成績を上げたいから?」
「大学に合格したいから?」
「仲間が欲しいから?」
「自宅にいたくないから?(笑)」


私は大学に合格したいから。そして、合格するためには、要点を絞って効率的に勉強を進めなければならないので、そのための受験ノウハウを個人的・限定的に教わりたかったからです。


「イイ予備校」って「自分が成長できる」ところだと個人的に思います。それは人の性格・目標・個性などでどこの予備校が合っているのか違ってきますから、現状と目標を把握した上で「どうすれば自分の目標が達成できるのか」ということを考えて予備校を見つけてください。


きっと、貴方にピッタリの予備校が見つかりますから!!


…って、「まだ合格していないお前がいうな」ってツッコミが入るでしょうが(笑)、もうすぐ推薦入試なのでそこで絶対合格できるよう私も頑張ります(^o^)v
    • good
    • 0

伸びてるとこはなんだかんだいいですよ。


この10年で伸びたのは東進、四谷、進研ゼミです。
その他4大予備校は特色があってそれぞれ良いと思います。
校舎とかによって広さとか校風は微妙に違うし、1度行くべきでしょう。
東進も含めていまはどこもチューターとかがいてサポート体制は整えているはずです。
その他、SAPIX 大学受験部なども面白いと思います。中学受験で十分結果を出してますし。
その他、マイナーだけど地元では評価の高い塾とかも結構ありますよ。

中学受験のノリで生徒と距離感が近いのは早稲田系とか四谷だと思います。



相性と本人の努力が大事ですから、見学に廻って気に入った所に入ればいいと思いますよ。
僕は友人に薦められてヨゼミに行きました。そんな深くは考えなかったですね。
(けっこう当たり前なんだけど)早めに行くことと、あとは自分次第ですね。ダメな人ってどこにでもいますよ。塾がどうにかしてくれると言う事はないですね。あくまで塾は利用するもんです。
毒学したり、根拠もなく短期で伸ばしたいとか、現役や国立にこだわる子もダメですね。
要するにアホですね。
受験はダイエットと変わらないです。
正しい方法を、有る一定期間、毎週繰り返すしかないです。
そういう意味では学校、予備校、参考書は言い訳にしかなんないです。
    • good
    • 0

この質問文ではどんな答えでも出てくるでしょう。


だって君がどんな人だかわからないのだから。
プロフィールを見ると東京在住とのことですが、それ以外の情報はmarch~早慶志望と高2ということだけ。

だからたとえば鉄緑会から独学まで、どんな答えだって成立してしまう。

個人的には進研ゼミ(通信講座)が一番お勧め。安いし、わかりやすい。東大早慶、これだけで受かった子を何人も知っている。うちの息子もそう。

Z会、駿台、東進は東大や国立理系狙い。

早慶MARCHなら河合、代ゼミに定評。河合は真面目、代ゼミはアットホーム。どちらがいいかは相性次第ですね。
    • good
    • 0

どちらにお住まいかはわかりかねるのですが、


私は塾と予備校を通い分けました。
現国のみ、城南予備校へ通い、講師のおかげで偏差値が20は上がりました。
マーチ~早慶であれば、個人的には駿台がお勧めですね。
人気講師なら東進か代ゼミですね。

地元の塾も見てみてはどうですか。
私の通った塾はその地域では有名な塾で現役進学率90%以上、有名進学私立高校の生徒が通う塾でした。
レベル別でクラス編成がされ、濃い授業でしたよ。
また、中学高校で不合格だった学校に通う生徒とも仲良くなり、共に辛い時期を乗り越えました。
受験からは10年たちますが、今でもいい友達ですよ^^
そのおかげか、早慶ではありませんが、法律で有名なマーチに該当する大学に合格しました。

頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!