
日本語を勉強中の中国人です。日本の入れ物についてお伺いします。
1.ご飯を入れるものは「茶碗」と言うでしょうか。そのものでお茶でも飲めるのでしょうか。
2.味噌汁を入れるものは何と言うでしょうか。
3.「椀」は何を入れるでしょうか。普通前に「お」をつけるでしょうか。うどんは普通椀に入れるでしょうか。
4.「碗」は何を入れるでしょうか。
5.ほかに、食事の時によく使う普通の日本の入れ物の名前も少し教えていただけないでしょうか。
質問が多すぎて申し訳ありません。どれか一つだけ答えていただいでもかまいませんので、お願いいたします。質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
「茶碗(ちゃわん)」です。
「御飯茶碗(ごはんぢゃわん)」とも言います。
各家庭によるのかも知れませんが、昔(30年ほど前まで)は、
茶碗にご飯を盛って食事をし、食事の最後に熱い緑茶を茶碗に注ぎ入れ、
冷えて茶碗にこびりついた米粒を箸でほぐして茶碗の底に落としながら、
米粒とともにお茶を飲みほして、洗う前の茶碗を綺麗にしていました。
お弁当の場合も同じように、
食後に熱いお茶をお弁当箱に注いで米粒を引きはがして、
お茶とともに飲み干していました。
冷えたかたまってこびりついてしまうと、洗う際に大変で、
怪我をすることもあるからです。
現在では、はがれやすい素材の食器になっていますし、
貧乏くさくてみっともないから、そういう風にはしないと思います。
2.
お椀(おわん)です。
3.
「椀」は「お椀」といいます。
二文字では聞き取りづらくなるので、「お」を省くことはないです。
「わん」とはいいません。
「わん」だけでは意味がないように思えるので、他人には通じないと思います。
うどんは「お椀」には入れません。
ざるの上に載せて「ざるうどん」にするか、
どんぶりに入れて熱いつゆ(汁)を注いで「かけうどん」にします。
ただし、幼児食として、
「お椀」にゆでたうどんを数本だけ入れることがあります。
4.
「お椀」には透明なお吸い物や、みそ汁や、お正月の雑煮や、おかゆを入れます。
手に料理の熱さが伝わらないので、子供用または病人用の茶碗としても使います。
5.
「湯のみ」または「湯呑み茶碗(ゆのみぢゃわん)」熱い緑茶。
「茶托(ちゃたく)」湯のみを乗せる皿。コースター。
「猪口」日本酒を飲む際の小さなコップ。
「醤油さし」卓上の小型の醤油瓶(しょうゆびん)。
「小皿」小さな皿。
「大皿」または「盛り皿」大きな皿。また、大きな皿に盛られた料理をさす。
「取り皿」大皿料理から自分の分を取り分けて入れる皿。
「がら入れ」鍋料理の際に、魚の骨やエビの皮などのゴミを入れる皿。
「瀬戸物(せともの)」陶器全般。
「お盆(おぼん)」料理を運ぶ木製のトレー。
「おひつ」炊き上がった米を保存する木製の容器。
「寿司桶(すしおけ)」お寿司を入れる木製のフタなしの箱。
「重箱(じゅうばこ)」正月料理を入れる三段程度を重ねた木製の箱。
「水筒(すいとう)」飲み物を持ち運ぶ容器。
「土瓶(どびん)」蒸し料理にも使うが、大きな急須としても使える。
「急須(きゅうす)」お茶っ葉を入れてお湯を注いでお茶を煮出す、やかんが小さくなったような形の物。
「土鍋」鍋料理の際の調理鍋。
「とんすい」鍋料理の際の取り皿。
「雪平(ゆきひら)」または「雪平鍋」鍋の表面を打ち出した万能片手鍋。
>質問文に不自然な表現がありましたら、
ありません。
ご親切に教えていただきありがとうございます。大変興味深く拝見しました。見たことのあるものの名前もわかるようになりました。いい勉強になりました。
No.5
- 回答日時:
1.普段の生活の中で、「茶碗」「お茶碗」というのは、ご飯茶碗(ご飯を入れる器)のことです。
ご飯を食べた後のご飯茶碗で、お茶を飲むことも出来ますが、家の外ではマナーには外れます。
また、陶磁器製のお椀も、広い意味で「茶碗」「お茶碗」と言います。
https://www.google.co.jp/search?q=%E8%8C%B6%E7%A …
ただ本来は、お茶を入れる「お碗」のこと。
ですので、茶道具の「茶碗」は、お茶を入れるお碗です。
2.「お椀」「椀」です。
3.4.汁物を入れる食器です。
「お椀」「椀」は、木製
「お碗」「碗」は、陶磁器です。
5.食事の時に使う入れ物=食器。
「お皿(さら)」「皿」
「丼(どんぶり)」・・・うどんなどの麺類。ご飯を盛った料理(かつ丼など)。
「鉢(はち)」・・・お皿より深い食器。
No.4
- 回答日時:
「食器」に関する情報は次のウィキに当って、そこでなお疑問が生じた点を再質問されてはいかがでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E5%99%A8
不自然に感じるのは「日本の入れ物についてお伺いします。」と言った言い方です。
「いれもの」は「容れ物」が本来ですが、漢字規制で「容(ヨウ)」に「いれる」という訓読みがないため、あえて同音の「入れ物」としています。
ですから、普通には「容器(ヨウキ)」「器(うつわ)」と呼び、同音同字の「いれもの」ではあっても、その容器に入れる物も指してもおり、そちらは主に「入れ物」と書きます。
但しその「入れ物」が「食(た)べ物/食(く)い物/食物(ショクモツ)/食品(ショクヒン)」の場合に限っては、特に感謝と敬意を表した言い方を取って、食べ物を<盛る/盛り付ける/装(よそ)う>などと呼びます。ですから食べ物の容器に限っては単なる「入れ物」ではなく特に「食器(ショッキ)」と呼びます。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。WIKIのページはとても参考になりました。そのなかのレンゲは我が家にもまったく同じようなものがあり、驚きました。再び中日文化の共通点を感じました^^。「食器」と言うべきですね。これから気をつけます。
No.3
- 回答日時:
1.はい、「茶碗」といいます。
「ご飯茶碗」とも言いますただし、通常は「ご飯茶碗」でお茶は飲みません。(NO.1さんの返答のような場合は飲むこともあります)
お茶を飲む器は、「湯飲み茶碗」です。「湯飲み」とも呼ばれます
これは、日本では昔、磁器の器の事を総称して「茶碗」と呼んでいた名残で
ご飯が食べやすい形になったものが「ご飯茶碗」、
白湯、お茶を飲みやすい形になった物が「湯飲み茶碗」と呼ばれています
2.「お椀」です。
3.味噌汁、お吸い物などの 汁物を入れます
通常「お」を付けて「お椀」と呼びます
うどんも少量だけ食べる時は「お椀」に入れる事もありますが
通常うどんは「丼(どんぶり)」に入れます
「どんぶり」は「ご飯茶碗」を大きくしたようなものです。
ラーメン等も「どんぶり」に入れます。
また、日本ではご飯の上に具(おかず)を乗せた料理を「○○丼(どん)」と呼びます
例えば、トンカツを乗せたものをカツ丼、牛肉を乗せたものを牛丼、卵を乗せた物を卵丼など、
これらは「ご飯茶碗」では小さいので「どんぶり」に入れます
4.「碗」として一文字で使う事は、通常ありません
他の方の回答と被る事も多いですが、自分なりの見解を回答させていただきました
No.2
- 回答日時:
>1.ご飯を入れるものは「茶碗」と言うでしょうか。
そのものでお茶でも飲めるのでしょうか。はい。そのように言います。お茶も飲めますが、一般的にはあまり行儀が良い感じはしません。ただ、ご飯に薬味等とお茶をかけて食べる「お茶漬け」の場合は別でしょうし、古い習慣として飯茶碗でご飯を食べた後、番茶をいただく(洗う代わり、または洗いやすくするのだと推測します)というのも聞いた事があります。
>2.味噌汁を入れるものは何と言うでしょうか。
「おわん」ですね。みそ汁が熱いので、一般的に漆器やその類似品が使われます。
>3.「椀」は何を入れるでしょうか。普通前に「お」をつけるでしょうか。うどんは普通椀に入れるでしょうか。
みそ汁など、汁気のある食べ物です。煮物などにも用います。話し言葉では「お」を付けるのが普通です。
うどんはもっと大きい陶器のものが普通でしょう。「どんぶりばち(丼鉢)」略して「どんぶり」や「はち」などと呼ばれる事が多いです。但し、「釜揚げうどん」など、大きな容器からうどんの麺を取り、各自が手に持ったお椀に入れたつゆに付けて食べる場合もあります。少量なら「おわん」で食べる事もあります。
>4.「碗」は何を入れるでしょうか。
「石」が付く方の字は陶磁器のようですね。用途はほぼ同じです。但し、熱いものを入れて、器を手にとったり、口を付ける(みそ汁など)のには向きません。やけどします。器ごと加熱するため漆器などが使えない「茶碗蒸し」の場合は、手にとれるよう小皿に載せられ、口をつけられないので木のさじが添えられます。
>5.ほかに、食事の時によく使う普通の日本の入れ物の名前も少し教えていただけないでしょうか。
詳しくないのであまり書けませんが、基本的に深さがあまりないものは「皿」、手にとれる大きさで深さがあるものは漆器など木製なら「椀」、陶磁器なら「碗」(発音は同じで、意識して区別していない)特にご飯を入れるのは「茶碗」、お茶などを飲むのは「湯のみ茶碗(「湯のみ」と略す)。大きめで深さがあり、口が開いているものは「鉢」(食器以外にも用いることばです)、特に麺類や汁気のあるご飯などを食べる、食事1食分が入るような大きさ、深さのあるものは「丼鉢」。
「わん」は言いにくいのか、聞きにくいのか、大抵「おわん」と呼びます。他は「お」付きでも無しでも使います。但し、「おどんぶりばち」「おどんぶり」は言わないと思います。
>質問文に不自然な表現がありましたら、
>3.「椀」は何を入れるでしょうか。
「『椀』は何を入れるものでしょうか。」または「『椀』には何を入れますか。」が自然な言い方でしょう。「入れる」の後には名詞が来なければいけません。(もの)が略されていると考える事は可能で、日本人でもそのような言い方をするかもしれませんが、いくぶんくだけた表現になると思います。(ネット上なら見逃されるレベルです)
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。疑問がたくさん解けました。いろいろとても参考になりました。質問文までも添削してくださり、心から感謝いたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 皆さんにとって、 7 2022/05/07 15:03
- 食器・キッチン用品 茶碗ってなんで陶磁器製なの? 25 2022/11/17 11:24
- ダイエット・食事制限 食事制限のやり方。 ダイエット中のメニューについて教えて欲しいです。 今まで揚げ物、焼きそば、パスタ 4 2022/05/03 22:49
- 子育て 離乳食についてご意見をお聞かせください。 2点ご質問があります。 ① 生後8ヶ月で、1食につきおにぎ 1 2022/08/24 13:15
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- ダイエット・食事制限 何故私はいつも普通に食べてるだけなのに太っていくんだろうと思ってしまいます。 でも普通にと言っても、 5 2022/12/12 12:17
- 銀行・ネットバンキング・信用金庫 外国にいる家族への仕送りにつきまして。 2 2022/05/09 21:18
- 日本語 一家言という熟語は、現在もよく使われていますか? 4 2023/02/15 12:28
- Visual Basic(VBA) Excel VBA マクロ ホルダー内にある複数のファイルを規則に従い格納をしたいです 4 2022/11/19 10:58
- 高校受験 お世話になっております、まっちゃ2と申します。 4月から特別支援学校の高等部に通っております。 入学 1 2022/04/25 08:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筍ご飯を作ったんですが味が薄...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
カレーのように2日いける料理を...
-
至急お願いします。
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
飲食店での敬語について。 お水...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
芯が残ったまま炊けてしまった...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
夜にお弁当を作って→冷蔵庫で保...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
アンチョビペーストの分量
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
炒飯 ダマにならないようにす...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
「豚の角煮」に「ねぎ」はなぜ...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
豚の角煮を作る場合、ねぎを入...
-
家族とご飯を食べたくない 21歳...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
50人分のお米は・・・
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入...
-
白米が苦手です。同じような方...
-
至急お願いします。
-
アンチョビペーストの分量
-
お好み焼きの一種の「ねり焼き...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
ドリアを 作り置きしたいのです...
-
水分の多いご飯でパラパラの焼...
-
ひとまわりくらい大きい・小さ...
おすすめ情報