プロが教えるわが家の防犯対策術!

75歳の親父が、10年以上に渡るガン治療による延命もそろそろ限界で、今後は緩和ケアをメインにした予後を送る事になりました。

鎮痛剤のせいか気力のせいか、入院して数日で、体も動かなくなってしまいました。

親父には親しい姉(伯母)が遠方におります。今まで応援してもらい、年に一度は見舞いにも来て下さいました。

しかし、今はまだこの状態になった事を連絡しておりません。ガンになって何度も心配をかけてきましたが、今回はさすがに事情が違うからです。

親父は今一度自宅で生活をする予定です。数日の内にどうこうなるわけではありません。しかし遠くない未来は確実です。

だから伯母にはやく連絡をすべきと母は言います。しかし伯母も歳相応に色々と患う所もあるようで、遠方からはなかなか来れるものではありません。それにガンだから遠からずこうなる事は分かってるはずです。

死期を意識して毎日を生きるのは家族も本人も辛い。だから伯母にも今となっては伝えるべきではないと私は考えています。

私は間違ってますか?皆さんはどうされるのがベストだと思いますか?

A 回答 (10件)

10年以上の看護、大変だったと思います。



お母さんが「知らせたい」と言うのは、わかります。嫁としては義姉に対しての思いがあるのでしょうから。

私の祖母は老衰だったのですが、死ぬ1か月ぐらい前から食事をとらなくなり、初孫である従兄弟が見舞いにおとずれた後、まったく無表情になり、1週間後に息を引き取りました。

私は「あぁ、おばあちゃんは『もう、いい』と思っちゃったんだ」と今でも思っています。

あなたのお父さんはどうなのでしょう。

「知らせないでいい」の意図を十分に確認して、ご本人の意思を尊重される方がいいとは思います。

例え、周囲に恨まれることになっても。

私見です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。看護はこれからですが、本人の闘病は大変な苦痛を伴い、見てて辛かったですね。

ウチの親父も気力負け気味なのが怖いです。伯母が駆けつけてくれば、そういう雰囲気になってしまうでしょう。

たまたま近くまで来たから…といえる距離でも歳でもないですし。

あと、皆さん恨まれると書かれてますが、私はたぶん恨まれる事はないと思います。そういう性格の伯母さんなので。

お礼日時:2013/10/07 11:15

40過ぎの既婚男性です。


我家も70過ぎの両親を抱え、これから貴方様宅と同じような
境遇を迎えることになると思いますが・・・。

賛否両論の意見がでるんじゃないですか?
仕事上、お客様の葬儀に参列することが多いのですが、
喪主のご挨拶を聞いていると、知らせなかったことをお詫び
しておられる姿を拝見いたします。
「本人の意向で・・・。」でと言われれば、誰も取りつく者は
いませんし、、、
後の判断は、どこまでの関係かとリアルにどうかということだけ
じゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

いざそうなってみると、上手くいきませんね。納得できる答えは無いようです。

死を意識しないで余生を楽しく生きる為なら、あらゆる嘘もゆるされる気がします。

お礼日時:2013/10/08 09:41

私は連絡をしてあげるべきだと思います。




姉弟として最後にしてあげたいことがあるかもしれないからです。



お父様は何故?自宅に一度戻られるのですか?


伯母様に連絡する理由もこれと同じではないかと思います。


貴方やお母様は、死期を感じたから「最後に…」という考えからではないですか?


伯母様も同様に「最後に…」と考える事もあるのではないですかね?



貴方にとっては父親、伯母さまにとっては弟!立場は違うかもしれませんが「想う気持ち」は同じではないでしょうか?

この回答への補足

ちょっと感情的で乱文になってますね。スイマセン

補足日時:2013/10/07 11:25
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私は一人っ子なので、そういう感情は理解できてません。
とても考えさせられます。参考にさせていただきます。

ちなみにウチに帰るのは家族で看護ができるからです。これは恵まれた事だと思います。でも余生を無駄に充実させる必要は無いと思ってます。

薬による緩和ケアを除けば、いつも通りの日常に戻るだけです。

それに癌の親父が真っ先に死ぬとも限りません。いつ誰が死ぬかなんて、まったく知らないでいいような気がします。それを意識して嘆く人間は、全くバカな気がします。

お礼日時:2013/10/07 11:24

親類縁者、癌の末期であることを知っているなら無理に知らせる事もないと思いますが。

遠方であればなおさらで葬儀となれば別ですが、来てもらってどうにかなるなら別ですが、自宅で息を引き取ることを本人が希望し覚悟も出来てるのでしょうからね。ただ近況報告として手紙は2日に1度くらいのペースで写真なども付けれればですが一方通行のような手紙でもかまわないと思いますがお見舞いしにくる年齢や距離など負担を掛けられないでしょうし葬儀の時は来るとおっしゃるなら止めないでお越しくださいと云うべきですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

きっと私はまだ親父に訪れる死を認めたくないんだと思います。

実際、死ぬまでは生きる訳ですし。たまに死ぬまで塞ぎこんでる家族居ますけど、なんだか本末転倒な気がしまして。

お礼日時:2013/10/07 11:05

私は彼を肝臓癌で亡くしました。

最後に会ったのは危篤状態で意識も無く苦しみながら亡くなる彼でした。何でもっと早くに連絡してくれなかったのかと彼の親を恨みました。彼の意識のあるうちに「ありがとう」を言いたかったです。亡くなってからでは遅いんです。伝えたい事があるんです。

来る来ないは他の方の意見と一緒で伯母さんが決めたら良い事だと思います。最後の親孝行をしても良いと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ウチは、伝えたい事は癌になってからの10年で、もう伝えてるようです。姉弟親戚で水入らずの旅行に行ったりもしましたし。

でも、ご回答を参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/10/07 10:58

NO1さんへのお礼に・・



>>恨まれてもいいんです。悲しみはもう結構なんです。

と、、結論がでているのなら、この様な所に相談などしなければよいのに。
何故、相談などしたのでしょう?

この回答への補足

まぁそう言わないで…。

補足日時:2013/10/07 10:54
    • good
    • 0

伯母ってことはお父様の姉か妹ってことですよね?絶対伝えるべきです。

来るか来ないかは伯母がきめることです。あなたが決めていい事ではありません。文字通り子供の頃から家族として暮らして来た兄が死のうとしている、子供が知らせてくれず死に際に話が出来なかった、恨まれますよ。お父様も話したい筈です。お父様が会いたくないと言うなら話は別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる事もっともだと思います。

親父はもう別れは済ませてあるから連絡しなくていいと言ってます。今は気丈に振る舞ってます。しかしそう言える根性も、きっとガンには負けるでしょう。

ただみなさん伝えるべきとの意見が多くて、正直がっくりしています。私は間違っているのでしょうか。私が弱いだけなんでしょうか。

お礼日時:2013/10/06 23:23

伝えて、それで来るかどうかは、その人の判断。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

それはそれで残酷な気がします。

お礼日時:2013/10/06 23:16

実の姉でしたらお知らせしておいたほうがいいと思います。


元気なうちにあっておきたいという気持ちもあると思います。もっと早くに知っていれば会えたのに・・と辛い思いをさせてしまう可能性もあります。伯母さまの体調に合わせて会いに来ていただくことも早くに知っていれば可能になると思いますが、いよいよというときにですと間に合わない可能性もあると思います。

親しくしているのであればなおさら知らされなかったということはつらく悲しい思いをすると思います。
死期を意識するからこそ早めの連絡が大切だと思いますよ。後悔することの無いようにするのも大切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる事ももっともだと思います。

今は親父が死んだら連絡しようと考えています。末期がんは苦しみもありますし、しかも助からないんですから。

悲しませるだけじゃないですか。

お礼日時:2013/10/06 23:15

 私なら報告しますね。

本人が体の具合が悪いと言っても、「せめて生きているうちに一目会っておきたい」と思うのではないですか。次に会うときが棺の中だったら、「なんで教えてくれなかったの!」とあなたを恨むと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。おっしゃる事もっともだと思います。

恨まれてもいいんです。悲しみはもう結構なんです。

お礼日時:2013/10/06 23:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!