dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

KLX125に乗っています。

少しでもうまくなりたいのですがフラットダートでの8の字の練習方法を教えてもらえないでしょうか?

片道15kmくらい離れた場所でフラットダート(土、たまに砂利)があるので、そこで試しに走ってみました。

こけるのが怖いのでどうしても車体は起こしたままでしかできませんでした。
最初はローのみで半クラ(8km以下)で速度コントロールして、円も大きめで練習してみました。

そのうち、ローのまま半クラを使うより、リアブレーキを掛けつつ円を描くのが(自分的に)コントロール(安定)しやすいような気がして半クラは途中で使うことをやめました。

それを暫く続けていき、ローのままできるだけハンドルを切れるように試すようにしました。
何度か試すうちに、ハンドルロックでカツンとなるまでハンドルを切れるようになってきました。
(といっても毎回ではなく、数回に1回ですが)

現状ではローのまま、座ったままで、ステップに両足を乗せて、できるだけニーグリップを意識しながら、円を描くときは片方の腕を押し出すようにしてハンドルを切っています。
(相変わらずローのままですが・・・)

それで教えて欲しいのですが、やはり慣れてきたら2速でグルグル回れるようになるのでしょうか?
(その場合、何キロくらいが妥当ですか?今はローで8kmくらいが私には精一杯です)
また、車体を起こしたまま円を描くときにハンドルがカツンとなるまで切るのは間違っているのでしょうか?(つまり、ハンドルを切らずに車体を倒すほうにシフトしていく?)

フラットダートで車体を倒すことがどうしてもうまくできません。
何かよいきっかけ(というか手順)などがあったら教えてくれませんか?

その他何でもいいので教えてください。

A 回答 (6件)

 トライアル車で林道、トレッキングなどをしております。



 質問は平坦な未舗装路での8の字の練習方法でよろしいでしょうか?

 トライアル車じゃなくても、オフ車でオフロードに出たならとりあえず立て!です。
ステップに立ち上がった状態で、手はハンドルに添えるだけ。決してハンドルに体重を
かけたり、引っ張ったりしてはいけません。加速するときも減速するときも、ハンドル
には荷重せず、加速するときは前に、減速するときは尻を突き出す感じで後ろに重心を
移動します。上り坂、下り坂も同等にです。

 立っていようが、座っていようが、オンだろうがオフだろうが、
バイクに乗るときの基本です。


 次に、ハンドルに力を入れずに曲がるのに、ステップ荷重というものを覚えます。

 一度、バイクのハンドルをまっすぐにしたまま、後ろのキャリアを持って、少し押して
みてください。ちょっと車体が傾いただけでハンドルはガツンと傾いたほうに倒れるはず
です。その、ほんの少しの重心の移動だけで、バイクは曲がろうとします。
人間はバイクに乗って、そのバイクが曲がろうとするのを邪魔しないようにできれば、
人馬一体と形容されるように、バイクを自由自在に操ることができます。

 ターンの仕方ですが、オフでは、左側に曲がりたい場合は、左側のステップを踏み、
車体を左に倒しますが、ライダーの身体はどちらにも倒さず、垂直を保つように。
そうすると、左側のステップを踏む足(ブーツ)が、倒れた車体のシートかサイドカバー
の部分にくっつきますよね。そこを、離さないように、がっつりとくっつけたままにして
その内側の足の、ブーツ、スネの部分を車体に付けることでニーグリップと同じ働きをさ
せます。そうする事で車体と自分の体が、より重心の低い位置で安定することになります。
右に曲がりたい場合は逆に右のステップを踏み、自分の身体も倒さず、右の足(ブーツ)を車体にくっつけるだけの話です。
もちろん、肩の力を抜いて、ハンドルには手を添えるだけです。くれぐれもハンドルを握り締めてはいけません。半クラ操作するときも、バイクの行きたい方向を邪魔するように
力をこめてはいけません。少しの修正舵を入れるだけです。

 ステップに立ち、ハンドルに手は添えるだけ、ローギアに入れてトコトコと小走りぐらい
の速度で走り出し、右ステップを踏み、左ステップを踏み、スラロームしてみてください。
ビックリするほど曲がるはずです。速度が遅ければ遅いほど小さく曲がり、速度が速けれ
ば、大きく曲がります。

最初は難しすぎて何がなにやら分からないかもしれません。
一朝一夕で覚えられるものでもありません。教習所で習った乗り方ともちがいます。
オン・オフに限らず、バイクに乗るのが上手な人ほど、ハンドルを握っていません。
手を添えているだけです。本当に難しいことですが、これを練習するのが上達するのに
いちばん近道だと思っています。

慣れると、フルロックターン(ハンドルがガツンと一杯まで切れてハンドルストッパーに
当たってもうそれ以上切れない状態でターンすること)も簡単にできますし、
驚くほど小さな半径で8の字を書けます。頑張って練習してみてください。


 もちろんこれは低速で極小な8の字を書くテクニックですから、高速時や、大きな8の字
を書く場合は座った状態で外足荷重したほうが良い場合もあります。その時はだいたい、
内足は斜め前に出して滑らせています。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
いろいろと試して、まずはバイクにできるだけ乗って慣れることですね。

お礼日時:2013/10/10 10:17

トライアル競技とエンデューロレース(オフ)経験しています。


まず、思ったのが、8の字で何を練習したいのかがよく判りませんでした。
小回りでバランス感覚を練習するのか、高速でのターンの練習をしたいのか・・・。
この2つは同じ8の字ターンでも、全くテクニックが異なります。

いずれにせよ、バイクの基本はトライアルテクニックに凝縮されています。
オンにせよオフにせよほとんどが、その応用テクニックです。

要は、バイクの特性を理解した上で人はきっかけを作った後はバイクの動きの邪魔をしない事が重要。

>こけるのが怖いのでどうしても車体は起こしたままでしかできませんでした。
これでは、ハンドルを切るのも大変ですし、無理に切っても曲がらずフロントが逃げて行くだけだったでしょう?
バイクは傾けて初めて曲がろうとします。
トライアルでほとんど静止に近い速度でタイトターンする時もバイクは傾いています。

>フラットダートで車体を倒すことがどうしてもうまくできません。
前の方も言われていましたが、オフ車はスタンディングングが基本です。
バイクのステップに路面と直角に立った状態で股の下でバイクを傾けてやるのです。
これが出来なければ何もできません。
シッティングターンはこれ以上にバイクを傾けたい時に使うテクニックです。

>何かよいきっかけ(というか手順)などがあったら教えてくれませんか?
今のレベルを推測すると、まず、8の字ではなく、スタンディングできっちりバイクを倒して大き目の真円を書く練習から始めるべきでしょう。これを左右どちらも出来るようになれば、シッティングで更にバイクを倒して小さな円を書く練習です。
これらが出来て初めて8の字の練習ですね。
8の時はこの円を2つつなげて切り返すだけですから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

今度立った状態の円練習をやってみようと思います。

お礼日時:2013/10/10 10:19

こん**は



 普段一般公道を走るときのコーナーは
 何をきっかけに車体を倒しているのでしょうか?
 
 ハンドルロックまでハンドルを切れても意味がありません。
 そんなのは少し練習すれば誰にだって出来る事です。
 もう少し練習すれば片手でも出来る様になります。
 何もしないよりはマシな程度です。
 物のついでで右手離してハンドルロックターン出来る様になりますか?
 つまりはアイドリングの回転数で走る事です。
 こんなのも少し練習すれば出来る様になります。
 くだらない見かけ倒しの練習よりももっと有意義な練習があるはずですよ。

 あなたに足らないのはマシンの重心点を体で知る事です。
 よく言われる「マシンの中心に乗る」事です。
 これを知るには正しいライディングフォームを知らなくてはいけません。
 マシンの中心点を体が覚えれば
 どんなマシンに乗っても体が勝手にマシンの中心点を探し出します。
 意味の無い練習を続けるか、上を目指す練習に切り替えるかはあなた次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに今は自分でもドツボに嵌っていて、何をやっているんだろうとすら思います。
少しは先に進みたいのですが・・・

お礼日時:2013/10/10 10:15

>こけるのが怖いのでどうしても車体は起こしたままでしかできませんでした。


スキーは最初はコケル練習から始めます。
なにを好き好んで谷側にコケルかですよね。
バイクも同じです。こけても泣かない方法をメーカーは用意しています。
それを利用するかどうかはユーザーの問題です。
うちの愛車は倒してバイクがけがをする場所は、パセンジャーステップの基部とグリップエンドのみです。(購入したときはそうなっていませんが。)
だから、入手した時、レバー類をひっこめ、バックミラーも地面と干渉しないようにします。
さらに、衝撃を受けても、引っ込むようにねじはすべて緩めます。(車載工具が使える程度に:工場出荷レベルのトルクでは、車載工具のドライバやスパナではまず舐めてしまいます。つまりねじごときにナメラレてしまいます。)
もう、転んでも怖いものなしです。それでも、転んだ時は体を張って車体の下に潜り込む。これは愛車を守る大切な行為です。時分さえよければなんて考えていると、バイクは傷だらけになります。
(但し、60km/hとかの時は、自分の体の方が大切です。思いっきりダメージは愛車に、自分はそれで守ってもらいましょう)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

低い速度でもっともっと練習したいと思います。

お礼日時:2013/10/10 10:14

>こけるのが怖いのでどうしても車体は起こしたままでしかできませんでした。



これが「すべて」。新車だと余計に傷つけたくないので
そうなりますが、いつかは乗り越えないと上達はありません。
ですが、コケてもダメージが少ない倒れ方はあるし
砂利よりは土のほうがダメージ少ないです。
砂利は粒の大きさ、場所で路面状況がコロコロ変化するので
もう少し先です。砂やぬかるみはさらに難しいです。

8の字旋回はどちらかと言えばオンロードに向いた練習方法で
オフではあまり役に立ちません。
フルロックターンも、むしろアスファルトやオンロードで
必要な乗り方で、どちらも低速のバランスやスロットル&
クラッチワーク、重心移動に重点を置いています。

オフは基本リーンアウト、内側の足を横でなく前に出し
リアをある程度積極的に滑らせることで、足を軸に使って
きっかけを作り旋回するのが普通です。
足はスキーで言う、ストックの働きに近いです。
そのとき、ハンドルは少し切っているだけです。
2速でフルロックターンなんかしたら第一曲がらずに
体が前方に吹っ飛びます。
オンロードとは「頭と発想」を変えてリアを滑らせ遊びながら
体で覚えてください。できればボロいオフ車のほうが
コケるのを気にせず大胆に、アグレッシブに挑戦できますが・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり新車というのがどうしても頭から抜けなくて・・・

もう少しバイクになれるようにします。
荷重もなかなかつかめなくて・・・

お礼日時:2013/10/10 10:13

8の字の大きさによるでしょ?


路面にもよっても違うし。

なんにしても、そんな我流で練習したって意味ないです。
ネットでいくらでもHowToが出てくるでしょ?

前の質問から見てますけど、検索ってこんな質問サイトでなくて情報があるページを探すことですよ?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

検索方法が悪いのか土などの8の字の練習方法がほとんどヒットしませんでした。
アスファルトなどの練習方法はかなりヒットするのですが・・・

お礼日時:2013/10/10 10:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!