dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

28歳の会社員です。

先日、上司に呼び出されて、
今度の人事で私の役職を昇格させる提案を役員にしようかと
考えていると言われました。

普段の仕事を認めてもらい、
非常に光栄で嬉しかったのですが、
本音を言うと、昇格はしたくありません。

会社は社員150名程の中堅企業で、
現在、私は所属部署の内、1チームの責任者になっております。
今度の人事で1ランク役職を上がると、
全チームの統括管理をすることになります。

普段、私は「定時勤務」を目標にしています。
部下にも無駄に早朝出社したり、無駄な残業はさせず、
定時勤務で仕事を進めるよう常に話をしており、
今の所、順調に成績を上げております。
(勿論、それでもやるべき事を投げて、帰るということはしません)

有休に関しても、仕事に穴が開かなければ、
積極的に取得することを推奨していますし、私もとります。

今回、昇格を辞退したいのは、
この勤務態度を問題視されているからです。

成績は認められているものの、
定時にゾロゾロと退社したり、
チーム責任者が有休を推奨することに、
古い役員はいい顔をしていないという事をはっきりと言われました。
(そういう空気はずっと感じてましたが)

勿論、この昇格をすると、
業務量は格段に増えるので、今までのように毎日のように
定時で帰ったりする事は出来なくなるかもしれませんが、
上司の話では積極的に残業や休日出勤をしろ、とも聞こえました。


私が定時勤務にこだわるのは、
妻や生まれたばかりの子供との時間を大切にしたい為です。

会社では古い考え方の人が多く、
「男は外で稼ぐもの。家族犠牲など当たり前」という考え方が軸にあります。
関係ないかもしれませんが、
子供が生まれた次の日に、上司に酒に誘われ、
断ったら延々と社会人のあり方という説教をされたくらいです。

私は真逆の考えで、
家族の為に仕事をしてるのであって、
会社の為、などと考えたことは一度もありません。
会社の為に成績を上げるのでなく、
自分の給与を上げる為、それが家族の為になるから、
仕事をし、努力をしています。

また、収入に関してですが、
社会人になってから投資を始め、
かなり地道にですがコツコツと収益を増やし、
不動産投資、株、為替と色々投資を行い、
現在投資の収入だけで約500万程の年収があり、
貯蓄に関しても1,500万程あります。

仕事を続けてるのは、
仕事内容は好きな点、社会から離れない為、
万が一、投資で失敗した時の保全の為といっても過言ではありません。


つまり、昇格をして、拘束時間を多く取られることは、
家族との時間、副業の時間を削られるだけで
メリットはあまりありません。
(本業の年収は400万強です)

ここまで正直な理由は上司には言いませんでしたが、
辞退の旨を伝えると、「会社への冒涜だ」と激怒されました。

降格が拒否できないのと一緒で、
これが辞令として出されたら受けざるを得ないのはわかるのですが・・・

人間関係も良好ですし、
出来れば転職等は考えたくは無いのです。
勿論、仕事は仕事で向上心をもって取り組みます。
ただ、私の役職はそのままにしておいてほしいというのが本音。


やはり私の考えは会社を冒涜してるのでしょうか?

A 回答 (15件中1~10件)

あなたが定時に帰ること、部下もそれに習って定時に帰っている。



会社上層部が、
それを知っていてもあなたが昇進するという事は
今までの行動もそれほど、煙たがらてはいない
という事だと思いますし、それ以上にあなたのチームが出す成果を
認めている証拠だと思います。

しかし、老人たちは残業が当たり前、夜中まで残って成果出して当たり前
と教え込まれ実践してきた人間たちです。
なので先輩の教えを後輩のあなたにも教え込もうとしているだけではないでしょうか。

でも、もうバブルで何やっても成果が出てた時代でありません。
このアドバイスはもう完全に古いです。
しかし、老人にもプライドがあり
若い奴に全否定されると、顔を真っ赤にして反論して
火に油状態だと思います。

ここは老人の顔も立てつつ、その意見も取り入れ、できる限りは
頑張るようにしますが、
チーム方針や成果を出す手法については
自分の考えに基本的には任せて欲しいと
話してみるしかないと思います。

管理職の残業強要に答えを出すのはそう簡単ではなく
話がもめると、退職の方向になりかねません。
なのでどこかでどちらかが折れ、
一旦収束させつつも、あなたは今まで通りの方針で
今まで以上の成果をだして、残業強要をかき消すしかないと思います。
NO残業で成果が出ている以上、上司が何を言おうが
説得力はありません。
むしろ、なぜ残業が必要か?を問いただせば
相手は答えられないと思います。
それくらいの事でしかないんです。
訳のわからん会社愛の確認作業なんでしょうが、
はっきり言って無駄ですね。

それでも、相手が認めないと言うならば、
こちらもチーム統括は出来ないと
はっきり言っていいと思います。

ある程度の条件、交渉はあっていいでしょう。

部下の中にも残業代稼ぎをしたい、
サービスでも会社に貢献したい
このような思考の持ち主もいます。

しかし、これからの日本でこんな人間が生き残れるとは思いません。
早いところ効率の良い働き方を覚えさせてやらないと
いずれは淘汰される日も近いと思うな。
    • good
    • 7

お礼、ありがとうございます。



基本的に質問者さんの考え方は、極めて合理的で、共感しているのですが。
一点、矛盾を指摘しておきます。

質問者さんは、出世を拒むタイプですから、部下の将来などに責任を負うと言う考え方は、余り無いですよね?
それであれば、部下は会社に気に入られやすく指導・教育してやるなども考慮すべきでは?とは思います。

質問者さん自身が姿勢を貫くのは、素晴らしいことです。
ただ、それに部下を巻き込むべきかは、全く違う話しでしょう。

部下の将来を考えないのであれば、質問者さんもご自身の考え方の特異性なども自覚されておられる様なので、「巻き込むべきでは無い」と思います。
逆に、部下の将来を考える立場であれば、昇格は受けるべきでは?と思います。

信念を貫くなんてのは、ある程度、孤独な道を歩む覚悟も、必要ではないですかね?
その結果、私の場合は、自分が経営者になりましたが。

質問者さんも、かなり経営者的な考え方なのでご理解戴けると思いますが、一つの企業の中に、二人の経営者は要りませんし、2つのルールは不要です。

質問者さんが企業に勤めながら、自分流の経営をなさるなら、早晩、排除される可能性があり、質問者さんが居なくなった後は、質問者さんの部下が苦労する可能性には、配慮して上げて下さい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

確かにそういう捉え方をされたら矛盾はしますね。

まず、部下の将来に責任を負うというという事ですが、
私はまだ6年しか社会経験はありませんが、
仕事柄色々な会社を見させて頂きました。

が、一定の肩書きのある人間が考えているのは、
自分の事、または自分より上の立場の人間の事ばかり。
部下の事を気にする、まして将来に責任をなどという
人物はただの一人もいませんでした。

そして、これは曖昧な情報源ではありますが、
ネットやTVの中でも同様の情報を目にする事は多いです。

少なくとも、
部下の将来に責任を持つ上司、という存在は
私の中では小説や、妄想の世界の人物でしかありません。


また、会社に気に入られるような指導とありますが、
私は会社(営利企業に限定しますが)は利益を上げてナンボと
考えています。
勿論、それを実現する為に、しっかりとした組織を築くと言うのは
目標であり、理想だと思います。

だから、コンプライアンスを徹底し、
就業規則を中心として様々な規則を作るのではないですか?

ただ、そういったものを建前だと明言して、
実態は180度違う会社方針を打ち出す上司や役員。
そんな連中に気に入られる指導をする事が
部下の将来に対する責任の取り方ですか?


そもそも、私の部下への指導方法と出世を混同してる人が
他にもいますが、理解が出来ません。

上述しましたが、
会社のゴールはあくまで利益ですよね。

そのゴールに向かうのにいくつものアプローチがあっても
いいはずです。

その為の指導方法として、
私は部下に周りが3時間かけてやるものを1時間でやりなさい、
と指導している。
勿論、それが1時間では到底出来ないというものではありません。

周りが3時間かけてやるのは、
合間に私語をしたり、タバコを吸ったり、
仕事の優先順位を判断できなかったり、単なる能力の問題であったり
するだけで無理な事を押し付けてる訳ではありません。

問題はここでやる事が済めば定時に帰ってもよい、
という指導をしてるということですよね?

なので、ここは何度も言ってるように強要はしていません。

帰りたくなければ残っててもいいんです。

ただ、私は帰りたい時は帰るので、
定時後に何かあっても次の日まで対処できません。

そして評価に関しても、
仮に毎日残業してようが、休日出勤していようが、
成果が出ていなければ一切評価しません。

むしろ、それだけやっても成果が上がらない、
つまり無能。というマイナス評価になります。

このように、指導方法や評価方法は上司である私に
裁量があるのは当たり前の話です。

そこで何故この話と私個人の出世を結びつけるのか
理解に苦しみます。

部下と言えど、子供ではないのですし、
何人もの上司の下で仕事をするのだから、
指導方法は様々。
その中で自分が正しいと思った選択をするのは部下でしょう。

部下が私のやり方では上に上がれないというなら、
真似をしなければいいだけ。
私の部下でなくなったら、残業や休日出勤をすればいいだけでは?


部下、部下、といいますが、
あくまで部下は部下、自分は自分でしょう。

将来の責任ですか・・・

重いですよ。そんな上司は。

それこそ奇麗事じゃないかなと思います。

お礼日時:2013/10/11 10:32

再投稿失礼します。



あなたが仰るように古い慣習から脱却し、効率的なやり方を進めていくことは正しいと思います。

ただあなた自身が嫌いだということを部下の方自身同じ捉え方かは不明です。

人間はより大きな物に従って生きていくとき安心感を得やすい生き物です。

その安心感を得るためなら多少の残業位は仕方ないと部下は思っているかもしれません。

部下があなたの考え方を正しいと思っているなら、実際あなたが言わなくてもあなたと同じ行動を取るはずです。
あなたの部下であっても、あなたが部下を雇っているわけではないのですよ。

どんな正しい意見や考えでも、それを実施してもいいのかとの判断は上が決めること、あなたよりまだ上役がいるのならその上役の意見や考えに従うのが必要かと考えます。

効率的なやり方を提言する自由はあっても、上から許可も得ず部下に自分の考えを押し付ける自由は無いと思います。
それを通したければ、社長になられればいいと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ええ、ですから強制はしていません。
推奨です、あくまで。

無駄な残業をする人は嫌いですが、
無駄な残業をするな!とは強制していません。

なので、別にそれでも残ると言うならそれは自由です。
ただ、評価はしません。

勿論、それでもその無駄な残業中に何か特別な成果が上がった、
となるならそれは勿論評価はしますが、
そういうタイプの人間が特別な成果を上げたという事例は
たったの一度もありません。

なので、毎日朝早く来て遅くまで残業してるA君は
よく頑張ってるな~などと絶対に思いません。

私の中ではA君は何故そこまでしなくてはいけないのかを見ます。

それが能力の問題なのか、
私以外の上司の目を気にしてるのか、
もしくはそれをポリシーとしてるのかは分かりません。

ただ、いつも定時、有休を取るB君。

AとBが同じ10の成果をあげたら
間違いなくBの評価の方が上です。私の場合。

同じ成果を上げるのに使った時間を評価するからです。


>どんな正しい意見や考えでも、それを実施してもいいのかとの判断は上が決めること

他の回答でもしましたが、
私の方針は就業規則でも記載していますし、
就業規則は上が決めたことです。
違反はしていませんよ。


>それを通したければ、社長になられればいいと思います

こういう議論の余地を奪う一方的な極論。

私がこうはなりたくないと思う典型的な上司と同じです。

そういう話をしたら議論にならないんですよ。
話すだけ無駄です。

お礼日時:2013/10/10 17:36

 上司が「私を冒涜している」と言えなかったので、”会社”と言ったのでしょう。



 上司は自分の得を考えての行動です。

 あなたは自分の損得を考えての対応です。

 それぞれの物差しが、かなり違うだけです。

 あなたに問題があるとは少しも思えません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/10/10 16:09

【嘘も方便で】家庭の諸事情で、定時の帰宅が


必須である旨を伝えませんか。で、
人事に関しては、質問者さまの部下を
推薦しませんか。部下が上司になるのですが
それは質問者さまとしては、何でもないのでしょうから、
1度、質問者さまが推薦したい部下に、質問者さまの
事情を話してみませんか。

冒涜かどうかと言うことでは、
古いタイプの職場人種で、
出世主義の上司には、質問者さまは
異星人の感じがして、自分の生き方への冒涜と
感じてしまうのではないでしょうか。しかし、
そうは言えないので、会社への冒涜になると
言ったのではないでしょうか。

質問者さまは素晴らしい人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勿論、最初はそう思いましたが、
なんせ上司は、
「男は家庭を犠牲にしてナンボ」という考えなので、
その程度の話では乗り切れないと判断しました。

部下を推薦ですか。
それは考えにありませんでした。

仰るとおり、部下が上司になることは
何とも思いません。
むしろ、私の考えに同調してくれる部下が
出世してくれたら私もやりやすいですw

お礼日時:2013/10/10 16:05

会社を冒涜とかいう表現は行きすぎだと私も思いましたが、会社との細かい事情を完全に無視するとしたら、ちょっと自己中かな?という気もしました。



これがもし、何の役職にもついていない人が「昇進したくない」と言うなら、別に個人の主張として構わないような気がするのですが
現在役職についていて、そこから上へ行くことを拒むとなると、じゃあいつまでそのポジションにいるんだろうなーという。
もし質問者さんが昇進して今の質問者さんのポジションが空けば、そこに別の人…恐らくは今のチームのメンバーの誰かということになると思いますが、その人が昇進して役職付きになる可能性が高いですよね。
質問者さんが今の地位を頑なに守るということは、下の人の昇進を妨げることになりはしませんか。

今回のご質問ではそういう問題じゃないっていう感じはしますが、ただまあ…そういう側面もあるかなあ、と思いました。
会社によって色々あると思いますので、上記のようなことが起こり得ない会社だったら関係ないと思いますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

あーなるほど。
つまり私の部下の出世の妨げですね。

その辺は説明不足でした。

それに関しては私同様に1チームを預かってる責任者が
私のほかに二人いるのですが、
その責任者間の協議で、最大6チームまでは増やしても
構わないと言われておりますので当面心配はありません。

まぁでも確かに部下からすれば、
さっさと上いくならいけよ、ってのもあるだろうし、
口うるさい私を部下につけるのもイヤでしょうね・・・

それは仰るとおり自己中心的な考え方になってるかもしれません。

それを気にしてると、仮に私が平社員に降格しても
同じ悩みは出てきそうな気はしますが。

そうなってくると、組織に向いてないのかな、
という究極の話にまでなりそうですw

お礼日時:2013/10/10 15:34

質問者様の考えは間違ってはいないし


むしろ 褒めるべき だと思う。

無駄じゃないにしろ 残業代はつかない
有給休暇はきちんと消化。

私も質問者様の部下になりたいですw
私の場合は 
時間外勤務しても 時間外でない・・・
(管理職ではない)
有給休暇・・・・年1回取れるかどうか・・・・
(体調MAX悪く 熱が9度あっても休み辛い環境)

ま・・・色々ですねw

本題です。
まず 会社というのは 質問者様の考えとは真逆なんだよね。
会社の利益を出すために 社員を雇ってるってこと。
定時に帰る=利益を出さない とは 思っていないだろうけど
もっと貢献するべき という考えなんじゃない?

偉くなれば その分責任は増えるし 仕事も大変になるけど
やりがい という点においては 良いのかも?

統括になれば 仕事の量は増えるかもだけど
それこそ 社員(部下?)に 定時で帰る事、
有給も消化するように と 今の立場よりも
言い易くなると思うけど?

上に上がれば それだけ 物事を変えやすくなる って事じゃん。

>やはり私の考えは会社を冒涜してるのでしょうか?
そうは思わない。
けど・・・・今の会社で自分の思うようにやるためには
どんどん昇格していく・・・・そして自分の考えを部下(社員)に
広めていく のも方法の1つ だと思う。

下っ端は いくら 何をどう 言おうが 愚痴にしかならないからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウチの会社も周りの部署ではそうですよ。

残業しても残業代はつかない。
残業代には申請が必要ですが、申請を上司がさせないのが原因。
私は私の考え方を理解しているはずの部下が、
それでも残業が必要なんだ、と言えば残業申請させて残業させます。

有休にしてもあなた様の例えのように39度も熱がある人間に
会社に来られてミスされてもたまらないし、
また周りにうつされても困る。
むしろ、そんなにひどくなる前に半休でも取って医者に行くなり、
一日休んでさっさと治すなり、させます。
ただ、私も基本的には当日有休というのはあまり良くは思ってません。


あー、そこですかね。

その、やりがい、という部分なんですよ。

正直、私は仕事内容は好きですが、
やりがいは求めてません。

結婚し、子供が出来たという頃には、
仕事はあくまで家族の為。

私が仕事に求めるやりがいより、
家族の為、という生きがいのが圧倒的に強いのです。

だから、会社を変えてやる!とか、
もっと偉くなって金持ちになってやる!という気はないです。

まぁ今と同じ勤務態度で、
給料倍増、会社も自由に変えられるというなら
文句ありませんがそこまで欲張りではありません。

えらくなればやりやすくなるのは間違いないですが、
その分、責任どころか経営面も考えなくてはなりません。

そうなってくると、
私が求めてる定時や有休などは次元が違ってくる。
そんな話してる場合じゃないということですね。

そう考えると、あなた様のご指摘はやや安易かなと思います。

お礼日時:2013/10/10 15:23

あなたの意見は何一つ間違っていないし、むしろ素晴らしい考えであると思います。



ただ会社側の取る態度も決して間違ってはいないとも思います。

価値観のズレが存在するのは仕方ないこと。 あなたが会社を冒涜しているとは私には思えない。

これからもあなたらしく生きられたほうが魅力的であるのでは・・・

これとは別に、会社側に対しても一歩あなたが譲って、あなたの考えや理想を仲間や部下に推奨するのは控えては如何でしょうか。

会社側が懸念するのは、あなた一個人の行動や考えではなく、それを周りに影響を及ぼしていることではないでしょうか。

労基法の問題もあるでしょうが、この厳しい競争社会の中生き残る為には、目には見えない社員の協力や奉仕精神も多少なりとも必要ではないかと・・・

綺麗事や決まり事だけを実行し主張しても現実厳しいものがあると思われます。

実社会、白黒つけるのは案外難しいのかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、
私の言ってる事や、指導してることは、
経営者にしてみたら奇麗事なのかもしれません。

確かに私がただの平社員で、
自分のことだけを考えて仕事をすればいいという立場なら
もちろんそうします。

でも、今、部下を抱えてる立場で、
私だけが自分のやる事を終えたから部下を置いて
定時に帰るというのが現実的に出来ますか?
それこそ無理でしょう。
すごく矛盾を感じます。

上司の皆さんがだらだらと会社にいつまでも残ってるのは、
ウチに関してはそれが原因なんです。

ロクに教えもしないから部下はグズグズしてるし、
その案件を当日中に承認しないといけないからって、
上司はネットサーフィンをやりながら時折、
「まだか?」と声をかけるだけ。

だったら最初は一から十まで、
それこそ学校のように仕事を教え、
さっさと一人立ちして貰って、成果を上げてもらう。

そりゃ部下にとって、最初は地獄でしょう。
みんなが3時間かけてやるものを、
1時間で仕上げろ、というのだから。

でも、仕事を覚え、成果を上げてれば、
定時、有休、そういう目標や息抜きが無く、
どうやって何十年も頑張れと言えるのか、私は理解出来ません。

それが周りに影響を及ぼすのが怖い?
何故でしょう?
成績を一番上げてるのは私のチームなのに何故影響させたらまずいのでしょう?

上司もあなた様と同じです。

きちんとメリットデメリットを考えず、
過去の習慣や、社風に捉われて、
みんなと同じように、無難に過ごせと言う。

そういう考えが何より嫌いなんです。

お礼日時:2013/10/10 15:01

> やはり私の考えは会社を冒涜してるのでしょうか?



ある意味、逆パワハラ事例の様な状況で・・・
パワハラやセクハラの場合、被害者側の感受性で、一方的に成立はしますので。
逆パワハラでも、受け手が「冒涜」と感じるモノは、冒涜なんでしょうね。

質問者さんと違い、会社一筋で出世のために必死で頑張ってる人間にとっては、質問者さんのスタイルは全く異質で、受け入れがたいのでしょう。
言い換えれば、上司は自分のスタイルを、質問者さんに否定された格好で、それを「会社への冒涜」と表現したのでは?と思われますので、「冒涜と言う解釈も可能」とは思います。

ただ、第三者的に言えば、質問者さんと上司の価値観の相違や対立に過ぎませんし、もし本当に冒涜であれば、下手すりゃ係争や損害賠償などに発展し得ますが、そんな法律上の問題は皆無でしょう。

しかし一方では、辞退したい意向を示すことは構わないし、拒否も可能だし、労働契約に関してなら、会社と労働者は対等ですが、こと人事権は会社側の専決事項なので。
そんな部分で、敢えて逆らって辞退を伝えることが、果たして適切とか得策であったか?は、甚だ疑問で、だまって辞令は受け取り、質問者さんはスタイルを貫けば良かっただけの様にも思われますよ。
それだけで、運が良ければ(?)、降格とか要職の担当を外れる可能性もありますので。

それと、質問者さんのスタイルはご自由ですが、部下の早残業とか有給消化に関し、質問者さんのスタイルを推奨するのは、恐らくは会社や上司の考え方とは異なると思われますので、そこはどうか?と思います。
個人的な意見を伝える範囲は問題無いですが、質問文中に「推奨」と書かれており、それはやりすぎです。
質問者さんは、会社や上司の方針に対しては、忠実であるべき義務がありますので。

ご質問との関係は希薄ながら、上司との関係が悪化している中、上司の意向に逆らっている部分などがあると、質問者さんの不利益に繋がる可能性があり、気になりましたので、一応、書かせて戴きました。

まあそれでも質問者さんを、昇格させようと言うのですから、質問者さんの力量は、並々ならぬものとお見受けします。

でも、その力量の中で、一般論とか凡愚の考え方なども、ソコソコ理解なさっておられる上で、上司を激怒させた部分などに関しては、素直に反省なさってはどうですかね?
あるいは、会社や上司との対立は、善悪とか理非だけでは無く、むしろ損得で考えるべきものである場合も多いです。

上司からしますと、サラリーマンとしてこれ以上の喜びは無いであろう出世を、質問者さんに与えようと画策しているところに、当の質問者さんから、水を差された形で・・・。
私もサラリーマン時代は、質問者さんに近い考え方でしたが、それでも、相手の心情などを慮れば、さすがに辞退は言えなかったのでは?と想像します。

上司との関係悪化など、百害あって一利無ですから、私なら一言、謝罪はしておく局面です。
「私が間違ってました」などと言う必要は皆無ですが。

とは言え・・・謝ろうが謝るまいが、質問者さんの希望は、叶うのではないですかね?
私が上司の立場だと、さすがに今回は、質問者さんの昇格に、尽力する気は喪失しますよ。

それどころか、下手すりゃ敵視や排除に動きますので・・・そうならないためにも、一言、謝罪が有効では?と思う次第です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
上司にも、
「みんな出世を目標にして働いてる中でその言い草はなんだ」
と、言われました。

確かに波風立たせずに受けるだけ受けて、
やり方は貫いて、ダメなら降格でも構わないという考えも
チラつきましたが、それには2つ問題が。

1つは圧倒的に増える仕事の量。
効率や能力の問題ではなく、定時間にこなせる業務の量では
到底なくなることが目に見えていますので、
それは避けたかったという点。

もう1つは自分勝手な感情ですが、
「ダメだから降格」というレッテルを貼られるのが
単純に嫌だったという事ですw


>会社や上司の方針に対しては、忠実であるべき義務がありますので

これは違うかなと思いますね。

何かにつけてコンプライアンスを謳う会社ですから、
当然就業規則というものがあり、
就業規則も遵守しろ、と毎月研修まで行っています。

その中に定時、残業、休日出勤、有休にも当然触れています。

無駄な早朝出勤、残業をする人は勿論残業代の申請などしていません。
通るはずないですから。

私から言わせればそれこそが就業規則違反。
都合のいいことだけ、規則規則と言って、
そういう面だけは暗黙の了解でまかり通るのが非常に気に入らない。

だから、私は無駄な残業をする連中が3時間かけて行う仕事を
1時間で仕上げるようしてきたし、
部下にもそう指導してきました。

つまり業務の量は変わりません。

そう話すと、私の上司のようなタイプは
それが終わったなら次の仕事があるだろ、となります。

でも、そんな事言い出せばキリがないんですよ。

仕事なんて無くなったら会社は終わるんだから。

定時で終わったなら帰ればいいし、
成果を上げたなら有休使って遊んだらいい。
その代わり、
「定時で帰って、有休なんか使うからそうなるんだ」
と、私が役員に言われないように成績だけはしっかり上げてくれ、
という指導方法の何がいけないのでしょうか?

あなた様のおっしゃる会社の方針というのが、
就業規則違反だから守る必要は無いと私は判断しています。

お礼日時:2013/10/10 14:46

冒涜は極端な言い方のように思います。


ですが、古い人がいる企業だとさも常識のように言われますね。
最近は業務の効率が重視されるようになってきてるので、あなたのように考える人も多いですし、
やってることは労働時間の圧縮=人件費の圧縮につながるので会社にとって良いことだと思います。

昇格については、成果をきちんと出すと言うのが前提ですが、
拒否はしないが、条件を付けさせてもらうと言うのがベストですかね。

私があなたの立場なら
「業務効率改善のため、旧チームで行っていた改善を自分の裁量で全チームに展開することができる」
という条件を得ることを考え、

「成果は出すから、私の業務のやり方について役員は口出さないで欲しい」
と条件を出しますね。

辞意をチラつかせれば出来ると思います。150人規模の企業で、景気の回復が期待されてる中で、
あなたのような優秀な人材を会社が手放すとは思えません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

実に効果的なご提案ありがとうございます。

かなり強気な交渉にはなりそうですが、
上司の出方によってはそれも有効的かもしれません。

前向きに検討させて頂きます。

お礼日時:2013/10/10 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!