dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、人口約10万人の、東北のある市に住んでいます。

この地域は、雇用機会が年々少なくなり、人口流出に歯止めが掛かりません。そして、当然に、子供の数も、減少しております。

私は、この市の市職員です。この度、「子育て支援プロジェクト」の責任者となりました。私は、商工部に長らく所属していた為、このプロジェクトを機能させる為の方策を日夜考え、このところ、夜も眠れずに悩んでいます。

そこで、質問をさせて頂きます。
「子育て」、「教育」、「子ども達」にとって、何が重要な事なのか、行政として行うべき事は何であるのか。

上記に付きまして、自由に御意見を頂ければ幸いで御座います。何卒、宜しく、お願い申し上げます。

A 回答 (3件)

自分の地域を好きななってもらう



歴史や家族のこと、自分がなぜここにいるのか

昔の人たちは、どのような地域にしようとして頑張ったのか、頑張っているのかを知る


好きになったら

好きになったモノを大切にする、きれいにする、人を大切にする気持ちを育む


人に感謝し、その人たちのために何ができるのか、何をしたいのかという創造力を養う


それが、生きる力


その趣旨・目的を親御さんや家族、地域の人に理解してもらい、一緒に子どもたちを育む心の土台を築いてください

.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

精神の土台、心性の大切さ。母なる大地から、生まれる活き活きとした感性の子。

心の教育の大切さ、これが基本ですね。有難う御座いました。

お礼日時:2013/10/12 13:11

 頭が固いねぇ。

だから、すでに子を持つ親を対象としかできないと考えるの?婚活関係と組んで進めることはないのかな?結婚=子孫を残すという古い考えが間違っているのか、それが薄れたからこそ、そう考えてしまう子供が増えるのが止まらないのか。
 最近は、古い言い伝えが科学的に正しいことが多すぎて、びっくりすることが多いよ。多角的にとらえないと、すでにこれから子育て支援を求める人って、要は手遅れだろ?修正するなら、「その親(義父母)との関係を考える」ヒントとしたんだけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PrincipleやSpiritを聞いているのではないよ。あくまでの現実の対応策を質問をしているのだ。

御回答を頂いて嬉しいが、的外れの御回答だよ。有難う。

お礼日時:2013/10/12 13:09

ちゃんと伴侶を選んで、離婚しないこと。

子の不幸は親の不和=不安から始まる。つまり大人の子を持つ前の教育。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いたらない親が増えて来ているのは事実です。突き詰めて考えれば、御貴殿の言う事は尤もな事です。いたらない大人に、子供を躾けるのは、到底無理です。

仰る事は判るのですが、これは行政としての対応に関する質問だったのです。御理解されておりますか。

お礼日時:2013/10/12 12:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!