dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分で幸せになることを拒否したり、
不幸でいなければいけないように感じるのをやめるにはどうしたらいいですか?

幸せでいるために色々努力したり頑張ったり出来ると思うのですが
どうして幸せにならなければいけないのか、そもそも幸せって何なのかわかりません。

A 回答 (11件中1~10件)

ueo_aiさんの質問を読んで、自分は存在する価値があるんだ、と感じられることが


必要ではないかなぁと思いました。私も勉強中の身です。

映画アントワン・フィッシャーはご覧になりましたでしょうか。
お前は価値のない人間で、一生かかっても何もやり遂げることなどできない・・・といわれ続けた少年が、
その境遇を乗り越えた物語です。
本人からの言葉が掲載されておりますので、良かったらこちらのサイト見てみてください。

参考URL:http://www.foxjapan.com/movies/antwone/fromantwo …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分は存在してはいけない人間だと子供の頃からずっと思っていました。
周りの大人達からそう思わされていました。
この映画は私の住んでいるところでは上映していないけどビデオになったらぜひ見ます。
アントン・フィッシャーさんのように
自信を取り戻す力になってくれる人と出会えたらどんなにいいかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/14 18:19

凄く短い質問文なのに、とてつもなく奥が深いと思いました。


自分なりに思う原因と解決法を書いてみます。(凄く長文になりますが)

私はアダルトチルドレンを自認していて自助会にも参加して、図書館で勉強しまくったんですが「自分を見捨てる」という情動は、生育歴から来ていると思って間違いないです。 条件付でしか愛されないとか、親の慰み者として育ってしまったとか、良い子で居ることを強いられてきたとか、子供が子供らしく居られない環境に育ったり、「言う事を聞かないと家から追い出す!」という「見捨てられ不安」を煽られて育つと「見捨てる」という親譲りの情動を受け継いでしまいます。

ありのままの自分で居ることが許されない、子供が子供らしく居ることが許されないんですから、これは親の意思どおりに自分を見捨てるしか道が無くなってしまうんです。「境界性人格障害(ボーダーライン)」という人格障害の原因も、この見捨てられ不安によるところが大きいんです。大変な爪あとを残す躾と言う名を借りた虐待なんです。
http://homepage1.nifty.com/eggs/

と、長文になりますので端折りますが、もし、生育歴に問題ありと思うのであれば、是非、アダルトチルドレンを勉強して自助会というのに参加してみてください。(女性だけの自助会もありますし、ネット上の自助会もあります)。過去の体験談を語ったり、現在の心境を語る場ですが、過去のネガティブな体験に頭を占拠されるわけですから、一時的に発狂寸前になることもありますが、いつかは乗り越えないといけない壁だと思いますし、因果関係をはっきりさせることで自己肯定感も生まれてきますし、何よりも【自分に何が起こっていたか?】が理解できるようになります。

幼すぎて分からなかった体験の意味も、大人になった自分で再評価することにより、自分に何が起こっていて、自分はどうなってしまっているのか? が分かるようになってくると思います。逆に言えば、私達は育った家庭が全てですし、完全なる密室ですから、そこで何が行われているか分からないで育っているんです。ですから再評価する必要があると思います。

ACの勉強は、辛い作業になるかも知れませんが、まず、気持ちが自分を大切にしようというスタート地点に立たないと、自分を見捨てないんだという心も生まれて来れないと思いますので、お薦めしときます。

あと自己肯定の言葉、「アファメーション」
自己表現トレーニング「アサーティブトレーニング」も勉強してみてください。
http://www.ask.or.jp/lifeskill/index.html

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=825107
こちらの#6
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=828685
こちらの#3も読んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

父親がアルコール依存症だったので私は間違いなくACです。
ACの本を買ってきてそこに書いてあるとおりのことをしてこれでも以前よりはだいぶ生きやすくなったけどまだ心の中に残っているものがあるみたいです。
今は母親と二人暮しですが教えてくださったURLのサイトに書いてある母親と全く同じです。
私が話し掛けてもろくに返事もしないです。だけど私が自分でやりたいことを見つけてきてやろうとすると必ず反対してやめさせます。
母を見ていると私を嫌っているけど依存はしたいと考えているのがよくわかります。
母と離れて暮らしたこともありましたがあまりにも哀れで見捨てるようで家に戻ってしまいました。
母は私が自立することを明らかに邪魔しています。母は一人になりたくないんです。だからと言って私を大事にするつもりもないです。
地元でACの自助会を探しましたが参加者が少なく機能していませんでした。
昔のことを改めて思い出すのはとても辛くて出来そうにありません。
それ以外のやり方もたくさん紹介していただいたのでそちらから始めたいと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/15 01:45

質問がへた、なんてことありません(^_^)。



「楽しい」と感じている状態が「シアワセを感じている」状態だと思います。
そして、「シアワセ」というのが「シアワセを感じられる状態」だとすると、

 もう既にあなたは幸せな人です。

よって、ご質問の一番最初の文、
「自分で幸せになることを拒否したり」…は実はあなたはしていないように思います。
本当にこれができる人は、ココロがやんでしまった人だけです。ココロが風邪をひいてしまうと「楽しい」と思えません、幸福感がまるでなくなるわけです(*)。

次の文、
「不幸でいなければいけないように感じるのをやめるにはどうしたらいいですか?」
これは、いわゆる世間で言う「幸せになる」こと、あるいは、「幸福感の持続」を拒否しようとすることを意味していると思うのですが、これは大変難しい問題です。
しかし、既にあなた自身が、実は「シアワセを感じる能力がある」ことを自覚すれば自然と解消できるように思います。
なぜなら、いままでのあなたは「はじめの2,3歩を歩いた段階でもう進まない」ということを行っているからだと思うからです。

シアワセでいるために努力など、必要ありません。
だって、どんな状況でも環境でも、楽しいと思ったり、シアワセと感じたりすることは可能です。

そして、「幸せになる」必要なども、ぜんぜんありません。なぜなら、感じてしまうときは、どんなに用心深くして(それこそ、シアワセを感じることを拒否していても)、感じてしまうものなのです「シアワセだな」「楽しいな」「うれしいな」って。

今一度、辞書でいいので、シアワセという言葉の意味を見直してみましょう。

まずは、広辞苑第5版。

『し‐あわせ【仕合せ】‥アハセ
(1)めぐりあわせ。機会。天運。仮、伊曾保物語「こは―わろきことかな」。「ありがたき―」
(2)なりゆき。始末。好色一代男4「その科のがれず、つひには捕へられて、この―」
(3)(「幸せ」とも書く) 幸福。好運。さいわい。また、運が向くこと。狂、末広がり「―というて、身についた―ではおりない」。「―な気分」「末永くお―に」』

シアワセなんて単なる「運がいい」「めぐりあわせがいい」「いいなりゆき」っていうだけのことです。
どうしたって、シアワセに「なって」しまうことがあるっていうこと、お分かりいただけますよね?
だからこそ、シアワセはそこにあるものを「自覚」して「シアワセだな」と「感じる」ものであるのです。

次に、新明解国語辞典第5版をみましょう。

『しあわせ【仕合せ・幸(せ)】
しあわせ(シアハセ)【仕合せ・幸せ・幸】
(1) 【仕合せ】
運命のめぐり合せ。
用例・作例
有難き―
(2) 【幸(せ)】
―な
―に
「その人にとって△幸運(幸福)であること」の意の和語的表現。』

『こうふく(カウフク)【幸福】
―な
―に
現在の環境に十分満足出来て、あえてそれ以上を望もうという気持を起こさないこと。また、その状態。しあわせ。』
『こううん(カウウン)【幸運】
―な
―に
物事が偶然に自分にとって都合のいいように運ぶ△こと(様子)。しあわせ。』

ここでも、やはり、シアワセは感じるものであることが分かりますよね。

そして、実は人間は、どんな環境であっても考え方次第で、シアワセだと感じられるものなのです(理論上のことではありません。経験上のことです)。
自分にとって「都合がいい」と思ってしまえば、それでもう十分「幸運」だと思うものなのです。偶然も、都合がいい、もすべて主観ですから。

過去がどうであっても、それは、現在のあなたが過去の評価を変えることができます。
過去は過去だ、という気はありません。しかし、過去の評価を変えるのはあなたです。
どんなことがあっても、過去の延長にあるあなたは、過去から逃げられません。でも、その過去がどういうものであったかを、積極的にあなたはあなたの

 主観を変えられるのです。

どうか、過去をもう一度見つめなおし、そしてその評価をあなた自身がもう一度行ってください。
もし、自力では困難なことなら(おそらくそうでしょう)、カウンセリングを受けてください。

大丈夫です。本当に。
あなたはすでに、幸せを感じるチカラがあるから。


*:ココロが病んでしまって、幸福感がいっぱいになるひともいます。いろいろです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よその人を見ていると何にも努力しなくても幸せになっていくからよその人はいいなぁと思っていました。
私は幸せになってはいけないから幸せが寄ってこないように思っていました。
幸せは感じることが出来ればなってしまうものなのがよくわかりました。
自分だけの力では強い否定感を変えることはできないので誰かに頼ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/14 18:30

こんにちは。


私は、23歳 女 学生です。

私も質問者さんの考えておられること分かります。
他の方も仰られていますが、私も、今がすごく幸せでも、その後に来るどん底が怖くて素直に喜べない、幸せと感じたくないことってあります。
でも、自分が幸せだと感じたときが幸せなんだと思う。
幸せっていかに信じられるか、信じてなんぼみたいな。。
怖いのはみんな同じだから。
今が幸せだと思うなら、幸せにどっぷり漬かって良いじゃないの。って最近は思います。
幸せは来るものじゃなくて、自分の中から取り出すものって友達から聞いたことがあります。
本当にそう思います。
あなたも幸せって持ってると思います。
私もいっぱい持ってる。
でも、悲しいことにそれに気づかないことっていっぱいあるし、人ってどうしても「さらに上」を求めてしまう。。
恋愛だってそう。食事だってそう。
生活費入る前、まったくお金がないとする。
パン一枚で良いから何か口にしたい。
水だけでも。
次の日、お金が入った。
コンビニのおにぎり買った。
昨日の自分だったらこれもすごく幸せと感じるはず。
でも、今日思ったことは「もっとおいしいもの食べたい。ステーキ食べたい。なんでこんなヒモジイ生活しなきゃいけねいんだ?」ってこと。
これはあくまでも例だけど、そんなものだと思う。
だから、気づいてない幸せっていっぱいあると思う。

話が反れてすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どういうのが幸せかはみなさんが書いていらっしゃるようなことだと自分でもわかっているのですが、
その幸せな気持ちを否定する癖を治したいんです。

>今が幸せだと思うなら、幸せにどっぷり漬かって良いじゃないの。って最近は思います。

そういう考え方って今までしたことがなかったから目から鱗です。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/14 12:40

私もありました。


幸せを感じる恐怖。
次の瞬間に来るどん底。

大した回答は出来ませんが、共感してしまったので、
投稿させて頂きます。

子供の頃、家で遊んでいるとキレた父親から殴られたり、ずっと父親の影に怯えながら生活をしていました。
また、母親とのやりとりで、口約束の期待だけを持たされて、結局実行されず期待をするだけ無駄という感情も子供の頃身に付きました。

子供心に「お。今いい感じ☆」と幸せな気分を味わった直後、これは次の瞬間に崩れるかも。。というキモチに変わってしまい、素直に喜べませんでした。
そのままオトナになってしまい、人の事が信じられなくなって、随分苦しみ、病気にもなりました。
が、同じ病気を克服した人や、私の為にいろいろ尽くしてくれる人が現れて、徐々にキモチがほぐれ、

今は、
「今、ご飯がおいしく食べられる事が幸せ」
「今、この人と一緒に居られるのが幸せ」
「今、この仕事が出来る事が幸せ」
と毎日の何気ない生活に幸せを感じれるようになりました。

私は周りの環境がよかったのかも知れません。
でも、カウンセリングを受けたときに云われた事は、
・感謝の気持ちを忘れるな。
・後悔はするな反省しろ。
でした。

幸せって何なのか、っていうのは私もハッキリ答えられないのが現状ですが、
私の中での認識では「お金がいっぱいある=幸せ」ではないことは確かです。
恐怖や不安を感じない平穏な時間が流れている今に幸せを感じています。

他の方も書かれているようですが、幸せは感じるものだと思います。
よく「君を幸せにするよ」みたいな台詞を聞いたりしますが、一見間違っているように見えて、その言葉通り尽くしてもらって自分が幸せに感じる事ができるのであれば、あながち間違ってもいないかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何でも親のせいにするつもりはないけど、親の影響はかなりあります。
児童虐待のニュースを見るたびに泣いてしまいます。
ニュースにならないけど傷ついてる子供が他にもたくさんいると思うと辛いです。
傷ついても立ち直る方法が知りたいんです。
whiteflowerさんは克服できて良かったですね(^^)

お礼日時:2004/04/14 12:29

幸福になるのを拒否するのって、わかります。


次の瞬間、この幸福が消えたらどうしようと思うと、不安で、幸せにならなきゃこんな思いしなくて済むのにって思います。

私はこういう不安を解消するために、愛されるより愛する喜びを選びました。
すると、幸福ですが不安が全く無いのです。
不思議ですよね、愛されてる時は「ああ、この時間は過ぎないで」と思ったのに、愛してる時は「もっと愛したい」思いでいっぱいで時間の経過は気になりません。

好きな人が喜ぶように、心を込めて掃除し、片付けたり、料理やプレゼントを手作りする、すべてが幸せになります。
彼の喜びが自分の幸せなので、ちっとも苦ではありません。
愛する喜びは、エンドレスです。

ちなみに、彼の心変わりで失恋しても、彼の幸せを喜び身を引きます。
すべてが、彼の幸せを願う愛に変わった時、あなたは最高の幸福感を手に入れるでしょう。

この回答への補足

なんだかぶっきらぼうな御礼になってしまってすみませんでした。m(_ _)m

補足日時:2004/04/14 17:29
    • good
    • 1
この回答へのお礼

好きな人はいません。興味もありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/14 12:18

幸せとは、なるものではなく、感じるもの。



・・・といいます。

たとえば、結婚するときに友人が花嫁にかける声に「○○、幸せになってね」「うん」っていうあれ。

でもね、夢を壊しては申し訳ないけど、たいていの結婚生活は、その後、「幸せにはなってない」のです。
正確に言うと「幸せってなんだっけ?」状態なのです。
でもって、人に「あなたは今幸せですか?」ってきかれて「そうねぇ、大きな病気にもかかってないし、借金で苦しんでいるわけでもないし、夫も浮気しないし、私に毎晩かわいいといってくれるし、・・・やっぱり幸せよねぇ」と心の中で考えてから「幸せです」と答えるわけですね。

これが「幸せというものだ」といわれてしまうとそれまでですが、でも、本当にこれ「幸せになった」のでしょうか?

ひとつひとつ、自分が「幸せであることの証」を並べ立てなければ実感できない幸せって、本当に幸せになっている?

・・・そう、まさに「実感するもの」それが幸せであり、実感できないうち、しないうちは「普通の状態」なわけです。

さて、一部の人の中には、幸せを拒否してしまう心理が働く女性たちがいるそうです。
そのひとたちは、母親からの愛情が十分ではなく、自分が幸せを感じるたびに、母親の嫉妬をあびてきたため、ストレートに幸せを感じることに恐れをいだいてしまい、本来は真の王子様に気持ちが向かなくちゃいけないのに、ダメな男に向かっていく・・・幸せになりそうになると、自ら壊してしまう・・・

というような話を「岩月謙司」という香川大学の先生が(もう何冊も)書いてらっしゃいます(先生の話とちと違うかも(^_^;))。

質問者さんがそうだということを言っているわけではありません。

さて、本題に戻りますが。

どのような環境であれ、幸せを感じる、のはできそうです。
たとえ、無一文になっても「ああ、こうして命があるだけでうれしいなぁ」と思えれば、そのときは「幸せを感じている」のではないでしょうか?
これぞ、究極の発送の転換ですよね。

そうなんです、不幸とはまさに「自分が不幸だ」とおもうことです。
また、どんな状況であれ、環境であれ、「自分が不幸でありたい」と思えば、いくらでも不幸でいられるものなのですね。まさに「幸せは感じるもの」です。
感じなければ、そこには、バカの壁ならぬ「不幸の壁」が立ちはだかり、あらゆる幸せを「カット」しているわけです。

さて、そういうわけで。
質問者さんは、自分で幸せを感じたいな、と思わなくても、「楽しいこと」は好きですか?
もし好きなら、それでもう十分なんじゃないのかなぁ・・・。もしかすると、すごく楽しい・・・って思っているのって、「幸せ」って感じているのではないのかな。って思います。言葉として「シアワセ」という単語を意識していないだけで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

楽しいことは好きです。
全く幸せではないとかものすごく不幸せだと思ってるわけじゃないんです。
質問が下手ですみませんでした。

お礼日時:2004/04/14 12:14

聞きかじりの話をもとにするので、先に謝っておきます。



「幸せを拒否する、不幸でいなければいけないように感じる」ということはご本人が自覚されているわけですよね。

人間は積極的に怠けることを選択することがあるといいます。つまり何かががんばることを心理的に拒否しているわけです。

同様にあなたも心のどこかに何かがあるのでしょう。
それが子供の頃の心理的体験なのか、
年齢が上がってからのショックな出来事のせいなのか
判りませんが。
自分が幸せになることによって、自分が不利になる
あるいは自分の周囲の人に迷惑がかかるなどと
感じるような原因があるのではないでしょうか?

あとは他の方も書かれていますが
幸せであることを無理に意識する必要って
あるのでしょうか?
努力して幸せになるというのが
僕には感覚としてピンと来ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原因はあると思います。
それを何とか乗り越える方法を知りたいです。
常に努力するというより何か辛いことがあったときに
頑張る理由に幸せになるためっていうのがあると思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/04/13 23:54

別に脅迫的に「幸せ」を追い求める必要はないと思うんですけど、同じ生まれてきたからには幸せな人生のほうがいいんじゃないですか?



「幸せ」なんていっても人それぞれですけど、

おいしいものを食べたら「幸せ」な気分になりませんか?
スポーツをして体を動かしたらなにか「幸せ」な気分になりませんか?
いい音楽を聴いたり、面白い映画を見たりしたら「幸せ」な気分になりませんか?
知らない人と友達になって話があったりしたとき「幸せ」になりませんか?
いいことをして人を「幸せ」にしてあげたとき、「幸せ」を感じませんか?

もちろんもっと高次の「幸せ」(精神的充足感)はあるかと思いますけど、まあ私は低次元な人間なのでこの辺しか思いつきませんが。(^^;
人間って基本的に幸せを追求する生き物ですから、不幸でいなければならない様に感じるのは何らかの贖罪感からきているのではないですか。
あなたが不幸に感じても、誰も幸せにはなれないです。贖罪のためであれば、幸せになったほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

幸せを追い求めていると言うより、不幸になるように自分を仕向けるのをやめたいんです。
何年かけても許されないような悪いことをしたとも思ってないけど、どこかで思ってるのかな。。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/13 23:34

分からないでもないですが・・


でも、やっぱり屈折しているように思います。
今の世の中、人を信じられなかったり、自分を見失ったりしがちなことが常に付きまとっていると感じます。
だかたこそ、自分自身だけの幸せをしっかり確かめておく
必要があるのではないでしょうか?
世間体とか関係なく、自分の思う幸せが何かを考えることは、他人には関係ないと思います。
冷静に自分の幸せとは?を考えてみては?
もし分からなければ、それを探し出すことも生きている上で、必要なことと思います。それを追い求めて生きている人も沢山いると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

嘘をついたり意地悪なことをするととても嫌な気持ちになるので、嘘をつかない、意地悪をしないことで穏やかな気持ちを持ち続けることがささやかな幸せと言えるかもしれません。
人に虐められても我慢するとか嘘をつかれたときに傷ついても我慢するとか、お腹が空いても我慢するとか、具合が悪くても我慢するとか、寒くても我慢するとか、何でも我慢してしまいます。
健康だったり美味しいもの食べたりすることに罪悪感を感じたり、屈折しています。やめたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/04/13 23:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!