電子書籍の厳選無料作品が豊富!

少し前回の内容を質問を変えて投稿しました。

↓前回 算数と数学に分ける理由
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8308196.html

元々は「算数と数学に分ける理由」だったはずが、何故か「中学高校の数学は数学と呼べるのか?」という質問にすり替わってしまったので、もう一度質問します。
自分がお礼や補足でそっち方面に話しを持っていったのがいけなかったんですけどね。


算数と数学の学習内容って、小学校と中学校でよく行ったり来たりしますよね。
小学校の算数の内容が中学校の数学に移行したり、中学校の数学の内容が小学校の算数の内容に移行したりといったことがよくあると思います。
そのとき、算数と数学で名称を分けるのは非常に不都合な気がするのです。

例えば、「この内容を中学校の数学に移行したいけど、算数っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか「この内容を小学校の算数に入れたいけど、数学っぽい内容だしなぁ~、移行しづらいなぁ~」とか、小学校と中学校でニュアンスの違う科目名を設けると、その科目分けが移行作業の邪魔になるのではないか、そう思えてくるのです。
前回の質問では「算数と数学は違う」と答える方が多かったですが、多くの方が別物と感じるからこそ、なおさら科目分けはまずいように思えます。

算数と数学の学習内容に隔たりがあればあるほど、小学校の算数を中学校の数学に移行しづらくなり、中学校の数学を小学校の算数に移行しづらくなると思います。

当時の2002年度学習指導要領では、小4で「分数の意味・表し方」,小5で「同分母分数の加法・減法」,小6で「異分母分数の加法・減法」を学習していましたが、この流れなら「分数の乗法・除法」は中1に移行するのが自然なはずなのに、何故か小6で扱っていました。
もしかしたら、中学校の科目名が「数学」だったから中学校に移行出来なかったのではないか、そう思えてくるのです。

中学校で「数学」って名称を使っていると、「中学校からは学問として初歩から学ぶ」というイメージがありますが、もしそこへ「分数の乗法・除法」という単元だけが中1でボツンとあったら、取って付けたような印象を受けてしまいます。
算数と数学の科目分けが、移行作業の邪魔をしたのではないかと考えてしまうのです。
それなら、いっそのこと算数と数学の境界線を取っ払った方が移行作業の妨げにならずに済む気がするのです。

これは算数・数学に限ったことではありません。
それ以外の科目でも、やはり小学校と中学校で学習内容を線引きしたら移行作業の妨げになると私は思います。

小学校と中学校の学習内容に線引きがなされているのが算数・数学ぐらいなので、前回は「算数と数学に分ける理由」という質問にしたのですが、何故か皆さん「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という観点から科目分けする理由を説明してくるのですよ。
極端な例を出すと、例えば「国語」と「社会」を結合して「国社」という科目名にしても、「理科」と「音楽」を結合して「理音」という科目名にしても、移行作業の妨げにならないのであれば問題ありません。
何故なら「学習内容の違いによる科目分け」は問題視していないですから。

ですので「算数とはこういうものだ!!」「数学とはこういうものだ!!」という話しをしても意味は無いのです。

私が聞きたいのは、何故移行作業の妨げになってまで科目名を変えるのかということです。
勿論、文部科学省に問い合わせるのが一番確実なのでしょうけど、憶測でも良いので自分の納得が行く答えが欲しいのです。お願いします。


ちなみに、前回の質問はある程度質問の意図を汲み取ってくれたNo.8さんをベストアンサーにしましたね。
No.8さん以外は、算数と数学の違いを取り上げて分ける理由を説明しようとするんだもの。
私がお礼や補足でそういう話しをしたのも原因かもしれないが・・・

A 回答 (12件中11~12件)

 こんばんは夜分に失礼します。

何かやたらに「数学」を特別な存在であるかのように力説されてもいらっしゃるようですので、同じ教育に携わる者の立場から少しだけお話ししてもよろしいでしょうか。
 この質問の論点は小学校と中学校の課程を統一したらどうか、との提案でしょう。その一例として「算数と数学を態々と分ける必要があるのか」との事例を示して論理展開されているわけですが、ちょっと待って下さい。
 質問の中にある>極端な例を出すと、例えば「国語」と「社会」を結合して「国社」という科目名にしても、「理科」と「音楽」を結合して「理音」という科目名にしても、移行作業の妨げにならないのであれば問題ありません」と数学以外の教科目に対して、単純すぎる見解を示しておりますが、その根拠がどこにあるのでしょうか。こうした発言の背景には、「たかが国語や社会そして理科」などと一団低いものと見て反っくり返っている印象も拭えません。
 >社会科→地歴科・公民科という分化もあります。
これは単に学習内容を2つの科目に分けただけですね。
これなら、社会科の地歴分野を「地歴科」に,社会科の公民分野を「公民科」に入れれば良いだけなので、特に不都合は無いかと。
 いささか独断ですね。高校を見てみればお解りにもなりますが、「地理的分野」にも「歴史的分野」や「公民的分野」からの視点が必要であることを見落としてはいませんか?
 どこの産物は何で、地形や気候の特色などのクイズ知識的なものだけが地理学習の目的ではありません。歴史分野も同様です。年代や人名そして年表暗記が目的ではありません。人間や物の移動の理由を社会的動物としての人間を理解するために三つの領域からなる総合科目として設計しているだけの話で、皮相的な理解で事足れり
とするには早計です。
 「算数と数学の問題」でも同様です。中学で扱う「項」や「素数」の問題を小学生に教えることが可能でしょうか?。
 小学校では「児童の身近な場所や事例」などの具体的な材料を使って「理解し、説明すること」に重点が置かれています。ですから「数の増減」を演算や比率・割合、速度や距離を測るなどの方法で説明しようとします。
 これを「関数」て説明しようとすれば簡単な話ですが、その「関数」の概念を説明するには、基本的で具体的な説明に基づいた基礎学力が備わっていなければ、困難ともいえます。
 それほど単純に「統合してみれば?」などとはいえない理由がここにあります。どちらかといえば、子どもの実情や学校現場の状態を理解していらっしゃらないことが背景にあると考えられます。大学といえどもFランの大学では下手をすれば、中学校程度の内容からやり直さねばならないとの悲惨な状況もあります。

この回答への補足

では、どうして「算数と数学に分ける理由」がこれほど気になるのか説明しておきます。

まず大前提として、私は教育に携わるものではありません。
元々私は数学が得意だったのですが、ある日「どうやって高度な数学を分かりやすく教えるのか?」とか「どの学年でどんな内容を学ぶのか?」というのに興味を持ちました。
そこで、算数や数学の学習指導要領を調べて「これはこの学年で扱うのか。」「ここをこうすればもっと良くなるのではないか?」などと考えるようになりました。
そしたら、ふと「もしいずれ算数の内容が充実しすぎて中学校に溢れたらどうするんだ?」という疑問が生まれたのです。
小学校の科目名は「算数」,中学校の科目名は「数学」,科目名が違うのにどうするつもりなのか気になって仕方が無いのです。
今までは、主に図形分野が移行の対象になっていたので、特に問題は無かったと思いますが、もしこれが数に関する分野だったら、分数や小数が中学校に溢れてしまったら一体どうするつもりなのか、非常に気になるのです。
流石に分数や小数を数学に入れるというのは、取って付けた感が否めない。

こういう過程を経たからこそ、より一層「算数と数学に分ける理由」が気になるのです。

補足日時:2013/10/21 20:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>数学以外の教科目に対して、単純すぎる見解を示しておりますが、その根拠がどこにあるのでしょうか。こうした発言の背景には、「たかが国語や社会そして理科」などと一団低いものと見て反っくり返っている印象も拭えません。

いや、別に数学以外を低く見ているわけではないです。
そう見えたとしたら、単に自分が数学好きだったからでしょう。
それと、「算数」「数学」「理科」を統合して「理学」という科目にしても、「算数として機能する科目」と「数学として機能する科目」と「理科として機能する科目」が存在するのであれば特に問題ないです。
要は「○○として機能する科目」がちゃんとあるのかどうかということです。


>「地理的分野」にも「歴史的分野」や「公民的分野」からの視点が必要であることを見落としてはいませんか?

それを問題にしましたか。
実は教科ごとの連動性については問題視したつもりはないんですけどね。
たとえ地歴分野に公民分野の考え方が必要であったとしても、「地歴分野として機能する科目」と「公民分野として機能する科目」が存在するなら問題ないです。


>「算数と数学の問題」でも同様です。中学で扱う「項」や「素数」の問題を小学生に教えることが可能でしょうか?。

う~ん、それは難しいですね。
確かに中学校の数学を小学校で学ばせるのは無理かもしれませんね。
(脱ゆとりでは何故か小5で少しだけ素数について触れてるらしいけど・・・)
だけど、自分が危惧しているのは小学校から中学校へ移行する場合なんですよね。
「中学校に入ったら算数として機能する科目が無くなるのではないか?」、そう思ってしまうのです。
せめて中学校で「数学」とは別に「算数」という科目があればよいのですが・・・


>それほど単純に「統合してみれば?」などとはいえない理由がここにあります。

確かに安直すぎたかもしれません。
統合したことによる問題点は一切考慮していないですね。
もしよろしければ、統合により生じる問題点を挙げてもらえると嬉しいです。
問題点が分かれば、こんな私でも納得出来るかもしれない。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/21 20:20

前の質問を見てないので流れに合ってるかどうかわかりませんけど、学ぶ者の発達段階に応じて科目名を変えるのは別におかしくはないんじゃないでしょうか。

図工→美術みたいなものも変わってますし、社会科→地歴科・公民科という分化もあります。小学校の中でも、12年生は、理科と社会がなくて生活科なんじゃなかったですか。
分数の乗除法を小6で学ぶ方がいいのか中1で学ぶ方がいいのかはよくわかりませんけど、別に中学の学科名が「数学」だから、「算数」である小6のうちに配置せざるを得ないというわけでもないような。科目わけなんか便宜的なもので、おおまかにその学問分野を表象している名称であればなんでもいいのでは。いまの学校教育法や学習指導要領がベストだとは思いませんが、6年と3年で学校を分けるのが原則になっており、学ぶ側も学ばせる側もそこに一定の区切りがあることを前提に行動していることからすれば、「中学になりました。新しく英語が始まります。いままでやっていた算数は、より専門的な数学に発展します。」という心構えを持たせるのはこの時期が適当だという判断も、別に不合理だとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>社会科→地歴科・公民科という分化もあります。

これは単に学習内容を2つの科目に分けただけですね。
これなら、社会科の地歴分野を「地歴科」に,社会科の公民分野を「公民科」に入れれば良いだけなので、特に不都合は無いかと。


>12年生は、理科と社会がなくて生活科なんじゃなかったですか。

これは2つの科目が結合しただけですね。
これなら、3年の理科を「生活科」に入れたり、生活科の理科分野を「理科」に入れたりすれば良いだけなので、特に不都合は無いかと。


>図工→美術みたいなものも変わってますし、

おっと、図工と美術がありましたか。そういえばこれも名称が変わっている科目ですね。
図工や美術についてはどんな内容だったかあんまり覚えていませんが、これが単に名称を変えただけなら移行作業においては不都合は無いと思いますね。
でも、もし図工と美術で学習内容にズレがあるならば、やっぱり移行作業の妨げになりそうな気がします。
(ただし、図工の学習内容と美術の学習内容が行ったりきたりしていればの話しだけど・・・)


>「中学になりました。新しく英語が始まります。いままでやっていた算数は、より専門的な数学に発展します。」という心構えを持たせるのはこの時期が適当だという判断も、別に不合理だとは思いません。

それは言えるかもしれない。
中学校に入ってから心機一転してより専門的な科目を扱うというのも、生徒の立場で考えるとアリかもしれませんね。
だけど制定する側からすると、しょっちゅう算数と数学で学習内容を行ったりきたりさせてるから、算数と数学の名称分けがネックになりそう。


回答ありがとうございました。

お礼日時:2013/10/20 02:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!