dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校1年の女子です。
2年次からの文理選択は理系を選びました。

志望大学の候補として
国公立は 大阪大学 医学部保健学科、神戸大学 医学部保健学科
私立 は 大阪薬科大学 薬学部薬学科、神戸薬科大学 薬学部薬学科
を考えています。

学校で受けた進研模試(数ある模試の中で最も簡単なのは承知です)
の国数英の総合偏差値は70.3でした。校内順位は3%以内です。

やはり高1とはいえども、進研模試でこのような偏差値では
国公立の医学部看護学科を目指すのは無謀でしょうか?

A 回答 (4件)

阪大や神戸大学においても大学の学部での医学部看護学科では看護師養成に


主眼を置いており、臨床実習等も有りカルキュラム的には関西の他の
国公立大学医学部看護科とほとんど変わりません。
阪大や神大においても卒業生の70%以上は病院に就職し看護師として
臨床で活躍しております。
神大において大学院等に進学し研究等に進むのは78人卒業生の3人程度
率にして5%程度です。
阪大においては他の国立大学では少なくなってきた助産師課程が有り
それを選択すれば看護師の国家試験受験資格と助産師の国家試験受験資格
をとれます。
京大、阪大の旧帝大の医学部医学科でも医師の養成に主眼としており
関西の他の国公立大学医学部医学科とカルキュラム的には変わらないのと同じです。
卒業すれはほとんどが医師国家試験をうけて前期臨床研修に進みます。
特に阪大では臨床医としての系列病院が多いです。
>国数英の総合偏差値は70.3でした。校内順位は3%以内です。
たとえ進研模試といえども良い成績であり、まだ高1なのでこれから勉強し
精進すれば可能性はたいへん大きいと思います。
がんばってください。
    • good
    • 4

元国立大医学部一般教養助手で現在は私大工学部化学系学科でで教授をしています。


看護師志望でしょうか?もしそうだとして、私の考えが時代錯誤だと思われれば無視してください。

それこそほんの20年ほど前は国立大には看護学科はなく、看護師は大卒者の職業ではありませんでした。
今は旧帝大にも看護学科ができ看護脂溶性がなされているようです。

私は理学部出身で医学部に勤務し、環境の違いに驚いたのですが、当時は医者と看護士は完全に主従関係にあり、とても専門家として対等にあるということはないと思っていました。

今でも、患者として病院に行く限り、その感覚は変わっていません。

果たして看護師になり、医者と対等に議論できるでしょうか。
旧帝大を目指すなら、その分野ではトップに立てる理学部や工学部のほうが面白い気がするのですが、医療系ということで、医学部にはいけないけど看護学部ならという人も多いようです。それならむしろ、理学部や工学部、あるいは薬学部のほうがよいような気がするのですが、いかがでしょうか。

時代錯誤の偏見だったらごめんなさい、スルーしてください。
    • good
    • 2

進研模試で70だと、駿台公開で50くらかな。



色んな模試を数多くうけると、実力の推移が把握しやすくて良いですよ。
    • good
    • 6

まず、



●看護師

阪大など旧帝系や神大は[医学部保健学科看護学専攻]の為、本来研究職や関連行政職員育成にて看護師養成を目的にはしてません。

看護師が目的の場合、
府立大、兵庫県立大、神戸市看護大、奈良県立医科大、京都府立医科大、滋賀医科大、橘大、兵庫医療大~など、近畿圏ではおもに公立や私立が看護師養成になります!(国家試験高確率95%以上かつ例年70名超) 市立大も本年度100%でした!

●薬学部

1.近大  99.2%
5.神戸薬科96.7%
6.大阪大谷95.7%
10大阪薬科95%
19武庫女 93.8%
24京都薬科93.2%
26神戸学院92.8%
31岡山大 91.8%
36同女  90%

~2012国家試験合格率90%超、近畿圏および近郊抜粋

↑こちらも薬剤師養成は私大がメインになり、旧帝系は薬科学にて研究職目的になります!

※看護師や療法士、薬剤師~として現場で働きたいか、研究職志望か…で志望校が変わります!

~その位置からならまだまだ目指すべきです!
…ただ薬学の場合、化学はもちろん物理ができないと学部で大変のようで…
(~大学の化学は高校物理教科書レベルはマスターしてなければ~とは薬科に居た同級生談)

…まぁ数学得意でも理科系が伸びないひとも居るので高二の終わり頃の成績で志望校を絞っては?

頑張りましょう!
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!