
お世話になります。
コンバータ回路をシミュレーションしたいです。
実際にシミュレーションしたいのは回路2の波形です。
突入抵抗:16Ω,平滑C:7500μFでは、時定数が120msとなります。
印加する電圧は3相AC528Vで、充電電圧はDC747Vとなります。
シミュレーションではなく、実機で確認するとAC電圧印加後120msでの充電電圧は約472Vと
なりますが、シミュレーションでは389Vとなり、80Vもの誤差があります。
この誤差の原因は何でしょうか?
ちなみに、シミュレーションの場合、回路1のようにDC472Vを印加すると実機と同等の
充電波形となります。
ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
3つの問題が混在していると思われますので整理してみたいと思います。
1. 三相中性点と負荷側回路の同時接地
意図通りの過渡波形が得られなかったので接地してしまったのかもしれませんが、これでは解決になりません。
2. 初期値問題
三相中性点をGNDに落とさないと過渡波形が得られなかったかもしれませんが、いきなり直流電圧値が得られても正常動作です。回路1の電源は初期値零のステップ関数になっていると思いますが、回路2の120度、240度位相は初期電圧零ではありませんよね。SPICEはシミュレーションの初期値として、コンデンサに平衡電圧値を設定してしまいます。中性点を接地すると過渡波形が見られるのは、120度、240度がマイナスで、それらがコンデンサに到達しないからです。コンデンサの電圧初期値を正しくする為にいくつか方法があります。1)Skip Initial operating point solution を用いる、2)コンデンサの初期電圧を .ic [V(<n1>)=<voltage>] により設定する、3)電源にスイッチをいれる、4)120度、240度の初期電圧を相殺するステップ電圧を直列に入れる、・・・
3. 収斂問題
ダイオードのような非線形の大きなものが干渉しあうとうまく進行しない事があります。抵抗等でバランスを崩したり、非線形を抑圧する事が有効な場合があります。
No.4
- 回答日時:
三相中性点と右側回路の GND はつないでは駄目ですよね。
V1, V2, V3 の出力が負の時ダイオードがONになって電源が
ショートしてしまいます。
シミュレーションで大電流が流れていませんか?
もちろん実機では繋いでいないのですよね?
No.3
- 回答日時:
ひょっとすると、
Simulation command ".tran "を右クリックして出てくるポップアップ画面の
Skip Initial operating point solution にチェックを入れと良いかもしれません。
三相中性点のリーク抵抗と共に試してみてください。
No.2
- 回答日時:
SPICE は、GND(global node 0)が無いと計算できない筈ですので、少なくとも一点はGNDに接続するしかないと思います。
どちらか一方のみGNDというのでは解決しませんでしょうか。複数ダイオードの転流過程で計算が収束しないという事であれば、バランスを崩すための高抵抗や低抵抗を適当に補う事も有効です。三相のブリッジは試した事はありませんが、単相でも安定させるのに工夫が必要だったような記憶があります。例えば浮かせる方の旧GNDを1MegΩでGNDに接続したくらいでは解決しないでしょうかね。
なお解決手段にはなりませんが、GND(global node 0)の他に、シンボルを右クリックして出てくるCOMxxもシンボルとしてはあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 物理学 コンデンサの電圧について教えて下さい 交流回路にコンデンサのみを接続した場合 、電源の電圧が0から最 7 2023/04/01 18:08
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- バッテリー・充電器・電池 【USB充電器】丸形DC端子ーAC100V充電器を丸形DC端子ーUSB端子充電に買い替 3 2023/02/16 07:59
- 物理学 rc直列回路の波形を観測する時、充電時の波形と放電時の波形は写真の通り(上が充電時、下が放電時)観測 1 2022/09/23 23:43
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- 物理学 誤差伝播についての問題を解説が分からず困っています。 ある抵抗に流れる電流と電圧から抵抗値を相対誤差 1 2022/05/22 20:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
大学の電気回路に関する質問
-
公差
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
高圧受変電設備の電磁波について
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
複数機器のアース線を付けたり...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
補聴器の増幅度について
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
-
図面のサッシ記号でサッシ取付...
-
電気回路 電子回路 オペアンプ ...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
キーボード ノコギリで切ろうと...
-
ヘリコプターですが
-
pMOSFETとnMOSFETを用いてHブリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
【チタン製マグカップは電子レ...
-
大気環境下でレコード盤のプレ...
-
3相ブラシレスDCモータを停止さ...
-
3相ブラシレスDCモータのホール...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
補聴器の増幅度について
-
rasberry pi pico w と PCM5102...
-
下記、問題に対しての解答が以...
-
皆さん、おはようございます♪ ...
-
頭いい人に聞きたいのですが、...
-
イーロンマスク氏や、サムアル...
-
モータ経験者の方に質問てす。 ...
-
大学の電気回路に関する質問
-
近い将来、絶対に日本の20代か...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
シーケンス制御のエンジニアに...
-
バンドパスフィルタについて、...
-
ボイラー室から強い電磁波は出...
おすすめ情報