dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9ヶ月の赤ちゃんがいます。
ぼちぼち夜泣きが始まってきました。

いつもWベッドで夫婦で赤ちゃんを挟み
川の字で寝ていたのですが、この間赤ちゃんが初めて風邪をひき、私もうつり、
仕事をしている主人にうつってはいけないと寝室を別にしました。
別室で寝ていた期間はだいたい二週間くらいです。
その間の風邪が治ってからの数日間は不思議と夜泣きは一切ありませんでした。

そして風邪もすっかり治ったしまた川の字で寝てみたのですが、夜中にぎゃあぎゃあと泣き出しました。
今迄は夜泣きのときは目さえパッチリ開けば、我に返ってすぐまた寝付いてくれたのですが、この日は抱っこして赤ちゃんも目を覚まし落ち着いたと思っても布団に下ろすと火のついたように泣き叫びました。
1時間近くそんな状態で堪り兼ねて主人も抱いてあやしてくれたのですが、身をよじって抵抗して泣いていました。

主人は久々に俺がいるから怖いのかも…と言って別室に寝に行きました。
ちなみに赤ちゃんは主人にとっても懐いていますし、その日の昼間だって休日だったのでずっと一緒に遊んでました。
でも主人がいなくなったあと2、3分で泣き止んで、そのあとすぐに寝付いてくれました。
大好きな相手なのに久々に隣で寝られて赤ちゃんが怖がるなんてありますか?
たまたまだったのでしょうか?
こんなに泣き止まないことは初めてだったので、私もビックリしました。
ベッドが狭くなったのが気に入らないのでしょうか?

同じような体験をした人はいますか?

A 回答 (4件)

なんとな~く、思い当たるフシがあります。



うちもまだベッドで川の字になって寝ていますが、子供が赤ちゃんの時期は、パパの寝相が悪くて一緒に寝たくないな~とか私が思っていると、子供が何らかの雰囲気を察知して、泣き出したりしたものでした。
特に風邪をひいて別室で私にべったりした後などは、パパが一緒に寝ることに違和感を感じているみたいでした。
多分、やわらかいママの感触だけに慣れてしまった赤ちゃんは、昼間などの活動的な時間にのみ接するパパの固い感触に、眠りが浅くなった辺りで、昼間の活動的な記憶がよみがえって来て、眠いのに遊びを強要されるみたいな悪い夢を見てしまって泣くみたいですね。なので「パパ、イヤー!」って抵抗するんでしょう。

こう言う場合は、寝る前にパパとベッドの上で楽しくじゃれあわせてから一緒に寝るようにすると、子供もパパが一緒のベッドにいることに違和感を感じなくなるのか、一緒に寝ていても泣かなくなります。
パパの帰りが遅い場合は、土日など、みんなで一緒に就寝できる日を待って試してみてください。
    • good
    • 3

ベッドが狭くなったからかもしれないし、そうじゃないかもしれない。


こればかりは1日、2日じゃわからないと思います。

9か月と言えば夜泣きが多い時期ですし、たまたまご主人が一緒に寝るときにそのタイミングが来てしまったのかもしれません。
ダブルベッドで川の字で寝ているうちは結構あります。私の友達にもいます。
1歳半まで一緒に寝てましたよ。(そのあと下の子が産まれて、布団になったそうです)
うちはシングルを2つくっつけて大きなシーツを敷いています。(200×200cm)
そこで小学一年生の子供と両親の3人で川の字で寝ています。
もう子供も身長が114cmくらいなので狭いです、私が・・・。
お昼寝をしなくなると夜はしっかり寝るようになり、さかさまになってもぐーすか寝ています。

しばらく試すか、ベッドにくっつけるタイプのベビーベッドもあります。
うちでも1歳くらいまではレンタルしてベッドと同じ高さにして使っていました。
一時的なものだと思うので、続くようであれば工夫してみてはいかがでしょう。

個人的には家族一緒に寝るほうがいいと思っているので、うちでは子供が嫌がるまで一緒の寝室で寝る予定です。
    • good
    • 2

挟まれている状態が居心地が悪いのではないかと思います。



9ヶ月という事はもう赤ちゃんは寝返りも寝返り返りもしますよね。
我が家の場合は息子が壁側、私が真ん中、外側に夫という状態で寝ていた事がありましたが、寝返り返りをするようになってからは私と息子、夫は別という状態にしました。
寝返りスペースが出来た事で夜中にむずかる事がなくなりましたよ。

おそらく質問者様もお気づきの通り「狭い」のが嫌なんだと思います。
やっと寝返りをマスターして、ママと二人だけで心地よく眠れるようになったのに、開放感を味わった後にまた寝返りできるスペースが狭くなってしまったんですからこれはストレスでしょう。

赤ちゃんが一人で寝てくれるならベビーベッドで自由にころころしてもらうのもアリですが、ベビーベッドをおくスペースは無い、購入予定は無いというのなら出来れば布団でママと寝るのがいいですよ。
布団は転落防止だけじゃなく、ベッドでの添い寝でママの寝返りの波、子供自身の寝返りの波で睡眠を浅くするのをさけることが出来ます。
病院のベッドのように硬いベッドならあまり影響はありませんが、ふかふかだとやはり波で目が覚めたりしますので。

ベッドでも問題は無いと思いますがそのうち思わぬところまで転がっていくようになるので転落防止はサイドだけではなく足元の方にも注意してみてくださいね。
    • good
    • 0

そんな事より9ヶ月の赤ちゃんを挟んで寝る事がどうかしてると思いますよ。

寝返りで踏んだらそのまま死ぬ感じじゃないですか。だからベビーベットってあるんじゃないですか?もう少しマトモな子育てしましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!