
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
「試験より、研修のほうが大変」と、わたしのまわりで受かった方々の殆どが言っています。
わたしも、大変だと思いました。
まず、受かったら研修用テキスト(たしか5,000円)と研修費用(たしか23,000円)を支払わなければなりません。
研修は前期3日、後期3日あります。
前期研修ではテキストや資料に沿っての勉強とケアプランの作成の仕方などを学び、最終日に実習課題を渡されます(ビックリするほど分厚いです)。この実習課題を、およそ1ヶ月の間にこなします。
ちなみに実習課題というのは、実際に要介護者の方のお宅を訪問し、実習させていただく承諾書にサイン・押印をいただき、面談・アセスメントし、ケアプランを立て、自分が住んでいる地域の社会資源を調べ、記入するというものです。
ちなみに、要介護者を探すのは自力でします。私は仕事でお世話になっているケアマネさんにお願いして、要介護者の方を紹介していただきました。
無事に実習課題を記入してホッとするのも束の間!
その作成した課題をもとに、班員で疑似事例検討会を開くため、課題を班員の分コピーし、研修担当部宛に郵送します(もちろん、コピー代も郵送料も自費です)
ちなみに私の班は私を含めて6人だったので、担当部提出用と合せて6人分コピーしました。真夜中に自宅のコピー機で、ウイーン、ウイーンという音を響かせながら、ひたすら頑張りました・・・。
後期研修でも、テキストや資料に沿って勉強します。そしてなんと、あんなに頑張って時間をかけて書いてコピーした実習課題を使うのは1人当たりたったの数分くらいだったと思います。あとは、研修担当の方から出された課題に沿って、班ごとに疑似面談(寸劇)をします。例えばAさん(要介護者役)Bさん(要介護者の妻役)Cさん(ケアマネ役)Dさん(デイサービスの生活相談員役)といった感じで。疑似サービス担当者会議をしてみたり・・・。最終日には、前期・後期ともに一緒に頑張った班員とすっかり仲良くなって、一緒にご飯食べに行く?みたいな話になったりもします。
あー、やっと後期研修も終わって、これでケアマネだーなんて安心していられません。
登録の手続きのために、収入印紙や証明写真を貼った書類を、期日までに郵送しなければならないのです。
12月10日に合格してから3月の後期研修を終えて登録手続きをするまで、本当に大変です。
わたしは休職していたので気持ちに余裕がありましたが、働きながら研修していた人はみなさん本当に大変そうでした。
それから・・・、わたしは研修会場が遠かったので(車で片道3時間かかる会場)、研修が真冬な上に降雪量の多い地域に住んでいるので、3日×2回も車での往復は危険と判断し、会場近くのホテルに宿泊しました。宿泊費・食費・高速料金などを含めると、4~5万かかりました。(会社によっては宿泊費用や研修費用を負担してくれるところもあります)
実習のためのガソリン代など諸々含めると、合計10万近くかかってしまいました。
研修会場が近くて通える距離なら、5万ほどで済むと思います。
試験のために購入したテキストや模擬試験代を含めると、総額15万はかかりました・・・。
ケアマネ取得前と比べて、給料は4~5万違うので、そう考えたら3~4か月で取り戻せる費用ですが。
ケアマネを取得しても、すぐにケアマネとして働けない人も多いので、本当に大変です。
長々と失礼いたしました。
No.1
- 回答日時:
数年前にケアマネの試験に合格した者です。
>ケアマネって、合格後も研修あるんですか?
そもそも、ケアマネ筆記試験はこの研修(実務研修)を受けるためのものですので
筆記試験合格者に各都道府県から送付される書類に全てのことが書いてあります。
研修は概ね4~5日あり、費用は全部で1万円(資料込)位だったと思います。
(各都道府県から委託された社会福祉協議会が主催)
この研修終了後、終了証明書・顔写真・登録料(7000円位)を都道府県の福祉課に申請後、
介護支援専門員証が送られてきます。運転免許証位の大きさで顔写真と登録番号が記載されています。
これで晴れてケアマネジャーという有資格者になったことになります。
先ずは合否の通知を待ちましょう!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薬剤師・登録販売者・MR 登録販売者の研修期間について。 登録販売者試験を控えています。 約9年くらいドラッグストアにてパート 2 2022/09/04 10:19
- 介護 父についで母も介護認定受けました。父のケアマネさんと別の人に頼みたいのですがどうすればいいですか?? 4 2023/06/20 20:30
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 栃木県のケアマネは給料安くないですか? 栃木県のケアマネと言う福祉サービス調整の仕事をしている人が周 1 2023/07/03 21:51
- 退職・失業・リストラ 面接でなんて言えばいいですか? 6 2022/06/01 20:01
- その他(職業・資格) 一級建築施工管理技士 手当てについて 3 2022/08/03 16:34
- 介護 介護認定について 2 2023/04/25 21:31
- 介護 介護認定についてです。 2 2023/06/13 00:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 ケアマネさんはどういう立ち位置で仕事をされていますか? 今まで10年以上同じケアマネさんに お世話に 2 2022/10/03 09:55
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 ケアマネ 介護支援専門員研修 岐阜県にてケアマネ実務研修を受けます。 前期後期のzoom研修は日程確 1 2023/03/02 11:17
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護福祉士実務者研修を受けた...
-
喀痰吸引について 実務者研修を...
-
実務者研修を取るタイミングに...
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
実務経験を証明する会社が倒産 ...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
選択必修科目を落としてしまい...
-
大学でバドミントンの科目を履...
-
「給与計算の実務経験」とは具...
-
安全運転管理者の資格について…
-
新大学1年生です。 大学でプレ...
-
大学院の授業を履修するのをや...
-
必修科目がほとんどない大学は?
-
【前提として、自分の確認不足...
-
会社の代表者です。5月に会社...
-
環境計量士になるための通信講...
-
介護福祉士の受験資格について
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
大学の一般教養科目で公務員試...
-
志望理由書です。 「必修科目が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実務者研修を取るタイミングに...
-
ケアマネージャーの更新の研修...
-
ケアマネの実務研修受けないと...
-
介護福祉士実務者研修を受けた...
-
ケアマネ 介護支援専門員研修 ...
-
職業訓練校 途中退校
-
実務者研修を持っている人が、...
-
初任者研修の証明書を紛失をし...
-
手先ものすごく不器用で看護師...
-
サビ管
-
介護福祉士の実務試験免除
-
ホームヘルパー2級の取得について
-
福祉系未経験の文系でも、介護...
-
研修センター
-
大学2年生です。 必修科目を落...
-
前職場に実務経験証明書をお願...
-
大学2年生で1年生の授業を履修...
-
安全運転管理者の資格について…
-
大学の配当年次とはなんですか?
-
管理栄養士の試験について。実...
おすすめ情報