重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

営業職って、コミュニケーションだけではなく、接待でのノリ、お酒の強さがないと無理ですか?自分はお酒がとてもつもなく弱いです。缶チューハイ1杯で顔が真っ赤になり、酔いまくりの状態になります。お酒を飲んで、ワイワイするのは好きなのですが、それはあくまで友人同士なので調節できますし・・・。営業での接待だと飲まされるだろうし、会社での飲み会でも上下関係なので飲まされるだろうし、ノリなども要求されると思うとなかなか難しい気がします・・・。

そういうお酒の場で上手くやれない人間は、技術職(ITエンジニアなど)に行くしかないでしょうか?
それと自分は数字を獲得するという事が苦手な気がします。とにかくプレッシャーに弱いので、契約を獲得してこなければならない営業は向いてないような気がします。営業マンは結果を残せないと若いうちでもリストラになりますか?

営業をやっておられる社会の先輩方にアドバイス頂けたらと思います。お願いします。

A 回答 (3件)

 営業と営業スタイルは会社ごとに異なりますし、営業さん個々人ごとにことなります。


 酒好きの上司の下についたり、酒好きの顧客ならば、酒飲めないと取引がうまくいかないなんて事もあります。中国との取引の場合、中国人は酔いつぶれるまで酒を勧めるそうです。悪気はなく、そういう慣習と聞いてます。
 飲めないよりは飲めた方がいいです。
 宴席も嫌いであるよりは、好きな方が良いはずです。
 色々な意味で、営業は固定客を逃がさぬよう、新規顧客に取引してもらうよう、あの手この手で動かれると思いますので、酒に限らず、幾つもの自分の武器となるものを持っておいて損はありません。
 
 さて、技術職に関しても問われてますが、別の回答者様が申されているとおり、ITエンジニアでも酒の席は普通にありますよ。むしろ営業よりあるケースありますが。営業と動向しての接待もありますし、営業職は、あくまでも切り込み隊長的な役割しかしない事が多いので(本来は、ユーザとの間を取り持つため、エンジニアが作業集中ないしは負担軽減のため、開発中でもユーザ対応するべき存在なのですが、しない営業が最近多い事事に立腹もしております)、プロジェクト遂行中でも普通にあります。また、導入終了においても社内打ち上げやユーザとの飲みは、普通にあったりもします。
 逆に、ITエンジニアで、社内旅行以外で飲み会に出た事がない人って、永遠の引きこもりタイプのPGクラスです。昇格もないですし、逆にお荷物(アサイン対象外)なので、会社としては相応の年齢になったら切りたい存在にもなります。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました^^

お礼日時:2013/11/12 18:37

私の会社にはお酒が全く飲めない営業部長がいます。


もちろん、接待もするし接待もされる立場です。
話術、気の配りができるので、飲めなくても全く問題なくお酒の席を切り盛りしています。

また、技術職なら接待がないかというと違います。
技術だって接待したりされたりします。
営業も技術も一緒。(頻度は違うけれど)

契約を獲得するのは営業だけではありません。
技術だって、顧客と打ち合わせしたりもするのだから、顧客とのやりとりは必要です。
技術だってプレッシャーのかかる交渉を行います。

営業だから、とか、技術だから・・・という考えは間違えです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

有難うございました^^

お礼日時:2013/11/12 18:37

大丈分かと思いす。

私は酒が飲めないと最初から行って置きましょう。

村上春樹のデビュウー作、風の歌で聞けで紹介された「マスターは酒を一滴も飲まず・・・・・」と言っていまし

酒を飲めないのを恥とせず、聞き上手になりましょう。よっぱらいは酔って自分の憂さを聞いだけなのですから。

そうですね、と相打ちするだけでいいと思います。
「営業職はノリ、お酒の強さなどがないと厳し」の回答画像1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました^^

お礼日時:2013/11/12 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!