
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
お書きの通り、必ず隣人戦争が勃発しますね。
質問者さんの利益を損なわないようにしようとすれば、隣地所有者は土地の使い道が制限されます。例えば水道管の上に建物を建てるわけにいきませんし、池も掘れない、木も植えられない・・・ から。
断りもせず代金も払わずに他人の土地を使っているのは間違いないので、戦争になると質問者さん側に不利です。
図面によると、「当地」の前までは水道の「本管」は届いていないのですよね?
とすると、我が家のあたりなら、「私有地の中のことについて、市は関知しません」「"当地"の前まで本管を引いて(延長して)、その分の本管を市に寄付してください」と言われますので、そうとう高額な費用(道路を掘り起こすので100万円単位)がかかりますね。
いまはどこでも太い本管が通っていますので、もうずっとそう言われる体験をしておりませんが、30年くらい前までは確実にそう言われていました。
(ちなみに東北電力からも、建物まで延々と電柱を建てて寄付しなさい。そしたら電線を張って電気を供給しますと言われてました)
質問者さんもそう言われそうに思います。市も質問者さん一軒のために大工事するわけにはいかないでしょうから。
となれば、そのようにしなさい(本管を延長して寄付し、そこから自宅へ直接水道管を引け)と言われるのを覚悟の上で、市の水道局へ相談されるのが最初の一手でしょう。
市でも、近々延長する計画があるかもしれませんから。あるいは市が延長してくれる可能性もゼロではありませんから。
もう1つは、一か八か、隣地側に「隣地地中に当家の水道管が通っています。当家敷地と隣地の両方を持っていた所有者がそうやったものです」とか書いた看板を出す。
うまく行けば水道管を通す地役権が主張できるかもしれません。
少なくても、「知っていて買ったんですよね」とは言えると思います。そうすれば、「すぐ移動しろ」とか言われず、それなりの猶予期間が確保できることでしょうから。
この回答への補足
おそらくですが、地中の水道管のことは隣地所有者は知らないと思います。買った時から更地のままですし、知っていたら何らかの意思表示が当方にあると思いますから。
補足日時:2013/11/11 21:23No.4
- 回答日時:
昔は現在のように法令順守が守られていませんでした。
とにかく自治体も依頼者も将来のことなどあまり考慮せずになされていたようです。
隣地に埋設されている配管は、隣地所有者様への配慮と質問者様のために、この際撤去されたほうがいいと思います。
やっかいなのは、隣地に埋設の部分が建物の下になっている時です。
もちろん質問者様のご負担です。
公道へ埋設の本管(公共水道)も質問者様の負担です。
既設場所から延長するためです。
地役権うんぬんは別問題です。
話がこじれるもとです。
お隣はいままで黙って使わせてくれた事に感謝。
どんなことでも相手の気持ちを思って処理される事をお勧めします。
おそらくですが、地中の水道管のことは隣地所有者は知らないと思います。買った時から更地のままですし、知っていたら何らかの意思表示が当方にあると思いますから。
負担はやむを得ないかもしれませんが高額だと困りますね。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- 相続・譲渡・売却 土地のセットアップについて 3 2022/03/22 14:40
- その他(住宅・住まい) 我が家の持ち分もある私道を挟んで向い側にある駐車場が住宅地として売却されるのですが… 2 2023/07/02 08:58
- 電気・ガス・水道 都市ガス敷設管の引き直し 3 2022/08/23 13:35
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 相続・譲渡・売却 立ち退き…橋脚の間隔について… 都市計画道路で 橋の高さが地上から20メートル? ぐらいの高さに設置 3 2023/01/19 02:14
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 一戸建て 再建築しにくい中古戸建の購入について後悔しますか・・・? 3 2022/07/26 20:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
塀の基礎部分でも越境してはな...
-
擁壁の基礎部分が隣地の敷地に...
-
隣との境界の土留について
-
汚水枡が隣の土地の中になって...
-
隣地のブロック塀が検査にひっ...
-
長屋の境界
-
隣の家のテレビアンテナが敷地...
-
建替え予定の我が家に隣家のア...
-
樋先から隣地境界線を超えて落...
-
我が家と隣の境界線を越えて、...
-
連棟切り放し後の越境部分について
-
隣地境界線の土留めについて
-
水道管が隣地を通過していました!
-
隣の塀が、越境しているのです...
-
''郵便受け扉の越境" 総会で反...
-
境界線確定のサインをしてくれ...
-
延焼ライン
-
隣家の越境物について
-
不動産売買の法律違反について
おすすめ情報