

数日前に急にパソコンがフリーズして(そのときはブラウザを開いていたのですが)、
強制終了して起動しなおすと接続していた外付けHDDがおかしくなりました。
エクスプローラーで「コンピューター」を開くといつも通り問題なく表示(認識?)されていて
そのHDDをダブルクリックして開くこともできます。
ただ、少し時間がたつ、もしくはそのHDD内の動画等を開こうとするとパソコン全体がフリーズします。読み込もうとすると駄目みたいです。
また、フリーのウイルスソフト(avira)でスキャンしたところ100%問題なくスキャンできウイルスも
でてきませんでした。
やはり外付けHDDの故障でしょうか?ほかに考えられることはありますか?
もし故障の場合バックアップを取っていなかったので今月中に新たにHDDを購入してできる限りファイルを救出したいのですが、おすすめの方法(フリーソフト)も教えていただきたいです。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
> パーティションの中の管理テーブルというのはどちら(PCと外付けHDD)の問題になるのでしょうか?
外付けがおかしいのでしょう。
外付けの方です。
しかし、別なパソコンでは正常と言うことは、おかしい方のパソコンをリカバリして初期化してみるのが一番だと思います。
そんな結果報告は多いです。
No.6
- 回答日時:
> もしくはそのHDD内の動画等を開こうとするとパソコン全体がフリーズします。
> 読み込もうとすると駄目みたいです。
パソコン全体がフリーズとは、どういう状態なのかです。
一般的にフリーズとは、キーボード、マウスなどの入力操作を受け付けない状態になることです。
この時、パソコンの状態は、CPUが100%を示し、割り込みが入らない状態か、
CPUは100%ではないが、割り込みが入らない「お手上げ状態」なのかです。
おそらく、HDDの読み込みができない、それは、パーティションの中の管理テーブルが、
> 強制終了して起動しなおすと接続していた外付けHDDがおかしくなりました。
この前後で破壊されたのが原因ではないかともいえます。
安全な取り外しができなかったために壊れたと思われます。
おそらく、回答番号4と5では解決しない原因ではないかと思います。
この切り分けは難しいと思います。
そこで提案としては、Windowsは何かは不明ですが、Windowsでは調査不可能なため、下記の方法で、
CD-ROM一枚で起動するKNOPPIXを作り、状態を調査し、
パーティションテーブルの破壊、管理テーブルの不良の場合は「testdisk」を試してみるくらいでしょうか。
この外付けHDDの中のデータをバックアップしたい場合は、専門業者に依頼をします。
また、中のデータは諦めて、初期化してフォマットして使えるようにしたい場合は、KNOPPIXで初期化します。
このへんの補足を待って、次に進みたいと思います。
KNOPPIX6.7.1CDの作成は、下記が参考になると思います。
外付けHDDが認識されない??
http://okwave.jp/qa/q7623089.html
自作機のため、KNOPPIX6.7.1CDの起動ができず、Windows用の
「testdisk」で解決。
回答番号3は、KNOPPIX6.7.1CDでのtestdisk手順。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
フリーズについて、マウスポインターは動かせるのですが、クリックできず、キーボードも反応なし
ファンが急速に回りだしたり、熱くなったりといったこともなく、画面が静止画状態といいましょうか…
今日確認したところ家庭内の別のPCで使用できたことから
私のPC側に問題があるのかもと思ったのですが、(回答NO.2補足記載の別件等も含めて。ちなみに再起動したところ別件の問題は直りました。)
パーティションの中の管理テーブルというのはどちら(PCと外付けHDD)の問題になるのでしょうか?
ちなみにPCのスペックはwidows7/64bit/4Gメモリです。
No.5
- 回答日時:
記載するのが少し足りませんでした。
回答番号4です。
> 確認手順は、下記の通りです。
> コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→シャットダウン設定→高速スタートアップを有効にする(推奨)
> ここのチェックを外します。
追加、
再起動して再現テストしてみて下さい。
No.4
- 回答日時:
> やはり外付けHDDの故障でしょうか?ほかに考えられることはありますか?
ここのカテゴリが、「ドライブ・ストレージ」だから仕方がないのですが、お使いのパソコンは、Windows 8でしょうか。
もし8であれば、その外付けHDを他のパソコンとデータのやり取りをしていないかです。
もしそうであれば下記の設定を変更して再現するか補足してください。
それから理由を記載してみたいと思います。
「高速スタートアップ モード」これをWindows 8の「売り」にしているが、
反面非常にいたずらする「犯人」にもなります。
理由は、終了時、従来と異なる完全なコンピュータのクローズ処理を行っていないので、
休止状態的な処理のため、その影響は思わぬところに出てくる可能性があります。
できれば使用を控えた方が良いかと思います。
ただちに無効にしてください。
確認手順は、下記の通りです。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→シャットダウン設定→高速スタートアップを有効にする(推奨)
ここのチェックを外します。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
申し訳ありません。私のPC、および家庭内のPCはすべて「windows7/64bit」です。
質問時に記載しておくべきでした。申し訳ないです。
No.3
- 回答日時:
ダメージを受けてるのかな。
コンセントを全部抜いて数時間経ってから接続しなおして外付けHDDの電源入れてPCを起動して見ます、あまり期待は出来ないと思いますが。
ファイルのコピーや移動も不可能なら重症でしょう。
今は外付けHDDの操作をせずにパソコンから取り外してパソコンを使った方が良いと思います。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
意図的ではないのですが、結果的にといいますか、コンセントやケーブルを数時間抜いてから
再度ためしてみたのですが駄目だったんです。
私のPCではコピー、移動もできません。ただ家の別のPCで成功しました。
なので現状では私のPC側の問題ではないかと疑っています。まだ判りませんが・・・
No.2
- 回答日時:
HDDの論理部分が壊れたという可能性はあるかも知れませんね。
そうだとすると、チェックディスクで直るかも。
とは言っても、「できる限りファイルを救出したい」という事なので、いきなりチェックディスクを試すのはお薦めしない。
チェックディスクしたせいで、救出不可能という可能性もなきにしも非ずなので。
HDDのクローンを作成して、以降クローンに対して作業を実行して、元のHDDには手を付けない方がいいかな。
クローン作製ソフトは…今ならどれがいいのか判らん。
昔からの定番なら、Linuxのdd_rescueですね。
http://d.hatena.ne.jp/Wacky/20071111/1194776160
この回答への補足
回答していただきありがとうございます。
チェックディスク…実はこの質問をする前にやってしまいました。
あとから、壊れかけのHDDにはやらないほうがいい、と知りました。
ちなみに「ファイル システム エラーを自動的に修復する」は実行すると実行ウィンドが閉じて失敗
「不良セクタのスキャン、回復」は実行してみると異常に時間がかかったので途中で止めました。
ただ他の質問サイトにで「一度違うPCでやってみて」とあったので、家の別のPCにつないでみたところ
特に問題なく使えたので、もしかしたら私のPCが問題なのかと思ってます。
昨日もロジクールのワイヤレスキーボードとマウスを私は使っているのですが、
PCに挿してるレシーバーが反応しなくなり、「USBポート2.0が使えません・・・」的なものが出てきました。なのでPC本体側に何らかの操作が必要なのかもしれません。
ちなみにPCのスペックはwidows7/64bit/4Gメモリです。
No.1
- 回答日時:
外付けHDDに限らず、内蔵HDDでも同じですが、強制終了して電源を切った時に、HDDの読み取りヘッドが保管場所に戻る途中で電源が切れて、磁性面に接触する事故が起こる場合があります。
ヘッドクラッシュと呼ばれている事故です。ヘッドクラッシュを起こすと、HDDがエラーを起こしたり、読み込み出来なくなる場合があります。一度、CHKDSKコマンドを実行して、エラーが生じていないか調べた方が良いでしょう。
ヘッドクラッシュが起こると、HDDの調子がおかしくなる例が多く、出来るだけ早くバックアップを取ってHDDを交換した方が大事に至らなくて済みます。
ヘッドクラッシュを起こしたまま長時間使っていると、朝、起きてパソコンを起動しようとしたら、起動出来ずに慌てる事態になります。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%98%E3%83%83% …
この回答への補足
回答ありがとうございます。
父のPCと家族共有用のPC(windows7/64bit/8Gメモリ)に接続したところ、10分程度しか確認していませんが普通に使えました。
どうやら私のPC(Windows7/64bit/4Gメモリ)に問題がありそうです。
といっても「ヘッドクラッシュを起こしたまま長時間・・・」という文をみると
ヘッドクラッシュ後も使えないわけではなさそうなので、
この際ですからHDDが壊れてなくてもバックアップを取ってから確認をとってみることにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- デスクトップパソコン パソコンが重くなった 34 2022/06/14 19:41
- ノートパソコン 8年前購入したDELLのPCに使えていた外付けHDDが、同じ年代に製造したと思われる富士通のPCで読 3 2022/07/24 23:18
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ブル-レイレコダーの修理 9 2023/05/29 20:59
- デスクトップパソコン 大量のファイルの中から壊れた動画ファイルを検出して削除したい 2 2023/08/11 22:16
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windowsムービーメーカー起動時...
-
G4の音
-
スクリーンセーバーのような画...
-
PCを電源を入れた状態で放置す...
-
"休止状態に入ります"の画面が...
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
PCのスリープ機能活用はダメなの?
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
デスクトップの前面USBコネ...
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
Windows10でシャットダウンした...
-
パソコンって毎回シャットダウ...
-
PCへの負担を低くする方法(ノ...
-
windows7 シャットダウンがで...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
Win10 完全再起動
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
パソコンを起動しようとしたら...
-
win10での セーフモード起動方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンを起動しようとしたら...
-
「スリープ」と「ログオフ」は...
-
LinuxMintが突然フリーズする
-
ノートパソコンが30分で切れる
-
デスクトップpcを使っています ...
-
Windows Update後、自動でシャ...
-
外付けHDDを読み込もうとすると...
-
スクリーンセーバーのような画...
-
VMware上のwindowsが起動できず...
-
シャットダウンとパワーオフの違い
-
Surface2からUSB BOOTの方法を...
-
休止状態に入るためのデータ保...
-
パソコンのコンセントを抜き入...
-
電源が切れるのが遅い
-
PCを電源を入れた状態で放置す...
-
起動しなくなったPowerMac G5を...
-
パソコンって毎回シャットダウ...
-
パソコンの「アイドリング」は...
-
パソコン終了時、更新してシャ...
-
外付けHDDをPCに接続して電源を...
おすすめ情報