dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

掛け算の数式にマナーがあるという話を聞いたのですがどのようなマナーがあるか知っている方が居ましたら教えていただけますでしょうか。

A 回答 (4件)

反対だと思います。

日本語では修飾語句はたいてい前置ですから、飾りの方を先行させるのがフツーな感じだと思いますが、どっちでもいいです。掛け算が可換だということを知ってますので。
    • good
    • 0

7人/脚×6脚=42人。

普通は、この書き方をしますね。「脚」が分母にあったのが、「6脚」を掛けることによって、「脚」は約分されて消えて、答えは42人となった、というわけです。
一人当たり3個のまんじゅうを5人に配った。この場合は、3個/人×5人=15個とします。

単位当たり(一脚あたり、一人当たり)の数はかけられる数(左)に、実際の人数、脚数などはかける数(右)に持ってくるのが普通です。
    • good
    • 0

1脚につき7人、ということは、


厳密にいうと、7人/脚 という単位なのです。
したがって、
7人/脚 × 6脚
でも
6脚 × 7人/脚
でも、答えは42人です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

厳密に言えば単位は同じじゃないですね。

そしてそのじゅんじょで必ずどちらかを先にするべきだ。というようなマナーはないということでよろしいでしょうか。

お礼日時:2013/11/13 16:47

 どのようなお話の文脈で言われたのか判りませんので、一概にお答えすることはできません。

数学的な美意識のことだと思います。比較的簡単な例を述べます。

例)
1.アルファベット順という文字の規則を敢えてとらない
 ab + bc + ac → ab + bc + ca
2.降べきの順に並べる
 x^2 +x^3 +x +3 → x^3 + x^2 + x + 3

などなど他にもたくさんあります。この美意識は、その世界で一種の文化遺伝子のごとく受け継がれているようです。

この回答への補足

具体例を書かせていただきます。

長椅子が6脚あった。1脚ごとに7人座った場合全部で何名座れるか。

という問いの場合自分は6脚×7人という式になると思っていました。

6脚という長椅子の数がこの式の基本になるからです。

長椅子6脚に何人座らせるかという話ですから。

しかし人数を求めるのだから7人×6脚がマナーだと言われました。

この式だと7人並びが基本にあり6列座るから長椅子が6脚準備された。という意味に感じます。

そう言う状況関係なく答えの単位になる数字が先頭に来ることがマナーなのでしょうか?

補足日時:2013/11/13 14:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問があいまいな中回答していただきありがとうございます。

お礼日時:2013/11/13 16:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!