dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて質問致します。
転職して営業事務をしており、試用期間が今月で満了します。
派遣で営業事務はしていたので正社員として応募しました。
時間に厳しく業務遂行を依頼されるのですが、焦る、忘れる、話が食い違い嘘をついたと指摘されるようになりました。
自分が招いた結果なのですが、依頼事も明らかに信用せず追求されるように話され、思わず反論出来ずに、そうではないのにはいと答えてしまい、もういい加減にやめて下さいよと言われました。
試用期間で自分の評判を聞き集めていて、気をつけて仕事をしなければと思っていましたが、全ての言動に監視が入り、萎縮してますますミスを招いてしまいました。
実際仕事をして、逃げる訳ではなく他の仕事についた方がいいかもと思いました。
しかし残りの期間、今の会社で今の事態を招いた自分がどのように周りの方と仕事をすれば良いのか、何を気をつけるか。
皆様のアドバイスを頂きたいと思います。
解りづらい内容で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

営業事務って一つ一つの仕事は難易度の高いものではないのですよ。


正確に、スピーディに、確実にできればいいのです。
少しでも不明な点は自己判断せず、上司がいなければ周りの人間に聞く、自分で決めない。
何か資料を作る時も、あくまでも指示を仰いでそれに従う、自分で構築しようとしないことです。
それが、事務という仕事の定めです。

ノートを常にそばにおき、依頼があったら日時と指示した人を書き留める。
電話であれば、かかってきた時間と人をまずは書き留める。
そしてすべきことを文字で書いて、やるべきことを明確にする。

どうも、忙しくてバタバタしている間に前に頼まれたことをわすれてしまったり、勘違いして覚えていたりしていませんか?
何をやっていたのか、やっていなかったのか・・・混乱していませんか?
最初は手間がかかってもいいので、とにかく記録しておくことです。

事務は事務でも、営業事務じゃない事務を探した方がいいのかもしれませんね。
経理や総務の補助事務です。
営業事務ってとにかく、ばたばたしているのです。
慣れてくると、それをちょいちょいこなせるのでしょうけど、慣れな人にはきついものがあります。
10人20人の営業員のたずなをさばきながら、明るくこなせる人に向いているのです。
そうした人には、同じ仕事ばかりし続ける経理などの仕事は息がつまるものなんですよね。
同じ事務でも向き不向きってのがありますから、適職をみつけるまでは派遣で探すのも手かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧なアドバイスを頂き、ありがとうございます。
とにかく指示、説明や電話の内容全てメモをとり、依頼内容をリストにしたり、確認を絶対忘れない、曖昧な受け答えはしない。わからなかったら、勝手に考えないで相談する。
色々頭に入れて仕事しないと、何も形にならないとよく解りました。
今後の仕事についてもよく考えていこうと思いました。

回答を下さった皆さんに感謝致します。
アドバイスを忘れず、仕事したいと思います。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/11/17 18:02

手帳かGoogleカレンダかなにかに、ToDoリストつけたり、付箋で言われたことややる事を全部書いてますか?やってないなら話にもならないです。



頭ん中整理できないから焦るだろうし、忘れたりミスしたりもする。
当然の結果。

報告と連絡と相談はやってますか?
こまめにそれができる職場環境ですか?

普通なら、自分は今までミスが多かったから、繰り返さないようにチェックをお願いしたいと上司や先輩に相談を申し出たりするもんだ。
自分が今何に取り組んでいるか、今日は後何をする予定であるか。やった仕事で不安なものはミスが無いかどうか、時々報告して内容や手を付ける優先順位に間違いが無いかチェックして貰えるように頼む。


ミスも物忘れも誰にでもあるものだが、ダメな人は気を付けなきゃとか訳の分からない気合いばかりかけて、リストにまとめるとかチェックを依頼するなどの具体的な努力をしない。

委縮したって、やる事紙に書いて手順を整理してればそこまでおかしい事にはならない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
具体的な事柄を教えて頂けたと感謝致します。
おっしゃる通り、気をつけなきゃという気合いよりも、確認に継ぐ確認をしたり、途中報告や相談するなどに神経を注ぐべきですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/17 17:51

私、実は経験があります。


あなたと同じように感じたことが。
職場に新しくやってきた上司の前で
2つほど ミスをしてしまい、その後
いちいち 疑われるようなことを言われたり
他の人の失敗まで 自分のせいにされたりして
本当に萎縮して ますますミスをする・・・という
あなたと同じ経験を 私もしました。

その上司は たまたま 別の問題を起こしたらしく
ありがたいことに 1年で転勤になってくれたので〈笑〉
私としては 1年で その嫌な日々から 救われたのですが・・・
もし、そんな針の筵の中で 何年も働き続けていたら
すごく嫌だったろうなあ・・・と 思います。
あなたは 今 辛いですよね。

さて、世の中には こういう運の悪いめぐり合わせというものが
どうしても 存在し
言い訳も 許されない 信じてもらえない・・・
ただ、守るだけの戦いを しなければならないときというのが
あると思います。
悪いうわさが 消えるまで 反撃せず 静かに耐えて待たなければ
ならないことが あるということです。
(もちろん あなたが 心の病気にならないで それに 耐えられたらいいのですが。
本当に毎日攻められて 心の病気になってしまうくらいなら
やはり 仕事をやめるしかありません。)

でももし、あなたが今の仕事を続けられそうなら
ちょっとだけアドバイスがあります。
あなたの 今の状態を 職場の信頼できる誰かに
相談することです。
「私 ミスが続いて いろいろ注意を受けたんだけど
気をつけなきゃ・・・と思うと なぜかますます うまくいかなくて・・・。」と
話しておくんです。つまり あなたの 困っていることを伝えておくんです。
「萎縮して失敗が続く悪循環」は、多くの人が 経験しているので
あなたの気持ちに 共感し 助けてくれる人が あわられると思います。

このとき 大事なのは「監視されて」とか「追求されて」「疑われて」などの
相手を攻めるような言い方はせず
「自分がミスをして・・・」と、あくまでも 自分のせいにした言い方に
しておくことが 必須です。
そうでないと、また「彼女上司の悪口言ってましたよ」といううわさになるので。

あなたの疑いが晴れ あなたが あなたらしく 働ける日々が
戻ってくることを 祈っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまいましたが、ご回答をありがとうございました。

回答者様も辛い時期を経験され、そのご経験を答え下さり、拝読して涙がでました。
甘えていますが自分で招いたとはいえ、段々職場で辛く、どなたか同じ経験をされた方がいらしたらお聞きしてみたいとも思いました。
アドバイスは大変有り難く参考にさせて頂き、しっかり頭に入れます。
本当にありがとうございました。
私もきっと、どんな形であれ自分が少しでも人の力になれたり、自信がついていけるように頑張っていきたいと思います。

お礼日時:2013/11/17 18:14

よくいる後悔はするが、反省、改善をしない人見たいですね。



人からどう思われている。

あの人から何を言われた。

を気にするよりか

何を改善すれば物事が良くなるかを考えるべきですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。
謝罪はもちろんするのですが、改善が出来ていないと指摘された事もありました。

改善ですね。何故そうなったのか、またしない為に何をすればいいのか、ひとつでも直していくように、意識していかなければと思いました。
アドバイスを頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2013/11/17 12:34

【試用期間で自分の評判を聞き集めていて、気をつけて仕事をしなければと思っていましたが、全ての言動に監視が入り、萎縮してますますミスを招いてしまいました。



この部分だけでも、アナタはこの仕事をやめたほうがいいと思う。
なぜなら、’自分の評判を聞き集めて’とするような人は要らないから。

評判が気になるのはわかる、でもね、’聞き集める’暇があるなら、それ以前に、もっと、
もっと、目先のことに集中しないとダメでしょう。
きついかもしれないが、
【自分が招いた結果なのですが、依頼事も明らかに信用せず追求されるように話され、思わず反論出来ずに、そうではないのにはいと答えてしまい、もういい加減にやめて下さいよと言われました。】
’’思わず反論できずに’と自己弁護になるし、
’そうではないのにハイとこたえる’いい加減。

まぁ、やめてください・・・は、ひどいですが。

それ以前に、自分の評判を集めるほうに力を注ぐ’試用期間’はありえません。
出来ることをする、出来ないことがあるのは当たり前です、ソレを承知で、
試用の間に、どれだけの前向きな伸び率を期待できるかです。

アナタは、’自分の評判を聞き集めていて’ることは積極的で、仕事にはそうではない。
集めることは’仕事’ではないですから。
熱心は熱心なのです、でもね、方向性が違うから、やめたほうがいいです。

何がいけないかをタブン、わかってないでしょうから、
しつこく書きますが、書くなら、’自分の評判を聞いて’であって、求めて調査したわけでなく、
’自分の評判をあちらこちらで聞くようになって’と複数の評価があるからということでもなく、
アナタは自分の評価を積極的に’集め’たのです。
まさに、コレが仕事である様にです。

アナタの伸び率が’仕事’では期待できないと判断されても仕方ないでしょう?

この回答への補足

ご回答をありがとうございます。
聞き集めてというのは他の方々に上司の方が聞いているという事です。
説明が至らず失礼致しました。
ご丁寧なご意見をありがとうございます。
よく考えてみたいと思います。

補足日時:2013/11/17 10:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
客観的なご意見を伺い、自分の保身ばかりを考え、仕事や職場の方をきちんと見つめていないのだと解りました。

早速アドバイスを頂き、ありがとうございました。
参考にし、きちんと考え行動したいと思います。

お礼日時:2013/11/17 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!