重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Why don't you come shopping with me tomorrow ?
あした、いっしょに買い物に行きましょう。

何でGOじゃなくて、COMEが動詞に使われてるの?行くなのに?
相手が居る場所に行く場合などには、COMEを使うってのは、わかるんですが、
この英文では、2人とも同じ場所、家に居ていっしょに買い物に行くので、普通に
考えると、GOが使われると思うのですが???

A 回答 (7件)

ズバリ、英語のgo, comeの用法は以下のようになります。


まず、人称というのをご存知でしょうか。
自分のことを言うのが1人称、つまりIであり、複数ならweです。
相手が2人称、つまりyouであり、複数もyouです。
3人称は、自分でも相手でもない第三者、あるいは人でなくモノ。
he, sheやit。複数はtheyです。
この人称がcomeとgoとに関係しています。

英語では1人称と2人称の間ではcomeという動詞を使います。
たとえば、2階建ての家で、お母さんが一階の台所で食事の準備をしていて夕食ができましたーーとします。2階にいる息子Peterを呼びます。

Peter, your dinner is ready!
そうするとPeterは
I'm coming, mom!
と言います。goingではありません。
これは、Peter自身(一人称)のところから、母親(二人称)のところへ行くので、I'm coming.と言います。これをI'm going.と言ってしまったら大変。せっかく食事を作ったのに、母のところ(2人称のところ)にもいかず、Peterのいるところにも行かず、別の場所、つまり、おそらく家を出てどこかへ行くことになります。

そして、お母さんは、Well, he's coming. とお父さんに言うかもしれません。お母さんと息子の間のことなので、comingをお母さんは使います。
つまり、Peterも母親も、ここでは同じ動詞を使います。

一方、日本語は違います。
「晩ご飯、できたわよ」
「うん、今行くよ」
そして、お父さんに、「今来るわよ」
ということです。
「行く」「来る」とわざわざ動詞を使いわけるという「面倒くさい」言語が日本語なのです。

さて、ご質問の英文です。
Why don't you come shopping with me tomorrow ?
これは、相手と自分の間の関係で行っていますね?with meがありますね。ですから、その2人の間なので、comeを使うのです。ただし、2人でどこかへ行くというときはちょっと注意がいります。
Let's go shopping!と二人で行こうというときには、goを使いますね。
これは、二人の場所とは違う、別のところへ行くことなのです。
一方、Why don't you come shopping with me tomorrow?は、自分がショッピングへ行くのですが、そこに相手がついてくる、つまり、自分の後についていく、1人称である自分の世界に相手も来るーーだからcomeを使うということになるのです。

ちょっと複雑ですが、
自分と相手の間の行き来 → come
自分が行くところに相手が一緒に行く → come
自分と相手と、どこかへ行く(この場合一人称の複数形ですね) → go
自分と相手の世界と違う別の場所へ行く → go
ということになります。

以上、ご参考になればと思います。
    • good
    • 1

日本語 


行く ≒ GO
来る ≒ COME
であって =ではない

両方とも MOVE なのですが、

come
to move to or towards a person or place

go
to move or travel one place to another


COMEとGOで
GO は 移動すること自体に注意が払われ
COMEでは 移動したあとどこに?だれに?に注意が払われます

なので with me がなくても

Why don't you come shopping with me tomorrow ?


Why don't you come shopping tomorrow ?
※ 一緒に行きましょうというニュアンスがでます

Why don't you go shopping tomorrow ?
※ 私は行かないが、あなたは行くよね

http://forum.wordreference.com/showthread.php?t= …
1st March 2013, 3:58 AM #3
Gengo さんの説明

となるようです
    • good
    • 0

こんにちは。


これはwith meがついているからだと思います。

Why don't you go shopping tomorrow ?

ならgoです。

イメージで捉えていただくとわかりやすいと思います。

meがつくことで、この文を言った本人はあなたに「一緒においで」と手をこまねいているイメージ
だから、come なんです。

でも上記のようにgo を使って with me を合わせると「一緒にショッピングしに行く」という連帯感はうまれません。
この場合は例えば「(買い物行くってあなた言ってたのに)行かないの?」というような、Why don't you =Let's の意味じゃない感じです。

定番のComeの使い方で

「I'm coming」がありますよね。

私が来ます、じゃなくて、行く場所の先に誰かいてそこへ自分が引き寄せられて向かうイメージです。

これと同様で、この場合もショッピングするところには誘ったその人がいる(行く)ということをイメージするとComeになることを受け入れやすいかと思います。

わかりづらくてすみませんが理解の一役になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2013/11/27 13:54

文法がどうとかは知りませんが、私なら、一緒に来るか?の意味で訳しますね。


「私は明日買い物だけど、一緒に来ない?」
ってところですかね。
自分が行くのは決定事項。それに参加するか?と問うていると捉えます。

ここでgoを使うと、「明日買い物に連れてってくれまいか?」って風に感じます。
行くかどうか自体を相手に依存していて、君が運転する車に一緒に乗せってってくれって感じですね。
    • good
    • 0

別に英語が得意な訳ではありませんけど・・・



>何でGOじゃなくて、COMEが動詞に使われてるの?行くなのに?

goが「行く」でcomeが「来る」と、英語と日本語が1対1で対応するなら良いのですけど
そんな言葉って1対1で正確に対応する訳でもないです。

私の電子辞書にも記載ありましたけど、
話題から他に行くのがgo 話題の方へ行くのがcome
和英辞書引いても「行く」の中にはgoもcomeも登場します。

昔「行きます」とI will go と言うと、「他に行きます。」(そちらには行きません)の
意味で捉えられるでcome使えと習った記憶があります。確かに違和感ありますけど、それは
日本語で捉えるから。英語ってそんなもんだとネイティブでない我々は思うしかないです。
    • good
    • 0

Why don't you come shopping with me tomorrow ? の場合、主語がYouで貴方が私のところに来て(you come to me),一緒に買い物にいきましょう、ということになり、comeを使ったこの言い方が自然に聞こえます。



これに対し単純に、一緒に買い物に行きましょう、であれば主語をyouにしないで、Why don’t we go shopping tomorrow? となりごく自然です。 言うまでも無くこれを Why don’t we come shopping tomorrow? といえば変になります。
    • good
    • 0

日本語だと場所を中心に考えるので(何処其処へ行く)ですが英語では (一緒に行く)という行為(mission)に'参加する'という意味合いで(君もくる?)という表現になります。



ちなみに(朝から微妙ですが)男女の行為でも ‘I am coming' とか叫びます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!