
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
AMDは大昔(PC98のアクセラレータとかの時代)から好きな人は意味も無く好きだと言ってましたね、Intelは当時から圧倒的なシェアでしたから同じものを使いたくない!と言う人はAMDを好んでましたね。
20年来の友人もAMDオンリーです。私は古い自作ユーザーなので、安定=Intel、安く機能をまとめるけど熱い=AMDという印象ですね。昔のAMDはそりゃもう大変だったので。今は全然問題ないですね。ウチも1台はAMDです(5台はIntelですが)。
私にとってのAMDというと、次のような長所が。
・マルチスレッドとかごまかさないマルチコアCPU(仮想環境とかで威力を発揮)。
・IntelよりマルチCPUの処理効率が高い(今はIntelもかなり良くはなってますが)。
・Intelより演算時精度が高い(一般的な話ではないですが)。
短所は性能に対する電力消費が大きい事でしょうか。
サーバ管理の仕事なんでサーバ系の長所ばかりですが、AMDはシングルコア時代からマルチCPU接続がクロスバースイッチ使ってたりとUNIX系CPU(サンとかSGI)と同じCPU接続方式をとっていたのでマザボの設計などIntelよりずっと柔軟性がありました。同じ時代で比べると、4CPUマザボがIntel系だと100万円とかした時代にAMDだと40万円とか。Intelはキャッシュ共有とかシングルCPUで使う分にはいいんですがマルチCPUに最適化しにくい構造で、Core2系Xeonになってからやっと最適化した感じですね。
あと演算精度(性能ではない)に関しては、CPUの世代・種類にもよるんで絶対とまでは言えないんですが、Intel系よりもAMD系の方が演算時の四捨五入の桁数が下の方にあるので、演算結果がAMDの方が精度の高い結果が出るそうです。業務系解析ソフトでAMD指定ってのがいくつもあります。もちろんこれはソフトがXeon最適化とかしてればいいんでしょうけど、ウチの研究者はそういう理由でItaniumよりもAMD系の方を好んでましたねー。高速演算目的のサーバとかだとAMD指定で探してくれとか依頼が来ますよ。
この回答への補足
やはりAMDのCPUはLINUX系統と相性がいいんですね。
intelって素人が(私もですが)
パソコンっつたらやっぱりintelやろ、みたいな
固定観念があるようで、(TVのCMも影響してるのかな)で、みんな本当にintelがいいかどうか調べも
せず使っているみたいなところがあってなんか
嫌なんですよね。俺は東大だぜ、みたいなブランド
思考があるような気がして。
そうですか。やはりAMD安い、性能が良いという事ですね。
No.5
- 回答日時:
AMDの良さは、やっぱり安いところ。
だから、低コストでPCが増やせます。でも、使ってる人が少ないし、自慢できないし、自己満足の世界って感じです。
確かに安定はしてるし、ハードの面でトラブルらしいトラブルってないですよね。
まあ、人に勧めるならIntelですかね、Intel使ってないですけど。
使用中の自作PC7台が、全部AMD。
それも、結果的に増えてるだけで、1台作るぞって意気込んで作ったPCはないです。
それで、CPUも性能的に中途半端で安いものばかりです。
マザーボードを交換したら、CPUを交換したくなり、そしたら少しはましなビデオカードにしたくなるって感じで、3年半前に初めてAMDで自作してから、なし崩し的に7台に増えました。
APUを除けば、古いCPUでも新しいマザーボードに使えるからなんですけどね。結局、CPUを買ってしまい、元のPCが余るって感じです。
エンコードや3Dゲームはしないので、AMDでもそれなりに快適です。
990(ASRock) Opteron 3280、Windwos8.1 pro 64bit、Radeon7770 メインPC
970(GIGABYTE) FX6300、Windows8.1 pro 32bit Radeon7750 エロゲ用PC
880(GIGABYTE) PhenomII900e ubuntu 13.10 64bit Radeon6670 暇つぶし
785(ASUS) Athlon7750BE ubuntu13.10 64bit Radeon4550 暇つぶし
780(GIGABYTE) AthlonII635 ubuntu12.10 64bit Radeon4350 暇つぶし
FM1(ASUS) A8-3850 Windows7 home 64bit 印刷とか一般的な用途
FM1(ASRock) A4-3400 mint15 64bit Radeon5770 暇つぶし
そろそろ、FM2で1台作りたくなってるけど、用途がないっていえばないんですよね。
A8-3850の代わりにWindows7を入れて、これ以上ubuntuのPCを増やしても馬鹿みたいだし。
No.4
- 回答日時:
AMDのCPUが好きです。
理由を教えて下さい。★回答
インテルに比べて
(1)超ハイエンドでなければ コスト的におとく
(2)一時期 熱がすくなかった 今はそうでもない
(3)コアが4で販売してるが6コアにできるものがある
かくし機能でおとく
(4)64bit対応早かった
(5)RADEON系オンボードだと RADEON系グラボとうまく使える
(6)古いOSドライバーがあるマザー多い
(7)マザーボード 売価が安め
(8)ソケット互換からみて 長い期間使えるマザーがある
(9)クロック落として省エネできたのは先だったような気がする
No.2
- 回答日時:
AMDの良い所は、安価なワリに性能が良いので「コスパ」が良い所でしょうか。
CPUはintelが標準で、ソフトメーカーもintelのCPUでチェックしてますから、intelのCPUの方が安定してるのではないかと。
(昔、互換CPUで動かないソフトがあった事があります…今は、そんな事ありませんが)
No.1
- 回答日時:
性能的にはインテルのCPUがAMDのCPUを凌駕しているのですが、64ビットCPU開発でインテルがAMDに32ビットCPUとの互換性の面で負けていた時期があり、その時にAMDの仕様を無理矢理飲まされたせいで、CPUの安定性ではAMDが優勢であるように見えるのです。
インテルの64ビットCPUでは32ビットCPUのエミュレーションが遅かったのに対して、AMDのCPUではほとんど同じ速度で計算出来たのが、原因です。
64ビットCPU開発では、インテルは64ビットレジスタを8本にし、32ビットレジスタとの互換性を保つはずでしたが、AMDは64ビットレジスタを16本に増やしていて、AMDの仕様に合わせるように要求されて、インテルは64ビットレジスタを16本にしています。
こうしたハード上の設計変更が、これ以降のCPUの安定性にも影響が出ているのかもしれません。
AMDの長所と言えば、CPU価格が性能の割りに安価である点でしょう。インテルのCPUに比べると劣りますが、廉価版のパソコンにはAMDのCPUが搭載されている例が多いようです。元々は互換機メーカーですからね。
AMD:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89% …
この回答への補足
そうですね、昔から64bitのCPUがあった気がします。
windowsxp中期にAMDbitCPUマシンを使っていました。
windowsが32bitなのにも関わらず。
その頃出まわっていたDELLのOPTIPLEX740がAMD
AMD athron64dual processer3800+×2をを搭載していて、最近モニターとセットで中古で8700円(位)
でかったんです。LINUX用機として。
centos×64をインストールしたのですが、
今の所問題なく普通に動作してくれています。
メモリは2Gなのでこれを4Gにしたらwindows7も
いけるなーとか思いながら。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンが壊れました。
BTOパソコン
-
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
win7,64bitで8GBは無駄ですか?
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
Pentium4 2.0GHz相当以上?
ノートパソコン
-
5
CPUの性能比較について
ノートパソコン
-
6
今の内にXP用のPCを自作しようと思います。
CPU・メモリ・マザーボード
-
7
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
8
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
最近のCPUってアイドル時にクロック、電圧が下がるので、
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
CPU温度が88℃に達しています。今すぐ対策が必要でしょうか??
BTOパソコン
-
11
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
youtubeを快適に見れるスペックは?
BTOパソコン
-
13
パソコン本体のみの購入について
デスクトップパソコン
-
14
スマホにCPUクーラーは必要?
CPU・メモリ・マザーボード
-
15
Pentium M 755はまだ現役でいけますか?
中古パソコン
-
16
☆最新パソコンで電源300Wでは不安でしょうか??
BTOパソコン
-
17
ノートパソコンのcpuの交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
オフィス(ワード等)使用に適したCPU、メモリ等
中古パソコン
-
19
CPUファン停止 パソコンは起動可能
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
CPUの寿命
BTOパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DELLのPrecision T1700を会社で...
-
CPU のスペックについて教えて...
-
「を対応する」と「に対応する...
-
「先に言ってくれれば良かった...
-
cpuについての質問です。lga115...
-
「対処」と「対応」の違いにつ...
-
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
市役所って12時台でも対応して...
-
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
HP EliteDesk 800 G4 SFF 2US83...
-
このcpuソケットピン折れしてま...
-
このヘッドセットはPS3には使用...
-
accessで、2テーブル間で複数...
-
誠意ある対応とはどういう意味...
-
E-B対応 E-H対応を 優しく教え...
-
LGA 1700のソケットのピンなの...
-
リーフの「痕-きずあと-」をプ...
-
MSI A78M-S03のソケットについて
-
グラボに合うマザーボードのソ...
-
ラップトップVAIOのCPU張り替え
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CPUどちらがよいのでしょうか
-
CPU のスペックについて教えて...
-
DELLのPrecision T1700を会社で...
-
AMDのCPUが好きです。理由を教...
-
intelとAMDどっちが好きですか...
-
ゲーム目的ならやはりRyzen 395...
-
バソコン
-
タブレットにインテルCPUが搭載...
-
cpuにて、日本仕様か平行輸入か...
-
PC用CPUとスマートフォン用CPU...
-
x86とARMの性能の違い
-
Ryzen7 3700X とB350M BAZOOKA(...
-
PCのCPU 最高性能
-
ノートPC向けのインテルのCPUに...
-
質問です。今年のMacBook proの...
-
インテルのセントリーノというC...
-
スマホに入れるインテルi7の小...
-
AMD デュアルコア C-60 APU
-
インテル® CoreTM i7 比較
-
個別具体的
おすすめ情報