
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
初めまして。
私は、斫り屋さんではないのですが、(鳶 足場)やっぱり、電気といえば、ゴム手、じゃないでしょうか。
ただ、最近の、大手ゼネコン などは、振動作業なんかでは、防振手袋を使用しないと、ダメですよ。というところは、多いですよね。防振手袋自体は、(革手袋のちょっとぶ厚い感じのやつ)作業着屋等で、売ってるところもありますが、ゴム手の防振手袋というのは、ちょっと私は知りません。
基本的には、絶縁体といえば、やっぱり、ゴム、だと思います。
一度、防振ゴム手袋というのを、検索してみたらどうでしょうか?

この回答へのお礼
お礼日時:2013/12/03 12:40
ゴム製の防振手袋というのは発見済みです。
ただ施工主の意向で低圧(交流300V以下)での耐電仕様の手袋をして防振手袋をとの話があり、ただでさえ防振手袋が厚みもあるため、ブレーカーのハンドル部へのゴムカバーなど何かしら使用している方がいらっしゃればご紹介いただければなと思って投稿いたしました。
現状では、ゴム製の耐震手袋を試験場に出して耐電性能を調べる予定ですが、これも安い話ではないので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
面接の際いつから働けますかて...
-
細かい作業とはどんなことがあ...
-
【画像あり・鳶職の方に質問で...
-
ラバー軍手はゴム手袋とは違う...
-
おかしいでしょうか?
-
研磨で起こる静電気対策
-
これブラック通り越して酷すぎ...
-
これ帰るべきなんでしょうか? ...
-
ビニール袋に製品を入れる仕事...
-
今の仕事精神的にキツかったり...
-
アース線と人体の静電気抜きの問題
-
小6の生徒受けがいい自由研究...
-
教えてください
-
工場作業員 危険
-
静電気
-
マルチゴムって何?
-
もう死ぬしかないのかもしれま...
-
「鳶についての一考察 」って...
-
鋳造とダイキャストの違いを教...
-
大工や鳶職は、学校出てから定...
おすすめ情報