
個人的に解けた設問はカットしていますので、問題文に必要のない設定などがあったとしても気にしないで下さい
図1のように平面ガラス板Bの上に球面半径の大きい平凸レンズAを置き、上方から波長λの単色平行光で照らして上から眺めると、中心Oのまわりに明暗の環(ニュートンリング)が見える
球面半径をR、中心Oからの距離をrとする
平凸レンズAを板ガラスBから少しずつ上へ離していくと、暗環の半径rは増すか減るか、それとも一定に保たれるか
レンズAをガラスBから離す前に三平方の定理よりd=r^2/2Rとなるので、レンズAを離す、即ちdが増えるからR一定よりrも増えると考えたのですが回答では減るとなっていました
これは何故なのでしょうか?
教えてください、お願いします
No.2
- 回答日時:
#1です。
タイプミスしてました。
「行路差が半波長の整数倍になる」
→「行路差が半波長の偶数倍になる」もしくは「行路差が波長の整数倍になる」
でした。失礼しました。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ。
もう少し単純に考えて。
「行路差が半波長の整数倍になる」ということから考えると、2dm= mλと表されます。
ここで、dmは m番目の暗環における行路差とします。
λは一定ですから、dが大きくなれば mも大きくなります。
ところで、レンズを半波長分だけ上にあげたとすると、行路差は (m+1)λとなります。
これはちょうど dm+1と同じになります。
そもそも、この位置にあったのは m番目の暗環でした、
レンズを上にあげることで、その外側にあった m+1番目の暗環がくるということは・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 焦点距離40cmの凸レンズから距離60cm離れた場所に、光軸に対して垂直な高さ10cmの棒が立ってい 2 2022/10/16 21:13
- 数学 数学の問題がわかりません。(球の中心の座標を求める問題) 2 2023/02/14 15:52
- 数学 半径6の円Kを底面とする半球がある。半球の底面に平行な平面が半球と交わっており、交わりの円Lの半径は 6 2022/06/24 06:34
- 物理学 物理の問題 3 2022/11/12 17:22
- フィルムカメラ・インスタントカメラ 一眼レフカメラについてです。僕たちはファインダーから実像を覗くわけですが、ファインダーの液晶画面って 1 2022/04/04 18:07
- 中学校 OA=OB=OC=AB=AC=1、 ∠BOC=90°となる四面体OABCの 辺OA上に点DをOD:D 4 2022/10/11 10:07
- 一眼レフカメラ カメラ初心者です。 SONYのフルサイズカメラを購入し、レンズはTAMRONの20-40 F2.8の 5 2023/03/26 22:22
- 物理学 ニュートンリングの問題について 重要問題集の93の(6)について、解説にて条件を満たすのは、h'離し 1 2022/10/19 23:13
- 物理学 水平な床に敷いたじゅうたんの上に質量M, 半径aの球をおく。 ある瞬間から 一定の加速度αでじゅうた 5 2022/10/24 20:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報