dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。以前こちらで下記の質問をさせていただいたのですが
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8347324.html
この日、夕方に頭痛がしたためEVE A錠を飲んでいました。

この日以来、2回EVE A錠を服用しましたが、服用後30分程度で同じ症状が起きる事が分かり、
原因はお酒などでなくEVE A錠だという事が分かりました。
症状は突然の動悸、手足の冷え、震え、力が入らない感じです。
薬が効いて頭痛はなくなるのですが、これらの副作用のような症状のため結局は体調が悪く
寝るしかなくて…。

この薬はもう10年以上服用しておりまして、今まで何も問題ありませんでした。
色々検索したところ、同じ薬で同じ症状がでている方を2名程発見したのですが、生理中だから?
という結論に至っていたようです。
私の場合は生理中、生理前の服用関係なく症状が出たので当てはまらないようです。
突然イブプロフェンのアレルギーが出始めたのでしょうか?
一度アレルギーが発症するともう治りませんか?
これらの症状はアナフィラキシーなど重篤なものに繋がる可能性はありますか?

頭痛持ちで、今までEVE A錠をうまくコントロールして生活してきたので
今後この薬が使えないとなると、今後ちゃんと生きていけるのかな…という不安で落ち込んでいます。
一応病院に行き血液検査、尿検査をしてもらいましたが問題はありませんでした。
タイレノール EXTRA STRENGTHという薬をすすめられたので持っていますが、まだ飲んだことはありません。(現在海外在住です)

イブプロフェンがダメだとなると、アセトアミノフェンかアスピリンになるかと思いますが、タイレノールは効きが弱いとか、イブプロフェンにアレルギーがあるとアスピリンもアレルギーの人が多いとか聞いて不安です。ちなみにロキソニンは効かないので持っていません。

ちょっとしたアドバイスで構いませんので、何か助言などいただけないでしょうか。
今後使える薬が無くなって痛みに耐えて生きていかなきゃいけないのかなとまで思い始め、どんどん落ち込んでいます;

A 回答 (2件)

>薬の副作用と、アレルギーは違うものなのでしょうか?


アレルギーも副作用に含まれます。発疹が出るのは皮膚が反応したときだけ。
アナフィラキシーショックを起こす時は循環器に発生するので、倒れたり死ぬような場合、発疹が出ないことも多い。
動悸と震えは循環器の血圧異常変動です。

何より問題は
>大抵は半量(1錠)のみでしたので、
薬は体重に対しての薬物量で効果が出て、治験で服用量が定められているので、
半量飲んでも主作用の鎮痛は出ません。その代わり副作用は主作用と関係なく出ますし、副作用は半分になるわけではない。
逆に見て主作用の効果の倍以上の問題が出ます。

効果が出ないのに、半量を飲み続けると、
血中濃度が下がる時間が半分なので、飲みたくなる回数が倍になって、効果が無いのに飲んでしまう習慣がつき、余計に薬物依存になります。

正直な話、自己判断力がなくなっていて、精神不安で乱用する段階になっていますので、自分で薬をやめたり、変えたりができなくなっているので、精神科で薬物依存の相談した方がいいです。
アメリカにお住いなら、過去にアスピリン依存がアメリカでは社会問題になっていたので、適切な治療があるはずです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

そうですか…。動悸があるのは死ぬかもしれない危険な症状なんですね。

今まで1錠飲むと大抵は頭痛が治り、そのまま1日すっきりしておりましたので、
1日に1度の服用のみでした。
1錠で治るのなら良いか、と安易に考えておりました。勉強不足でした。

精神不安ではありますが現在多少の頭痛があってもなるべくマッサージなどで対処しています。
生理前、生理期間の時は頭痛の種類が違うのでどうしても辛くて飲んでしまいますが、
薬を乱用っていうのはちょっと違うかなと思います…。
前述どおり、調子が良ければ飲まない月もありますし、多いときでも月に5日程でした。

ただ現時点で1種類の鎮痛剤の種類がもう使えなくなったかもしれないと思うと
悪い方悪い方に考えてしまって。精神的な問題が大きいかもしれません。
対処療法でなく、きちんと痛みから解放される方法を考えようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/05 13:36

他の薬をまだ飲んだことがないのに、不安になるのは、イブプロフェンの精神依存が副作用に出ているからです。


服用にコントロールが効かないレベルまで生活に依存しているから、いろんな副作用が出る。
アルコール依存と同じ状態。呑まないと生活できない不安になる。
市販薬だからといって、安心してはいけません。どんな薬も依存と耐性はできますし、アレルギーは免疫反応であって蓄積により発症します。
断薬が必要な時期です。普通な肉体と精神状態では選択肢が4種類もあれば組み合わせともっと効果を求めます。

イブプロフェンは偏頭痛には、あまり効果が高くないですしね。速く効くから、痛くなってから飲む薬なので。
アセトアミノフェン、エテンザミド、カフェインのACEタイプのほうが、遅効性ゆえに、早めの対処が求められるので、結果的に酷くならないとされます。

この回答への補足

そうですね、自分でも依存しているなと思います。お守りのように…。生理前の頭痛期間に主に利用していて、月に1~5回程の使用でした。大抵は半量(1錠)のみでしたので、薬物依存とまではいかないかなと自分で勝手に思っていました…。

薬の副作用と、アレルギーは違うものなのでしょうか?
鎮痛剤のアレルギー反応として発疹などが挙げられていますが、私は発疹は全くでず、動悸と震えだけだったんです。ここ数ヶ月ストレスフルな生活をしているので、一時的に副作用が強く出ているだけとも考えられるでしょうか?
今はもう色んな事を悪く考えすぎて悪循環に陥っています…。

補足日時:2013/12/04 10:18
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2013/12/04 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!