電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このokwaveで質問してみて一番驚くのが、ガキは日本の様々な事柄の歴史的経緯を知らないと言う事です。
これは日本人だけでなく在日コリアンなどの外国人などにも当てはまります。

ガキがいかに様々な事柄の歴史的経緯を知らないかの一例。

普天間問題で密集した住宅地の中に広大な米軍基地の滑走路があり、地域の住民は騒音に悩まされ、常に飛行機の墜落の危険性の中で生活している。
ガキの視点⇒元々、家屋の密集地だった所に米軍が突然やって来て、ブルドーザーで家を薙ぎ倒して住民を追い払い、有無を言わせず広大な米軍基地を作った。

このような考えは、沖縄の平和教育を受けて頭がおかしくなったガキに多いが、これなんかは歴史的事実が180度逆です。
真相は、元々何にもない所に米軍基地が出来、その基地の周辺に人々が住みつくようになり、結局、普天間基地周辺は住宅の過密地帯になって今に至るわけです。

もう一例、在日コリアンが日本全国の一等地を占拠した。
ガキの視点⇒ターミナル駅周辺などは昔から栄えた繁華街で一等地だった。
そこを在日コリアンが暴力で日本人を追い払い。我が物顔で居座るようになった。

これも歴史的事実が180度逆です。今現在、大都市を中心にターミナル駅周辺は大型のビルや高層ビルが建ち並び、非常に栄えていますが、日本が高度経済成長を向かえる前までは駅周辺には、これといって何もなかった。
そんな日本人が見向きもしない所に在日コリアン達はしょうがなく住み着いていたのです。
それが、日本が高度経済成長を迎えて、オリンピック開催、新幹線開業と急激に国が発展しだし、全国主要都市の駅周辺も都市化して繁華街になってしまった。
在日コリアンにとってみれば、日本人が見向きもしない何もない土地に住んでいたら、いつの間にか周辺がどんどん発展して繁華街になっていったと言う事です。
多分、在日コリアンが一番驚いている事でしょう。

ガキが様々な事柄の歴史的経緯を知らないのには驚かされますが、上の例などは何もン百年前や千年前の出来事ではありません。
ほんの半世紀前くらいの出来事です。
現在もご存命で当時の状況をよく知る人達はまだまだ日本中に数多くおられる事だと思います。
それにも関わらず、なぜ、ほんの少し前の歴史的事実が、若い世代の人達に教え継がれていないのでしょうか!?

若い世代の人達は半世紀前の事すら正確に知らないのですよ。
逆の表現をすれば、若い世代の人達は上の世代の人達から正しい歴史的事実を教えられていないと言う事です。
完全に若い世代と上の世代で歴史が断絶しています。

若い世代だけに限りませんが、私達は本当に歴史を知っているのでしょうか!?
事情通のみなさん、どう思いますか?

A 回答 (4件)

聞きかじりですが、戦後の教育の中で戦争の悲惨さや戦争を美化するような話題はあったけれど、戦争の経緯、諸外国との紛争の原因などは敗戦ということで余り話されて来なかった。

団塊の世代も知らない人が多く、次の世代へのリレーが無かったからのようです。ドラマも場面場面を描いているだけで流れが見えない、人間模様だけの造りになっているように自分は感じます。NHKも時代考証を止めていますから、言語の断絶から昔の風習がよく分からない等が影響しているように思います。高度経済成長という中で英数に偏った学校教育で国社が疎かにされて来たのは確かで、若者が歴史に興味を持たなくなったのは当然の結果と思いますし、ご年配は嫌な思い出には蓋も一因では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、あの時代は嫌な事が多すぎて、みんな口にしたくもないのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/04 21:11

【朝鮮人がその土地を合法的に所有していたこと】



仮に当時の駅前が最低の土地で、彼らがそこに住むしかなかったとしても、
住んでいた=所有 ではありません。(住み付く=合法的な居住 とも限りません)、

また、日本に在日朝鮮人が増加したのは併合後(1910年)で、彼等の多くは貧しい出稼ぎ労働者であったと思います。(でなければ、質問者様の仰るような「最低の土地」には住まないと思います。)
そのような彼らが、たとえ最低の土地であっても、「所有(購入)」できたのでしょうか。
(それ以前に住み付いた事自体が「合法的な居住」だったのでしょうか)



>日本が高度経済成長を向かえる前までは駅周辺には、これといって何もなかった。

↑東京については、併合時には、既に鉄道は電化されており、駅前が「最低の土地」だったとは思えません。

地方都市についても、仮に駅周辺が「住居」として不向きであったとしても、鉄道の輸送手段としての重要性は今よりあった筈です。
である以上、周囲の土地は物資の保管や積み下ろしの為に整備されていた筈であり、
それらの取引や関係者の為の施設や、彼ら目当ての商店としても活用されていたと思います。

以上から、
【駅前が最低の土地であった】
ということについても疑問があります。
※添付画像が削除されました。

この回答への補足

補足日時:2013/12/04 07:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:-0001/11/30 00:00

>若い世代だけに限りませんが、私達は本当に歴史を知っているのでしょうか!?



知りません・・・少なくとも「生きた歴史」は知る事が不可能に近いものだろうと思います。

私の父は学徒出陣した世代で、戦友会みたいな同窓会に行って貰ってきた手拭いなどを私は父から貰った記憶がありますし、幼い私と一緒に風呂に入っては私に百数えさせる代わりに軍歌を歌わせていたことから私が憶えた軍歌は多くが調子っ外れの音痴なものばかりなのですが(笑)、父が戦地で体験したことを話してもらったことは殆どなく、兄達も同様に父の体験談は殆ど聞いていないようです。

別に父は嫌戦派ではなく、子供に軍歌を教え、戦友会に行って昔を懐かしみ、政治的信条もいわゆる右寄りで、我が家は旗日には必ず国旗を掲揚していた家なのですが、昔のことを聞いても極めて断片的で、歴史の勉強になるような話ではありませんでした。

母は満州で暮らして終戦時には満州からの引揚げを体験しているのですが、母は大切な人を亡くしたのみならず、幼娘を連れて引揚げする苦労を体験していることから戦争の話になると Panic を起こすので母からは当時の話を聞けずじまいのままです。

でも、考えてみたのですが、私もまた「私の歴史体験を次の世代に詳しく伝えられるか?」と問われると「いやあ、無理でしょう(^_^;)」としか言えません。

私の場合は John F Kennedy 暗殺報道 (1963 年) と東京 Olympic (1964 年) をおぼろげに憶えてはいるものの、東大安田講堂事件 (1969 年) 報道を理解して解説できるような年頃ではありませんでしたし、詳しく話せるとしたら 1970 年代以降のことでしょうね。

・・・で、多感な年頃であったその頃に体験したことを平成生まれの若者に話してみたところで、彼等には「理解不能」の Flag が立ってしまいます(^_^;)。

同時代を生きた者にとっては当たり前の背景的常識が彼等には欠落していますので、近現代史に興味を持つ若者でもない限りは Image が湧かず、理解不能なんです。

これは私が幼い頃、父の台湾での体験や、母の満州での体験を断片的に聞いてもさっぱり Image が湧かなかったのと同じことではないかと思っています。

今でこそ Internet の文献から父や母が体験した当時の社会を知ることができるようになったのですが、それにしても Media の Filter を通した知識であり、生きた体験を理解できるものではありません。

結局、父や母の時代を知るにしても Media の Filter を通した文献で知るしか術がなく、写真や活字が残っているだけ昭和の時代は他の時代よりもマシとは言え、基本的に明治時代以前の歴史を学ぶのと同じなんですね。

当時の様子を事前に「歴史」として深く学んで理解していないことには生き証人の体験を理解するなど、そもそも Image すら湧かないのですから不可能に近く、これはこれからの世代に私の体験をどう伝えて行けば良いのか頭を抱えてしまうような問題です(^_^;)。

自分自身の体験談にしてもどれが後世に伝えるべき歴史として優先度の高いものなのか選別することができず、たまたまその話題になった時に断片的な体験談を話すのが関の山でしょう(^_^;)・・・父も母もそうだったのだろうと思います。

個人が伝える話はその本人の主観に左右されますので、二度と起きて欲しくない嫌なこと、或いは逆にもう一度起きて欲しい素晴らしいことは尾ヒレを付けて誇大に伝えられるでしょうね。・・・だから嫌戦意識の強い人の影響を受けた反戦派の人達は尾ヒレに尾ヒレを加えてしまうことでしょう。

>このokwaveで質問してみて一番驚くのが、ガキは日本の様々な事柄の歴史的経緯を知らないと言う事です。

これは日本の教育が近現代史を全く教えないか、歪曲した情報しか教えない風潮にあるからだと思います。

私自身、小中高と日本の歴史授業は遂に明治維新以降にまでは辿り付きませんでしたので、日清戦争から以後の歴史は社会に出てから自らの興味で調べただけです。

それでも「日清戦争前夜以降の日本は朝鮮や中国に惨々悪い事をしたので千年でも償い続けなければならない」みたいな教育をする学校に較べれば私の通った学校の歴史授業は遙かにマシだっただろうと思います(^_^;)。

私は理系だったので以後は自分で学んだのみなのですが、文系で近現代史を学んだ人達はどうなのでしょうかね?・・・特に平成生まれの人達がどんな学習をしているのか興味深いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はせいぜい二代前くらいまでの家族の歴史程度しかわからないのではないかと思います。
自分が住んでいる街の半世紀前の事ももう知る術はほとんどないかもしれませんし、国の事となるともっとわからないかもしれません。

若い人で歴史に興味を持つ人って、そんなにいるもんでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/04 20:00

>若い世代だけに限りませんが、私達は本当に歴史を知っているのでしょうか!?


事情通のみなさん、どう思いますか?

貴方は半世紀過ぎの事を持ち出しているが、半世紀以内で起こったベトナム戦争でアメリカに従いベトナムでやった韓国軍の悪行の数々を知っていて言っているのか?

今だにベトナムには賠償の欠片も払っていないぞ、それ位知っていなきゃ話にも成らないよ。

この回答への補足

補足日時:2013/12/04 06:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:-0001/11/30 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!