
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず表題に付いての疑問に対して。
粒径は浮遊物質を球体とみなしたときのその球の直径です。
粒径分布は、その粒径を横軸にとった時に頻度等を縦軸に表す分布となります。
粒径をdとすると、頻度分布F(d)の様な形で表されます。
F(d)は原則としては連続した関数です。
粒度は粒子サイズをグループ毎に区切ったもので、区切りの記号は
適宜決めます。粒度A,B、粒度甲、乙、粒度1,2等々です。
工業的に使われる概念です。分野別に異なる区切り名が使われています。
粒径分布F(d)のグラフを棒グラフで近似し、その棒に業界それぞれの
区切り名を付けていると考える事ができます。
粒径分布のの測定ですが(次の質問にもある)、サンプルの河川水を
乾燥して再溶解して動的光散乱で測定する、と言うのは感心しません。
他回答者の指摘にも有るように、乾燥したら浮遊粒子同士が凝縮して、
再溶解でほぐれないかも知れません。(この可能性が高い。)
測定濃度は、測定機があるならまず測って見る事、その結果で濃度の
調整を考えるべきかと思います。
濃過ぎるなら稀釈、薄いなら濃縮です。濃縮は減圧下で水分を徐々に
飛ばす等の工夫が必要でしょう。
疑問点は、光散乱の測定では塵の影響を嫌いますが、河川水の測定では
ゴミを測っている様なもので、出てきた結果の解釈が1論文の仕事かと
思います。下記論文を参照してください。
http://www.jsce.or.jp/committee/hydraulic/kankyo …
この業界では、粒径分布と粒度分布が混乱して使われているようです。
図の正しい表示は粒径分布と思いますが。
粒度分布は、例えば、何組かのフィルタで段階的に残渣を得て、その残渣の重量などを
ヒストグラムにした場合と思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
リチウムイオン電池(2次電池)...
-
人類は増えすぎましだがどうす...
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
長距離伝送を行う際には1.55μm...
-
地中の低い温度の空気を地表に...
-
真冬の川や池の水温
-
河川や渓流のコンクリート張り ...
-
封水 排水溝 の蒸発防止剤の代用品
-
【環境工学 重力換気】 この問...
-
環境汚染しない洗剤成分教えて...
-
石油について
-
洗剤はプラスチックかボトルだと
-
雨の日って空気が水分だらけな...
-
庭に鳥が来るようにするにはど...
-
宇和島だけ大気汚染が世界一く...
-
鯨の保護を辞めて数を減らせば...
-
環境浄化植物 汚染物を吸収した...
-
どんな大富豪でも地球が終わっ...
-
酸について(中三理科)
-
去年の冬と、今年の冬 気温はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報