電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、仮免試験に合格した者です。
所内では、左折先の道路の幅が広いなら、中央線からはみ出すことはもちろんありません。
しかし、広くはなく、普通の幅(教習所は標準3.5mですかね)なら、
はみ出しているのか心配になることがあります。
教官からは、右足が中央線からはみ出さないようにハンドルを切れと言われます。
その通りにやって、上手くいけてるとは思いますが、左折の際はまず内輪差を意識してボンネットを気持ち的に少し出します。つまり、左の車輪を意識するわけです。
それから、右足、つまり右前輪を意識して中央線をはみ出さないように行きます。教官にはみ出していると言われたことはないですが、はみ出しているように感じることが結構あります。
まあ右折する時は中央線に寄りますよね。自分はバックミラーを見て中央線に寄るわけですが、この時もはみ出しているんじゃないかという感覚になります。だけど、バックミラーを見たらはみ出してはいません。これは車の感覚ですよね。
左折の際、はみ出しているような感覚に多少なっても、実際ははみ出していないのかもしれません。皆さんは感覚としてどうですか?
はみ出すのはもちろんすべきでないですが、仮に少しはみ出しそうになっても、対向車は少し避けますよね?もちろん、こんなことをあてにしては行けませんが。
また、教習所にいる間は左折の際は二輪の巻き込みなどの予防として左寄せしますよね。実際の路上でもすると思いますが、他の車はほとんど左寄せしていません。
皆さんが教習車に出くわしたら、やはり左寄せしていますか?
それで左後方の二輪からクラクションを鳴らされても教習車なんだから仕方ないですよね。
免許を取って、左寄せはしなくなるかもしれませんが、その場合、左折する前に前方の横断歩道はもちろん、左後方の安全確認もしっかりしなければなりませんね。
路上不安ですが、頑張ります。

A 回答 (9件)

路上は、頭で覚えるより体で覚えるほうがいい場合があります。



一番よくあるのは制限速度のこと。制限速度は超えてはいけないと学科で教えながら、
実際は制限速度に合して運転したり、たまに制限速度を超えます。それがリアルの教習です。

ここでいちいち口応えする暇もありませんし、教官がそういうならとりあえずそれを体にしみこませる。

これにより路上の感覚に慣れますし、そもそも知識を知っているだけで実際にそれが正しい状況が来るとも言えません。臨機応変に対処したほうが卒検も一発で受かりやすくなります。
    • good
    • 0

おはようございます。

先ずは良かったですね。

右左折での感じは、自分では教習の感じがベスト、と考えています。
なるべく左折は小回りがよいと思っています。減速も十分に、分かりやすできるとよいと思います。
ただ、角が切れていない小さめな交差点や角度のきつい曲がり角では、寄せすぎることでかえって遠回りになりすぎるような場合もあるので、走行位置や速度を選んだり、周囲の安全確認を増やすなどして安全性を上げていけたらと思っています。

右左折の感覚としては、内輪差が出るので前方は膨らむ感じはあります。小回りになればなるほど急に膨らみ急に消えるところがあると思います。
逆に大回りは、それほどには膨らまないけれど、膨らみや内輪差の出ている距離が長めになる感じはしています。
脇道などで、直角に曲がりすぐに真っ直ぐの状態にしたいときには、小回りがよい場合も多いと思います。
なので大回りや小回りがしっかりできて、どういうラインを通るかが分かっていると、対応がしやすいと思います。
路上では、道路の具合や周囲の状況をよく把握しながら、安全な走行位置、速度、方法などを決めていけるとよいと思います。

S字やクランクの通過で、車両感覚、ハンドル操作、通行位置などの感覚をつかめるだけつかんでいってください。
その分、対応しやすくなるのではと思います。
    • good
    • 0

できるなら実際に曲がる途中(不安になっているところ)で


車を止めて、外に出て確認すればわかることです。

この様な事を教習所は教えてほしいですね。

路上では、道路はその様な心配がないようなところを走ると思います。
道路事情(車の流れにあった)に合わせた練習ですのでまず心配は
ないと思います。

試験場の左折は左縁石から1.2m以内が基準であったと記憶しています。
これで(試験場で)減点された人はいないと思います。
(だいぶ通ったので、自己採点ができるようになる)

頑張りましょう。
    • good
    • 0

>つまり、左の車輪を意識するわけです。


まぁ、普通ですね。
左折は左後ろの車輪が基準です。

左後ろを基準に曲がれば中型・大型で無ければ気にする必要はありません。
少なくとも2車線以上の道路では大型が無理せず曲がれる構造になっています。

>他の車はほとんど左寄せしていません。
教習所内と違い、左からの歩行者・自転車・自動車の突っ込み攻撃は多いですからね。
ある程度のマージンは必要だと思います。

>皆さんが教習車に出くわしたら、やはり左寄せしていますか
多少気にして模範的運転をしようとは意識します。
大抵はさっさと引っこ抜いてしまいますが。抜けるのならね。
お互いに注意力を使いすぎるのも不幸でしょ。

>二輪からクラクションを鳴らされても教習車なんだから
鳴らした理由が「抜きたいのに邪魔だ」ならね。
    • good
    • 0

仮免合格おめでとうございます。


いよいよ路上ですか。

さて、「右前輪がはみ出すかどうか」ですが、意識したことはないです。
それよりも、左寄せの左側の間隔と左折を開始する位置だけを気にしてました。
左寄せで寄せすぎれば内輪差で脱輪ですし、左折の開始位置が遅れれば大回りになって右前輪がはみ出すということもあるでしょう。

これに間違いがなければ、右前輪がはみ出すことはありません。

まあ、教習ですからギリギリの左折はありませんが。

>他の車はほとんど左寄せしていません。

そうですね。
左寄せしないのは、左折のために大きく減速したくないのと、小回りになればなるほどハンドルを大きく動かさなくちゃいけないので、それがいやなんですね。

ひどい場合は、直前でいったん右にハンドルを切って、右に膨らませてから左折しますよ。
左折の合図として事前にウインカーは出していても、右にハンドルを切った時点で解除されます。
で、左折をやめたのかなと思っていると、いきなり左折を開始します。
当然ウインカーは出していません。

現実にはこういうアホが結構いるのですよ。

>左後方の二輪からクラクションを鳴らされても教習車なんだから仕方ないですよね。

教習者でなくともほっとけばよいです。
事前に左折のウインカーを出して後続車に知らせているのですから。

クラクションに焦って雑な運転をすると取り返しのつかないことが起こる可能性が高くなります。
クラクションを鳴らした運転手は何の責任もありませんから。

>路上不安ですが、

教習所内では、歩行者もチャリンコもいません。
安全確認といってもリアリティがないのです。
路上では現実の交通社会が待っています。
時々刻々変わる状況の中での安全確認ですから、神経の方が疲れると思いますよ。
「何かに特に注意する」ということではなくて、「全体的に注意を分散させる」ということが必要です。

また、所内では安全確認と運転技術の習得が主眼でしたが、路上では「状況に応じた円滑な交通」も要素のひとつとされます。
不必要な長時間の安全確認や、周りを無視した低速走行などです。

少しずつ現実に慣れていってください。
    • good
    • 0

基本的に、左側が1m以上離れてはいけません。

そうすれば普通の道で右側など気にする必要はありません。中央線からはみ出すなんて考えられません。
現実には左へそこまで厳密に寄せる事はないかもしれませんが、違法行為です。
交差点進入前の数十m手前かなんかで左端へ寄せ、そのまま縁石から離れずに左折しなければなりません。
はみ出しなんて問題外です。ハンドル回すのが遅すぎるのでしょう。速度にもよりますが、これでもかって言うぐらい一気に回します。優雅に左右確認しながら、みたいだと、ほとんどの場合で遅れます。結果として前へ出すぎてしまう。

左後方の二輪車からホーンを鳴らされるという事は、左へ寄せるタイミングが悪く、進路妨害になっているのでしょう。
寄せる前に左後方を確認しろと言われなかった?車両が近づいているなら寄せられません。左後方の車両が追い抜いていくか、こちらに合わせて減速するのを確認してから左へ寄せます。当然、それまで交差点の一定範囲内へ進入する事もできません。つまり、かなり前から左後方にも目を配る必要があるのです。

レースでも、in側優先ですから曲がる方向の脇が緩い奴は失格です。
    • good
    • 0

フロントコーナーや前輪の横に棒を立てるか誰かに立ってもらい、運転席から見てどの辺にあたるかを把握していきましょう。


路上に置いた空き缶を踏める程度まで車両感覚がつけば、そんなドキドキは無縁のものになります。
すりぬけや擦れ違い、路上の落下物を避けるといった事にも、車両感覚をつかむことは大切です。

> 左後方の二輪からクラクションを鳴らされても教習車なんだから仕方ないですよね。
指示器を出してから、左に寄りましょう。
後方の車両に回避義務がありますが、突然寄って来たら文句も言いたくなります。

1)加速停止(アクセル離す)
2)方向指示器操作
3)ブレーキ操作
4)ハンドル操作
の順です。
指示器の操作からハンドル操作の間は、理想は3秒あけること。
カッチ、カッチ、カッチ、カッチ、と4回音がするくらいの間にゆっくり減速し、ハンドルをきります。
    • good
    • 0

で、質問は何ですか?


いずれにしても、教習時と実際の道路状況に合わせた運転が変わることには違いありません。
しかし、左折時に右側に膨らむことは感心しません。後続の二輪車だけでなく、対向車や後続車の判断ミスを引き起こしかねません。

なお、車幅の違和感は自分の感覚を鍛えるしかありません。
教習時間外に、運転席での感覚と、実際の車の位置を何度も外に出て確かめることです。
なれれば、白線の位置にタイヤを乗せることも確実にできるようになります。
内輪差も、ハンドルの切り具合で左側の後方タイヤがどの位置を通過するのか、確実に想定できるようになります。
運転技術は、免許取得のためではなく今後の安全のために大事なことです。優秀なパイロットになれるように頑張ってください。
    • good
    • 0

しっかり徐行して小さく曲がればはみ出す?ことはないのでは?教習所、教官によって教え方など違いますが。


免許をとっても巻き込み確認は大事なので左寄せはしたほうが良いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!