dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いくつか質問させてください
(1)高速道路って何ccから走れるんでしたっけ?
(2)上記制限は有料道路(例 横浜横須賀道路)も同じですか?
(3)法定最高速度を教えてください。たとえば50ccって40kmまでしか出せませんでしたか? それ以上の排気量ではどうなってますか?
(4)原付と呼べるのは50ccまでのバイクですか?
以上いろいろと質問させていただきました。よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (2件)

(1)排気量125ccを超えるものが走れます。


(2)自動車専用道に適用されます。
従って有料ではなくても走れない道も存在します(例 保土ヶ谷バイパス)
有料道路でも自動車専用道でないところは可能です。(例 真鶴道路の古い方)
横浜横須賀道路は、自動車専用道路です。
(3)50ccは30km/hまでです。
(4)道路交通法上では50ccまでです。
それ以上は自動二輪車・・・普通二輪と大型二輪になります。
しかし、車両運送法(←だったっけかな?)では、50ccまでは第一種原動機付自転車、125ccまでを第二種原動機付自転車としています。
このため、125ccクラスのバイクに乗るのには、普通二輪の免許が必要ですが、自動車ではないので、高速道路などの自動車専用道路は走ることが出来ません。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

すっきり解決しました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/22 15:58

回答があるので、補足だけ。


1.125cc以上で50km/h以上
3.それ以上の排気量では法廷速度
一般道60、高速100など。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/04/22 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!