アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は今高校3年生ですが
推薦入試で大学に合格しました。
そこで質問なのですが
大学に入ってからは
自分専用のノートパソコンを
使いますよね?
大学によりけりでしょうか?
そのノートパソコンは
皆大学入りたてに買った新品で
最初の講義でノートパソコンの
使い方を説明してもらうのでしょうか?
私はそうは思ってなかったのですが
母に言われて
ノートパソコンを買えずにいます。
家にはパソコンはあるので
待てるといったら
待てるのですが
操作が本当に遅いんです。
パソコンでやりたいことが
あるので早く買いたいのです。

大学の方か学校先生には
また聞こうと思っていますが
参考までに分かる方がいましたら
教えてください(*_*)

A 回答 (7件)

大学によりけりです。

大学で推奨機種を決めて,大学生協が新入生から大量に受注することもあります。しかしこの場合でも,すでに持っている学生に対してまで「買い換えろ」とは言わないでしょう。このような推奨機種があるなら,合格通知とともに案内文書が送られてきているはずなのですが,まだ機種選定やら値引き交渉やらがすんでいないのかもしれません。

情報処理関係の科目が自由選択なので,あるいは大学の機材を使うので,新入生にパソコンの所有を求めていないこともあるでしょう。いずれはレポート作成などのために個人で必要になりますが。

このあたりがどうなっているのか,入試課に尋ねてみるといいです。ただし,入試課の業務ではありませんから,「教務課に電話を回します」という扱いになるでしょう。
    • good
    • 0

まぁ生協に行けば推奨マシンがあるし


そうでなくとも、こんなOSでとか推奨環境なんかを教えて貰える

だから、別に今から急いで買わなくとも良いけど・・・・・
現在店頭に並んでいるマシンなら過不足はないと思われるので、必要に迫られているのであれば買っても構わん



でも、『ノートパソコンの使い方を説明してもらうのでしょうか?』
使い方?
最低限のスキルを持っているという前提なのではないか?

こうやって電源を入れますとか、マウスはこう使いますなんて話はしない
    • good
    • 0

購入の案内があるとすれば、入学手続きに関する資料と一緒に、2月か3月に届くと思います。



大学の推奨機種を購入すれば、故障した場合に大学内で修理に出せて、無料で修理してもらえることがあります。
その場合に、代替機を無料で貸してもらえることもあります。
ACアダプタを忘れた場合に、大学で貸してもらえることもあります。
大学に設置されているプリンタやプロジェクタに接続する場合に、大学の推奨機種であれば必要なものが準備されています。

大学で使い方の説明があるとすれば、提出するレポートの作成方法や、プレゼンテーションで使用する資料の作成方法などでしょう。
    • good
    • 0

 合格おめでとうございます。



 今春、娘が入学しました。

 早く買いたい・・・買いましょう。そろそろ大学から書類が来ていると思います。MacかWinかどちらで行くか、分かると思います。多分Win8でしょう。生協などで推奨品も出てくるかと思いますが、これに関してはあまりお勧めできませんのでネットあるいは家電量販店で検討されることをお勧めします。生協では定価販売です。また、サポート面をいろいろ言ってくるかと思いますが、意味なしです。なにせ販売しているのがズブの素人です。理由は解りますよね。販売しなくても、学校で販売しているというだけで“訳のわからない保護者が”購入を勧めるから。。。新入生たちが、ゴールデンウイーク頃になって『大失敗だった』と気づいてももう遅い!のです。パソコンに詳しい保護者や生徒さんなら、学校では絶対に買いません。

 パソコンもですが、プリンターはどうですか?ご自宅にありますか?年末~年明けにかけて大売出ししていたら、考えておきましょう。データで提出する先生もいますが、プリントアウトする必要が出てきます。

 どちらもチラシを参考によ~く値段を吟味し、購入してください。そして、ある程度使えるようになってから春をお迎えください。そうでないと大学で痛い目にあいます。学部にもよりますが、パソコンの使い方なんて手取り足取りは教えません。ある程度、知っているものとして始めます。なので、娘の同級生は情報の授業でいきなりマイナス50点を付けられていましたね。

 年末年始、バイトでも頑張って自分で買おう!

 では、頑張ってください。
    • good
    • 0

まあ、あわてることはありません。

通常は、大学でタダで使えるんで、
入学後、本当に必要になってからで十分です。

どうせ次々に新型が出ますんで、早く買うほど古くなります。
    • good
    • 1

大学で指定のものを買わされることはまずありません。

また、入学後すぐにノートパソコンが必要になることもありません。情報関係の講義があるにしても、専用の部屋で備え付けのPCを使うのが普通であり、個人のPCを持ち込むことはありません。
そもそも、大学に入って使うにしても、せいぜいレポートの作成ぐらいであるのが普通であり、そのレポートにしても手書きで提出する人が多いです。
また、履修登録などをネット利用で行う場合もありますが、そういったことは自宅からでもネット経由で可能ですし、大学に備え付けのPCからでもできます。スマホからでも可能でしょう。

それと前の回答に事実誤認と思われる記述がありますので書いておきますが、大学のPCは総じてスペックが古めです。Windowsであれば8よりも7が多いと思います。それと生協の肩を持つつもりはありませんけど、生協のPCが定価販売というのも誤りで、価格的にはネットや量販店の最安値に比べれば高いでしょうけど、量販店の値札の価格に比べれば安いことが多いと思いますよ。それと少なくとも大きな大学の生協職員はPCなどに関して素人ではありません。そこの大学の教員がPCを買う場合に生協に相談することも多いですし、その大学のネット状況やPCの使われ方、OS、アプリなどに関してもよく知っています。大学のネット環境は一般家庭とは違いますし、使われるソフトに関しても違います。PCを生協で買うかどうかは別にしても、生協が色々な情報を保有していることは事実です。まあ、小規模な大学であれば素人に近いかもしれませんけど。

まあ、買いたいのであれば今買ってもかまいません。ただし、町で買ったPCにはPowerPointが入っていないことが多いですが、大学が勧めるPCには入っていることがほとんどです。それを使うかどうかはわかりませんが、PowerPointの入ったOfficeを買っておいた方が無難かもしれません。それと、大学によっては、マイクロソフトとの契約によって、Officeなどが安く購入できるところもあります。少し安いという程度のところもありますし、インストール用のディスク代(2000円か3000円程度)で入手できるところも存在します。もちろん、そうでなくてもアカデミックプライスというのもありますしね。また、そもそもの話として大学のPCはWindowsとは限りません。数の上では少数派ですが、Macのところもちょくちょくあります。もちろん、それにあわせる必要はありませんが、あわせておくことのメリットはあります。また、大学のPCにはプリンターがついています。プリントアウトは有料ですが、それを使うためのプリペードカードを何枚分かもらえる大学もあるようです。なので、プリンターもあわてて買う必要はありません。
いずれにせよ、大学によって状況はさまざまです。それを把握せずに買うと後から後悔することもあるかもしれません。
    • good
    • 0

既に様々な回答があるけれど、以下の点には答えていなそうだったので。



>最初の講義でノートパソコンの使い方を説明してもらうのでしょうか?

 それはありません。自分で勉強してね、っていうのが大前提です。
 ただし様々な場面で、officeを使ってやるものだということになっています。
 ・レポートはWord
・プレゼンはPower Point
 という具合です。

 ここでMacのシステムを持っていくと、対応できません。
 ・先生のパソコンが書類を開けない。
 ・プロジェクターが対応できない。
 ・ウェブ上でダウンロードした書類を書けない。
 仮にMacでもOfficeを使うことになるでしょう。
 PagesとかKey-Noteでいいか、というわけに行かないのが現状です。

 裏を返せば、Officeが使えれば、なんでもいいの。しかしあなたの大学が、美術系だったとしたら、この限りではないかもしれませんね。何か分けの分からないシステムを使っているとエラそうに言っている学生が前にいました。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!